岩盤崩壊の崩土到達範囲予測システムの開発(システム・ソフトウェア開発)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年, 斜面災害の防災対策の点からハザードマップが注目され, 地理情報システムを活用したGISハザードマップの研究が進められている.本研究では斜面災害のうち, 特に岩盤崩壊に着目し, ハザードマップ作成技術の向上を目指した.ハザードマップ作成に向けて, 崩土到達範囲を予測することが重要であり, 特にGISを利用する場合, それを定量的に把握し, ディジタルマップ上で的確に表示することは必要不可欠である.そこで今回, 岩盤崩壊の崩土到達範囲を解析・予測・表示するシステムを開発した.本システムは, 多変量解析の一種である数量化理論I類によって予め算出された解析結果に基づいて, 崩土の到達範囲を予測する.さらに予測値は到達確率を用いてディジタルマップ上に表示されるため, 危険度を段階的に表現した到達範囲確率予測図が形成される.本予測図は, 今後GISを利用した斜面災害のハザード評価を行っていく上で, 極めて有効である.
- 2005-09-25
著者
-
佐々木 靖人
土木研究所
-
桑野 健
株式会社ドーコン防災保全部
-
阿南 修司
独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ地質チーム
-
佐々木 靖人
独立行政法人土木研究所材料地盤研究グループ地質チーム
-
佐々木 靖人
独立行政法人土木研究所
-
阿南 修司
(独)土木研究所寒地土木研究所
-
阿南 修司
土木研
-
桑野 健
ドーコン(株)
-
桑野 健
株式会社ドーコン
-
阿南 修司
独立行政法人土木研究所
関連論文
- P13.岩石の有害物質溶出に関する考察(その6) : 堆積岩中の重金属類の風化と溶出特性について(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- 掘削ずりによるヒ素汚染対策としての覆土処理に関する現場実験 (特集 公共事業に関わる地盤・水質汚染に対する新たな取組み)
- 岩石に含まれる自然由来重金属等の溶出特性評価方法 (特集 公共事業に関わる地盤・水質汚染に対する新たな取組み)
- 岩石の乾湿繰返しによる強度低下の定量化に関する検討
- 鹿児島県北西部地震における森林の崩壊防止効果
- 応用地生態学による自然環境の保全(環境問題への挑戦(3))
- 13.充填物を含む弱層のせん断強度予測式に関する考察(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 58.国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の全国展開と今後の展望(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(2),口頭発表)
- 岩盤崩壊の崩土到達範囲予測システムの開発(システム・ソフトウェア開発)
- P12 DEMを利用した客観的な危険箇所のスクリーニング結果(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- P9. 中越地震による崩壊発生箇所の地形・地質的特性(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- 崩土到達範囲のポテンシャルマップ作成について
- 41. 岩盤不連続面のせん断強度に与えるかみ合せの影響(岩盤物性,口頭発表)
- P11. 災害履歴に基づく広域的な道路斜面災害発生度予測地図の作成(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P41. 岩盤不連続面模型を用いた一面せん断試験(2) : せん断時の表面形状の変化(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- P40. 岩盤不連続面模型を用いた一面せん断試験(1) : ダイレーション・せん断面積とせん断強度の関係(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
- 69. ダム基礎における弱層の分類と強度評価手法 : 既往のダム調査事例からの検討(試験・計測・探査(3),岩盤分類,口頭発表)
- P31.石材を使用した歴史的土木構造物データベースの作成(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- P14.全国国道斜面災害データベースの構築と過去15年間の災害分布特性(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- 13.道路防災マップを用いた道路防災点検手法の高度化(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 1999.6.29広島・呉土砂災害速報 : 花崗岩地域における土砂災害
- GISを用いた三次元斜面安定評価のための単位斜面(Slope Unit)の抽出
- 空中写真による第四紀断層の客観的判読の試み (特集:新しい時代に向けたダム技術)
- 53. 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の配信サービスについて(試験・計測,口頭発表)
- P-166 インターネットを利用した地盤情報の提供(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P64.ゆるみ岩盤性状とコア密度比との相関(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 69. コア密度等によるゆるみ岩盤の定量的な区分の試み(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- P3.平成20年度の直轄国道斜面災害の特徴(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- P2.平成20年岩手・宮城内陸地震における道路斜面災害の特徴(斜面崩壊・地すべり,ポスターセッション)
- 38. 黄鉄鉱含有骨材によるコンクリートおよびモルタルの曝露試験と顕微鏡観察(岩盤物性,口頭発表)
- 道路斜面のリスク評価・マネジメント技術の開発 (平成13年度 土木研究所講演会講演集)
- 新型空中電磁法による軟岩地域での地すべり調査 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
- 自然斜面中の地下水浸透過程の画像化
- 空中電磁法による山岳斜面の地質概査技術 (現地試験特集)
- ロームに埋積された谷頭斜面のマスムーブメントの過程
- P13.GISを活用した斜面崩壊確率変化予測図(フラジリティマップ)の作成法(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- 地形・地質 (平成16年(2004年)新潟県中越地震土木施設災害調査報告)
- 13. 降雨による斜面崩壊発生率のGISを活用した予測手法(斜面崩壊(2),口頭発表)
- 1.平成20年岩手・宮城内陸地震により落橋した祭畤大橋基礎のコアに見られる特徴(斜面崩壊・地すべり(1),口頭発表)
- 22. 平野の微地形と河川堤防被災履歴との関係(一般調査,口頭発表)
- 表層崩壊による崩土到達範囲確率予測手法の開発
- 地形と地質 (平成5年(1993年)釧路沖地震災害調査報告)
- 18. 空中写真判読補助のためのステレオマッチング法によるDEMの有効性(地質・分類(3),口頭発表)
- 51. 北海道における国道沿いの斜面災害履歴の分析結果について(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- P67. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その7) : 溶出源評価に関する基礎的検討(環境・地下水,ポスターセッション)
- P55. 平成20年岩手・宮城内陸地震におけるモルタル吹付道路のり面の「地震前の状況」と被災率の関係(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P37. 平成21年7月中国・九州北部豪雨における道路斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P5. 山岳トンネル工事における集中湧水リスク低減のための施工中調査・対策に関する事例分析(地質・分類,ポスターセッション)
- 13. 弱層の地質調査とせん断強度評価の手引き(案)の作成(地質・分類(3),口頭発表)
- 実体視カメラを用いたボーリング孔壁の観察と解析方法の試案
- 9. トンネルにおける地質リスク事例のデータベース化について(地質・分類(2),口頭発表)
- 原位置岩盤せん断試験によるダム基礎の岩盤分類の定量的な評価の試み
- 国土利用のための地盤情報データベースの構築 (特集 地盤情報) -- (国土交通省での取組み)
- 多変量解析による岩盤崩壊物質の到達範囲の検討
- 地上型スキャン式レーザ測距儀による急崖岩盤斜面の計測 : 道路斜面防災GISへの適用性(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 表層崩壊による崩土到達範囲予測シミュレーションの開発 : GISハザードマップ作成にむけて(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 解説 地形及び地質に関する環境影響評価 (環境影響評価特集)
- 道路斜面防災GIS--GISによる道路斜面防災情報の管理・表示システムの開発 (特集 道路斜面崩壊のリスクマネジメント技術)
- エアートレーサー試験による岩盤斜面の亀裂調査 (特集 道路斜面崩壊のリスクマネジメント技術)
- 応用地生態学 : 生態学と応用地質学のコラボレーション(環境と応用地質)
- やさしい知識 空中電磁法
- 空中電磁法による地すべり土塊可視化例
- 電磁波トモグラフィによるダムの地質調査技術
- 449 短波長帯の電磁波探査法を用いた岩質判別法 : 抵抗誘電率相関法
- 501 ニューラルネットワークによる岩盤崩壊の崩土到達範囲予測に関する研究(新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題I,新生代の地層におけるロックメカニクスに関する諸問題,オーガナイスドセッション5)
- 地上型スキャン式レーザ測距儀による道路斜面防災GIS用DEMデータの作成
- 64. 大規模岩盤斜面における亀裂変位と温度の関係 : 北海道天人峡溶結凝灰岩の例(地下水(2),斜面崩壊(3),口頭発表)
- 26. 応用地質学におけるナレッジDBの利用可能性(一般調査,口頭発表)
- 49.岩石からの重金属等の長期溶出評価方法(環境地質・地下水(2),口頭発表)
- P48. 重金属等含有岩石の各種溶出試験の相互比較(環境地質,地下水,ポスターセッション)
- 短波長帯における岩石の電磁気定数 : 岩質の影響
- P46. 文献に見る地盤と生態系の関係性(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 土木分野における自然由来の重金属問題への対応 (小特集 自然由来の重金属問題)
- P44. 岩石に由来する重金属の蛍光X線を用いた含有量の簡易判定(地質構造,一般調査,環境地質,試験・計測・探査,コアタイム,ポスターセッション)
- 特殊な岩盤及び岩石による環境汚染の評価手法の開発 (環境(水循環・生態系・地球温暖化対策・環境汚染対策など))
- 道路斜面の災害事例の収集・分析の取組み
- ダム基礎岩盤の岩盤分類と力学的特性値との相関
- P11.道路防災マップを用いた点検箇所のスクリーニング手法の検討(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- 岩石による環境汚染リスクマップ(環境汚染問題に対する応用地質学の貢献)
- 道路のり面斜面災害事例の蓄積体系の構築 (特集 豪雨による地盤災害と対策)
- 災害大航海時代から国土管理時代へ(シンポジウム,テーマ「応用地質学の変遷と将来展望」)
- P49. 平成23年4月11日福島県いわき市の地震による地表地震断層(特別セッション東日本大震災,ポスターセッション)
- P5. 平成22年10月奄美豪雨における道路斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P11. 岩石の長期曝露試験による重金属等の溶出特性(環境・地下水,ポスターセッション)
- 49. 河川堤防周辺での漏水被災に関する河川堤防と基礎地盤との相互作用(環境・地下水(2),口頭発表)
- 22. 平成23年東北地方太平洋沖地震による道路斜面災害の特徴(特別セッション東日本大震災,口頭発表)
- 9. 岩盤斜面崩壊事例分析に基づく崩壊形態と崩壊分離面の関係(斜面・地すべり(2),口頭発表)
- O-378 統計的手法を用いた斜面崩壊物質の到達距離の解析 : 岩盤崩壊を例として(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-377 統計的手法を用いた斜面崩壊物質の到達距離の解析 : 土砂崩壊を例として(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-376 GISによる道路斜面ハザードマップ作成の試み(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 地盤物性データベース整備とその利活用について
- 5. 火山岩のゆるみ岩盤における長期傾斜変動計測例(地すべり,口頭発表)
- 2.自然再生と応用地生態学(地盤環境の調査・評価技術の現状)
- P2.東北地方太平洋沖地震および余震・誘発地震で発生した福島県内の道路斜面災害(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P1.平成22年度の直轄国道斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- 43.ダム建設事例におけるゆるみ岩盤のパターン分類(斜面・地すべり(3),口頭発表)
- 36. ダムの試験湛水時における漏水・揚圧力異常事例の地質的分析(調査・計測(1),口頭発表)
- 16. FEM解析によるゆるみ岩盤モデル化方法の検討(その2)(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- P28. 東北地方太平洋沖地震で発生した宮城県内の道路斜面災害(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P27. 平成23年度の直轄国道斜面災害の特徴(斜面・地すべり,ポスターセッション)