P5. 山岳トンネル工事における集中湧水リスク低減のための施工中調査・対策に関する事例分析(地質・分類,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
岩石に含まれる自然由来重金属等の溶出特性評価方法 (特集 公共事業に関わる地盤・水質汚染に対する新たな取組み)
-
国道斜面災害データベースを用いた災害特性分析(リスクと応用地質)
-
道路防災マップの開発(リスクと応用地質)
-
応用地生態学による自然環境の保全(環境問題への挑戦(3))
-
アンケートによる道路・河川・ダム事業の生態系と地盤環境保全の現状分析
-
13.充填物を含む弱層のせん断強度予測式に関する考察(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
-
58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
-
岩盤崩壊の崩土到達範囲予測システムの開発(システム・ソフトウェア開発)
-
P12 DEMを利用した客観的な危険箇所のスクリーニング結果(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
-
P9. 中越地震による崩壊発生箇所の地形・地質的特性(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
-
国土管理地盤情報の構築と地質リスクマネジメント (特集 今後の社会資本整備・管理を支える技術開発)
-
物理探査による岩盤斜面内の亀裂分布評価
-
崩土到達範囲のポテンシャルマップ作成について
-
41. 岩盤不連続面のせん断強度に与えるかみ合せの影響(岩盤物性,口頭発表)
-
P11. 災害履歴に基づく広域的な道路斜面災害発生度予測地図の作成(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
-
弱層せん断強度評価のための模型を用いた一面せん断試験
-
ダム基礎の弱層分類と強度評価手法--ダムの事例調査から
-
P41. 岩盤不連続面模型を用いた一面せん断試験(2) : せん断時の表面形状の変化(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
-
P40. 岩盤不連続面模型を用いた一面せん断試験(1) : ダイレーション・せん断面積とせん断強度の関係(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
-
69. ダム基礎における弱層の分類と強度評価手法 : 既往のダム調査事例からの検討(試験・計測・探査(3),岩盤分類,口頭発表)
-
石材を用いた土木構造物DBの作成と石材の劣化事例--土木構造物への石材利用とその技術的な課題 (特集 建設材料研究の新たな展開)
-
道路のり面の災害と点検・対策 (特集 斜面・のり面の点検と対策工)
-
道路防災マップによる安定度調査箇所選定の有効性に関する分析
-
P31.石材を使用した歴史的土木構造物データベースの作成(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
-
P14.全国国道斜面災害データベースの構築と過去15年間の災害分布特性(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
-
13.道路防災マップを用いた道路防災点検手法の高度化(斜面崩壊(1),口頭発表)
-
教養読本 道路防災マップを用いた安定度調査箇所の選定と点検結果の整理
-
自然素材としての石材の土木構造物への有効利用法に関する研究 (土木材料/舗装/リサイクル材)
-
道路防災マップを用いた道路斜面の評価技術の開発(2) (土木材料/舗装/リサイクル材)
-
浅海用マルチナロ-ビ-ム測深機による明石海峡域の精密海底地形調査
-
GISを用いた山地地形から三次元すべり危険斜面を抽出する方法の開発と適用
-
GISを用いた三次元斜面安定評価のための単位斜面(Slope Unit)の抽出
-
関門海峡海底の地質構造
-
53. 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の配信サービスについて(試験・計測,口頭発表)
-
P-166 インターネットを利用した地盤情報の提供(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
-
55. 活断層を対象としたS波起震機による反射法地震探査(試験・計測・探査(1),口頭発表)
-
P64.ゆるみ岩盤性状とコア密度比との相関(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
-
69. コア密度等によるゆるみ岩盤の定量的な区分の試み(試験・計測・探査(1),口頭発表)
-
新潟県中越地震震源域におけるS波起震機を用いた反射法地震探査(29.第四紀地質)
-
P3.平成20年度の直轄国道斜面災害の特徴(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
-
P2.平成20年岩手・宮城内陸地震における道路斜面災害の特徴(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
-
38. 黄鉄鉱含有骨材によるコンクリートおよびモルタルの曝露試験と顕微鏡観察(岩盤物性,口頭発表)
-
道路斜面のリスク評価・マネジメント技術の開発 (平成13年度 土木研究所講演会講演集)
-
新型空中電磁法による軟岩地域での地すべり調査 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
-
自然斜面中の地下水浸透過程の画像化
-
空中電磁法による山岳斜面の地質概査技術 (現地試験特集)
-
ロームに埋積された谷頭斜面のマスムーブメントの過程
-
国土地盤情報検索サイト (KuniJiban) の公開地盤情報を活用した河川地質縦断面図の作成 : 小貝川を例として
-
S波起震機を用いた活断層調査
-
道路斜面におけるフルウエーブ・ソニック検層手法の利用
-
S波バイブレータによる基盤構造調査 : 予報
-
フルウェーブ音波検層装置の開発と現地適用
-
3成分加速度計を用いたトンネルHSPのイメージング
-
543 東京湾口部海底の三次元地質構造
-
東京湾口部海底の地質区分と物性
-
Fansweepによる明石海峡域の精密海底地形調査
-
29 東京湾口部、ボーリングコアの層序(地域地質)
-
浅海用マルチビーム音響測深機による精密海底地形調査
-
総合検層による塊状火砕岩野地質工学的評価
-
29. 東京湾口部での音波探査記録に認められたダイアピル様構造
-
土木研究所の新技術(第31回)斜面崩壊影響確率予測図の作成技術の開発
-
P13.GISを活用した斜面崩壊確率変化予測図(フラジリティマップ)の作成法(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
-
1.平成20年岩手・宮城内陸地震により落橋した祭畤大橋基礎のコアに見られる特徴(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
-
表層崩壊による崩土到達範囲確率予測手法の開発
-
P37. 平成21年7月中国・九州北部豪雨における道路斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
P5. 山岳トンネル工事における集中湧水リスク低減のための施工中調査・対策に関する事例分析(地質・分類,ポスターセッション)
-
13. 弱層の地質調査とせん断強度評価の手引き(案)の作成(地質・分類(3),口頭発表)
-
9. トンネルにおける地質リスク事例のデータベース化について(地質・分類(2),口頭発表)
-
多変量解析による岩盤崩壊物質の到達範囲の検討
-
表層崩壊による崩土到達範囲予測シミュレーションの開発 : GISハザードマップ作成にむけて(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
急崖岩盤斜面における崩土到達範囲確率予測の実斜面への適用
-
P46. 文献に見る地盤と生態系の関係性(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
-
地盤環境とその変化が生態系に及ぼす影響に関する研究 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
-
応用地生態学--地質多様性を考慮した生態系保全学 (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
-
O-183 音波探査記録から見た関門海峡海底の地質構造
-
P11.道路防災マップを用いた点検箇所のスクリーニング手法の検討(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
-
岩石による環境汚染リスクマップ(環境汚染問題に対する応用地質学の貢献)
-
国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の構築と地盤情報の利活用
-
岩盤の弱層せん断強度シミュレーションの開発
-
ダム基礎等におけるゆるみ岩盤の評価に関する調査 (地盤/岩盤/土砂災害)
-
ダムにおけるゆるみ岩盤の実態と分類試案
-
物理探査断面データベースの構築 : 統合化地盤物性データベース整備に向けて
-
P10. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その8) : 水質組成と溶出源評価に関する検討(環境・地下水,ポスターセッション)
-
P5. 平成22年10月奄美豪雨における道路斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
42. KuniJibanの地盤情報を用いた建設工事における地下水影響評価への適用可能性について(環境・地下水(1),口頭発表)
-
標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その2) : Web 版図化表示ソフトウェア
-
標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その1) : データベースの概要
-
標準書式に基づいた物理探査断面DBの構築(その3) : 普及のためのツール整備
-
土木地質調査分野における物理探査結果の標準書式の提案
-
地盤物性データベース整備とその利活用について
-
5. 火山岩のゆるみ岩盤における長期傾斜変動計測例(地すべり,口頭発表)
-
ダムサイトにおける反射法地震探査
-
2.自然再生と応用地生態学(地盤環境の調査・評価技術の現状)
-
53.既設トンネルにおける恒常湧水の水質が及ぼす影響について(予察)(環境・地下水,口頭発表)
-
P2.東北地方太平洋沖地震および余震・誘発地震で発生した福島県内の道路斜面災害(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
P1.平成22年度の直轄国道斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
38.斜面表層崩壊の幅と山ひだの幅の関係(斜面・地すべり(2),口頭発表)
-
O-371 空中写真による活断層地形判読の確からしさの解析(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
2時期の航空レーザー測量による地表地震断層周辺の変位量分布の推定 : 2011年4月11日福島県浜通りの地震に伴う事例
-
P27. 平成23年度の直轄国道斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク