精神障害者の地域生活過程に関する研究 : 出身地域以外で生活を送る当事者への支援のあり方
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的:出身地域以外で生活を送る精神障害者の地域生活過程を明らかにし,生活のしづらさの要因と地域生活支援の方向性についての示唆を得る.方法:インタビュー調査を行い,質的帰納的に分析した.結果:対象者は7名.年齢は30代後半から70代前半,地域生活期間は6年から17年.地域生活過程は,社会的孤立期,社会的自立期,社会的実存期に区分でき,【自己喪失感の実感】【不自由さへの馴化】【仲間との出会い】【社会環境への慣れ】【生活の確立】【人への慣れ】【自分自身の実感】【生きがいの発見】という地域生活のあり方が抽出できた.結論:地域生活過程は,地域生活に必要な自己アイデンティティを再構成する過程であった.生活のしづらさの要因は地域生活で直面した自己の危機的状況であり,地域生活を送る上で必要な社会的・対人的な体験の支援,地域生活モデルの提示,失敗できる安心感の提供,自己表現・他者評価の場の提供が地域生活支援の方向性として示唆された.
著者
関連論文
- 精神障害者にとっての長期入院経験の意味 : 精神科病院における「スティグマ」付与の過程
- 精神障害者の地域生活過程に関する研究 : 出身地域以外で生活を送る当事者への支援のあり方
- 児童思春期病棟に勤務する看護師の看護に関する意識
- A県の精神科看護職者の職業的アイデンティティの実態