7197 「流山市グリーンチェーン景観計画」に資する景観資源に関する研究 : 小・中学校校歌のフレーズ分析より捉えた緑地景観の継承状況(景観資源,都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
横内 憲久
日本大学
-
横内 憲久
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
岡田 智秀
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
押田 佳子
日本大学理工学研究所
-
岡田 智秀
日本大学理工学部
-
板里 卓哉
日本大学大学院
-
横内 憲久
日本大学理工学部
関連論文
- 都市港湾の公共空間における「賑わい活動」の実施要件に関する研究 : 京浜港における水域、護岸・岸壁敷および上屋の利用実態を通じて
- 常置調査研究委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 10035 海浜空間における景観価値の形成プロセスに関する研究 : (その3)「虹の松原」の管理内容の変遷と空間状況との関連性(景観,海洋)
- 10036 海浜空間における景観価値の形成プロセスに関する研究 : (その4)「虹の松原」における「形成期」・「拡幅・発展期」の景観評価要因(景観,海洋)
- 10036 海浜空間における景観価値の形成プロセスに関する研究 : (その2)「虹の松原」における大正期以降の景観評価要因(計画・整備史,海洋)
- 10035 海浜空間における景観価値の形成プロセスに関する研究 : (その1)「虹の松原」における明治期の景観評価要因
- 7340 景観法に基づく景観地区の実態に関する研究 : (その1)景観地区指定の理由と指定の際の留意点について(景観地区,都市計画)
- 7342 景観法に基づく景観地区の実態に関する研究 : (その3)認定制度を運用する際の留意点について(景観地区,都市計画)
- 7341 景観法に基づく景観地区の実態に関する研究 : (その2)建築物の形態意匠の制限内容とその設定理由について(景観地区,都市計画)
- 7295 千葉県流山市における緑地保全・再生施策に関する研究 : 都市型ミチゲーション導入の検証(都市緑地保全活用,都市計画)
- 10031 地方港湾における地域活性化方策に関する研究 : (その1)港湾活性化3施策が登録されるまでの経緯について(ウォーターフロント,海洋建築)
- 10041 人工海浜とまちづくりに関する研究 : (その1)東京湾沿岸の造成事例における造成経緯と整備実態の把握(海浜・海の家,海洋建築)
- 10042 人工海浜とまちづくりに関する研究 : (その2)人工海浜の利用状況からみた後背地との関係性(海浜・海の家,海洋建築)
- 10032 地方港湾における地域活性化方策に関する研究 : (その2)港湾活性化3施策の運用実態について(ウォーターフロント,海洋建築)
- わが国の植物学黎明期における海浜植物を通じた人と海浜とのかかわりに関する研究 : 江戸博物誌にみる海浜植物の認識状況と観賞形態
- 歴史的港湾施設の保存に係わる法制度に関する研究 : 横浜港・函館港を対象として
- 10046 社会ニーズをふまえた浮遊式海洋建築物の可能性 : (その2)浮体式防災基地の現状と課題(海洋建築計画,海洋建築)
- 10045 社会ニーズをふまえた浮遊式海洋建築物の可能性 : (その1)東京湾に面する自治体の海への期待(海洋建築計画,海洋建築)
- 10042 ウォーターフロントにおける「賑わい活動」の実施要件に関する研究 : 道路・河川の公共空間にみる実施要件と利用実態(法制度,海洋建築)
- 10041 都市における臨港地区の新たな位置づけに関する研究 : (その2)主要5港における「無分区」の運用実態について(法制度,海洋建築)
- 10040 都市における臨港地区の新たな位置づけに関する研究 : (その1)「無分区」が容認された経緯について(法制度,海洋建築)
- 10037 わが国の映画作品にみる海景の捉え方と海の風景的役割に関する研究 : 映画を分析する意義と手法について(景観デザイン,海洋建築)
- 7041 景観法に基づく景観計画の運用実態に関する研究 : 近江八幡市「水郷風景計画」における届出制度について(景観法・景観計画,都市計画)
- ウォーターフロントにおける土地区画整理事業の整備要件に関する研究 : 臨港地区における港湾再編事業を対象として
- 10015 ウォーターフロントにおけるヒューマンスケールを促す空間演出手法に関する研究 : 横浜みなとみらい21地区・臨海副都心地区におけるデザインヴォキャブラリーの抽出(景観(1),海洋)
- 10009 ウォーターフロントにおける土地区画整理事業のあり方に関する研究 : (その2)横浜みなとみらい21中央地区を事例として(土地利用,海洋)
- 10007 ウォーターフロント・コミュニティ形成に関する研究 : (その4)ウォーターフロントの空間特性の把握
- 10006 ウォーターフロント・コミュニティ形成に関する研究 : (その3)ウォーターフロントの資質が居住環境に影響を与えている地区の抽出
- 景観法に基づく景観地区の実態に関する研究--景観地区制度の運用初動期に着目して
- 緑地景観再生の観点から捉えた車窓景観の注視野および印象特性に関する研究
- わが国における新たな海岸環境管理制度の実現化方策に関する研究 : 環境管理のためのプライベートビーチの制度化と先進自治体からみた実現可能性
- プライベートビーチを活用した海岸空間の環境管理手法に関する研究 : 沖縄県における海岸環境管理の現状と公共・民間の見解
- 10009 ウォーターフロント開発における水のポテンシャルに関する研究 : 釧路フィッシャーマンズワーフへの来訪のきっかけの把握
- 10007 ウォーターフロント開発における水域規模に関する研究 : (その2) 住民が身近に感じる水域の範囲
- 10037 ウォーターフロント・コミュニティ形成に関する研究 : (その10)地域的組織の水空間に対する実態の把握
- 10036 ウォーターフロント・コミュニティ形成に関する研究 : (その9)水空間が媒体となって形成される対人関係の把握
- 10035 ウォーターフロント・コミュニティ形成に関する研究 : (その8)金沢シーサイドタウンにおける水空間に対する話題性の把握
- 10005 ウォーターフロント・コミュニティ形成に関する研究 : (その7) 愛着感に影響を及ぼす要因相互の関連性について
- 10011 ウォーターフロント・コミュニティ形成に関する研究 : (その5)ウォーターフロント居住者の居住意識とウォーターフロントの資質に対する意識の把握
- 常置調査研究委員会
- 常置調査研究委員会
- 10045 3種類の景観要素相互の組合せとその特徴について : 港湾空間における来訪者の景観評価に関する研究(その6)
- 10044 写真を構成する主対象の類型について : 港湾空間における来訪者の景観評価に関する研究(その5)
- 10031 港湾空間における来訪者の景観評価に関する研究 : (その4)好ましい景観の撮影理由からみた景観要素の特性について
- 10030 港湾空間における来訪者の景観評価に関する研究 : (その3)好ましい構図を構成する景観要素の占有率について
- 10029 港湾空間における来訪者の景観評価に関する研究 : (その2)都市景観, 港湾景観, 橋梁景観の関連性の把握
- 10009 港湾緑地等における来訪者の景観評価に関する研究 : 港湾来訪者が好ましいと評価する景観の特徴
- 10039 港湾の領域認知に関する研究 : (その3)居住者と来訪者の船橋港における領域認知の相違について
- 10001 港湾の領域認知に関する研究 : (その1)住民の認知する港湾領域の把握
- 10013 都市臨海地域の空間再編成に関する研究 : (その8) 支援的港湾業務等の立地特性について
- 10012 都市臨海地域の空間再編成に関する研究 : (その7) 基幹的港湾業務の立地特性について
- 10003 都市臨海地域の空間再編成に関する研究 : (その6)グレーゾーンにおける潜在力の解明
- 10002 都市臨海地域の空間再編成に関する研究 : (その5)潜在力算定のための活性化地区の抽出
- 10011 『グレーゾーン』の検出及びその手法 : 都市臨海地域の空間再編成に関する研究(その4)
- 10010 都市機能力及び港湾能力の現況 : 都市臨海地域の空間再編成に関する研究(その3)
- 10028 都市臨海地域における生活環境に関わる要因の抽出 : 都市臨海地域の空間再編成に関する研究(その2)
- 10027 都市臨海地域の地区構造と生活環境との関連性の把握 : 都市臨海地域の空間再編成に関する研究(その1)
- 14015 とおりみち : 札幌市創成川における歩行空間の提案(それぞれの歴史と自然に出会うまちづくり(3),建築デザイン)
- 14017 新木場フロートランド(それぞれの歴史と自然に出会うまちづくり(3),建築デザイン)
- 10051 水域における建築基準法(集団規定)等の適用について : 海洋建築物の開発に伴う法制に関する研究(その5)
- 10050 水域における都市計画法の運用について : 海洋建築物の開発に伴う法制に関する研究(その4)
- 10049 ウォーターフロント開発における不動産的価値について : 海洋建築物の開発に伴う法制に関する研究(その3)
- 10050 海洋建築物の開発に伴う法制に関する研究 : (その2)水域の占用許可に関する問題点
- 10049 海洋建築物の開発に伴う法制に関する研究 : (その1)水域の占用許可に関する法制
- 10013 浮体施設の建造に伴う法規制の研究 : その2 建築基準法と船舶安全法の適用における問題点
- 10012 浮体施設の建造に伴う法規制の研究 : その1 建築基準法と船舶安全法の適用の経緯
- 10005 水域の緩衝効果に関する研究 : (その5)緩衝効果を高める空間条件と水域の要素
- 10004 水域の緩衝効果に関する研究 : (その4)広幅員の水域における緩衝効果
- 沿岸域利用計画に関する研究 (第 2 報) : 沿岸中心都市と海上居住開発地区の選出
- 沿岸海域利用計画に関する研究 : その3 適地都市における開発地区の選定 : 都市計画
- 沿岸海域利用計画に関する研究 : その2 海上居住施設立地のための適地都市の選定 : 都市計画
- 沿岸海域利用計画に関する研究 : その1 沿岸海域利用計画序論 : 都市計画
- 7396 地域連携を促す景観まちづくり方策に関する研究 : (その1)恵那市山岡町における景観資源の発掘(景観まちづくり,都市計画)
- 7397 地域連携方策を促す景観まちづくり方策に関する研究 : (その2)地域交流型ワークショップを通じた景観計画目標像の構築(景観まちづくり,都市計画)
- 7197 「流山市グリーンチェーン景観計画」に資する景観資源に関する研究 : 小・中学校校歌のフレーズ分析より捉えた緑地景観の継承状況(景観資源,都市計画)
- 7528 都市部におけるエリアマネジメントに関する研究 : エリアマネジメントの活動財源に着目して(協働のまちづくり,都市計画)
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その3) : 赤坂・街区による分析 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その2) : 赤坂・ストリートの認識 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その1) : 赤坂・用途別構成 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その3 水際線利用業種延長 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その2 水際線の状況 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その1 3つの要因(あつまれる・みえる・さわれる) : 都市計画
- 現状における海域利用の要求 (海洋建築物設計指針のための計画・環境からみた考慮すべき事項) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 常置調査研究委員会
- 10038 都心部における海岸保全区域の新たなあり方に関する研究 : 「運河ルネサンス」における水域占用許可の規制緩和実態について(ウォーターフロント利用,海洋建築)
- 10031 Floating River Station : 震災を想定した浅草における防災船着場の計画(計画・デザイン,海洋建築)
- 10035 都市臨海部における港湾緑地整備の新たなあり方に関する研究 : (その2) 横浜港「京浜の森づくり」事業に関わる「線形状緑地」を対象として(計画・デザイン,海洋建築)
- 10036 海の利用の履歴を活用した大田区臨海部のまちづくりに関する研究 : 「大田区長期基本計画」「大田区実施計画」における海の位置づけの把握(計画・デザイン,海洋建築)
- 10037 近世鎌倉における旅行形態の変遷に関する研究 : 紀行文・絵図より捉えた滞在拠点の成立過程(ウォーターフロント利用,海洋建築)
- 10046 わが国における観光資源としてみた海中展望塔の魅力構成に関する研究 : 観光雑誌にみる観光資源としての魅力分析(海中展望塔・保存船舶,海洋建築)
- 10034 都市臨海部における港湾緑地整備の新たなあり方に関する研究 : (その1) 港湾計画を通じみた港湾緑地整備の変遷(計画・デザイン,海洋建築)
- 紀行文より捉えた近世鎌倉における観光経路および滞在拠点の成立過程に関する研究 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 海岸空間とその背後空間を一体的に捉えた新たな海岸まちづくりに向けて--米国ハワイ州の"海岸線セットバックルール"に着目して
- 十返舎一九「金草鞋」を通じてみた近世鎌倉観光における通過地点の景観構成とその観賞形態に関する研究
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その3.住民の河川に対する意識領域 : 都市計画
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その2住民の河川に対する意識構造 : 都市計画
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その1.水際地域の重要性についての一考察 : 都市計画
- 沿岸海域利用計画に関する研究 (第 1 報) : 海上居住開発地区の選定手法について
- 海上都市立地に伴う後背地の都市力変容予測に関する研究