授業科目「CG アートとデザイン」の開発と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
CG(コンピュータグラフィックス)は,現在,映画,ゲームソフト,CM,シミュレーション,バーチャルリアリティなどに盛んに使われている.CG を作成するには,芸術(アート)的なセンスやデザインの知識も必要となる.CG には,2 次元CG と3 次元CG とがあるが,本科目では,主に2 次元CG を製作する上で必要な技術およびアートやデザインとCG との関係を理解することを目的としている.当初,授業プログラムはCG 作成のためのシステム,デジタル画像の表現方法,2 次元図形処理,座標変換などの基礎的な技術の解説,ペイント系,ドロー系の主要なツールの使い方と応用として広告デザイン,イラスト(マンガ)制作を課題とするもので,授業アンケートにおける総合評価では,満足している回答が60〜80%であったが,「問題を発見し解決する能力がついた」と答えた履修生は0〜10%,と改善が望まれた.その要因として,多様なCGソフトウェアの使用方法が学習の目的となり,デザインプロセスによって問題を解決する学習時間が少なく,課題の構想や批評まで至らなかったことがあげられる.この改善として,2007 年度から,携帯電話のデザインプロセスを学習の流れとし,CG ツールを扱う能力,アイデアを具現化する能力,評価する力,プレゼンテーションする能力を連携させた授業プログラムに変更した.再度,授業評価を行ったところ,「問題を発見し解決する能力」,「総合評価」,「関心が持てるような授業内容だったか」について学習効果の向上を確認した.その一方,課題が高度になるにつれ,「授業の内容は分かりやすいか.」「与えられた課題に取り組む時間が十分にあったか.」では,改善を求める意見にて10〜40%の増加を確認したが,制作のやり直しを行う時間的余裕を設けることで解決した.
- 2011-03-31
著者
関連論文
- N-006 ペーパークラフトを活用したデザインプロセス教育(教育・人文科学,一般論文)
- デザインにおける形態表現能力と尺度認識力の関連性 : 第2報 : 人の「大きさ」に対する認識力の調査,解析
- デザインにおける形態表現能力と尺度認識力の関連性 : 第1報 : 人の「長さ」に対する認識力の調査,解析
- 授業科目「映像理論と制作演習」の開発と評価
- 授業科目「CG アートとデザイン」の開発と評価
- K-004 映像制作の教育プログラムの開発と授業評価(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)