沿岸域利用計画に関する研究 (第 2 報) : 沿岸中心都市と海上居住開発地区の選出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study that originates the method of selection of developmental district for residence on the sea, in 276 cities possess coastline all over Japan, that extend national land level to district level come to conclusion in No.1 and No.2 of Report. Composition in this paper is as follows. 1. Examinat : on of 8 cities that selected by the method of selection are cities that high potenial area lies on the coastal zone. 2. Selection of developmental district by valuation items. 3. Extracted general property in developmental district. In particular, examination in 1. is one of the most important factors to this method for the purpose of locating establishement. And in 3. the high potential area of the city exists less than about one kilometer from developmental district, became clear important point to locating establishement.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1980-03-30
著者
関連論文
- 常置調査研究委員会
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 景観法に基づく景観地区の実態に関する研究--景観地区制度の運用初動期に着目して
- 緑地景観再生の観点から捉えた車窓景観の注視野および印象特性に関する研究
- 10039 港湾都市における背後斜面地利用に関する基礎的研究 : 港湾斜面都市の特性と問題点の把握
- 常置調査研究委員会
- 常置調査研究委員会
- 14015 とおりみち : 札幌市創成川における歩行空間の提案(それぞれの歴史と自然に出会うまちづくり(3),建築デザイン)
- 14017 新木場フロートランド(それぞれの歴史と自然に出会うまちづくり(3),建築デザイン)
- 都市の適正規模に関わる成長要因の解明 : 都市の適正規模に関する研究(その6) : 都市計画
- 都市成長に関わる要因の抽出 : 都市の適正規模に関する研究(その5) : 都市計画
- 都市ポテンシャル流動モデルによる波及効果の検討 : 海上都市立地に関する研究(その2)
- 重回帰分析による都市ポテンシャル流動モデルの確立 : 海上都市立地に関する研究(その1)
- 沿岸都市における沿岸機能の依存度に関する毎究 : その2.沿岸都市の類型化と構造把握
- 沿岸都市における沿岸機能の依存度に関する研究 : その1.沿岸都市ポテンシャルの現状
- 沿岸域利用計画に関する研究 : その4 東京湾西岸域における海上都市の適地選定手法 : 都市計画
- 沿岸域利用計画に関する研究 (第 2 報) : 沿岸中心都市と海上居住開発地区の選出
- 沿岸海域利用計画に関する研究 : その3 適地都市における開発地区の選定 : 都市計画
- 沿岸海域利用計画に関する研究 : その2 海上居住施設立地のための適地都市の選定 : 都市計画
- 沿岸海域利用計画に関する研究 : その1 沿岸海域利用計画序論 : 都市計画
- 7396 地域連携を促す景観まちづくり方策に関する研究 : (その1)恵那市山岡町における景観資源の発掘(景観まちづくり,都市計画)
- 7397 地域連携方策を促す景観まちづくり方策に関する研究 : (その2)地域交流型ワークショップを通じた景観計画目標像の構築(景観まちづくり,都市計画)
- 7197 「流山市グリーンチェーン景観計画」に資する景観資源に関する研究 : 小・中学校校歌のフレーズ分析より捉えた緑地景観の継承状況(景観資源,都市計画)
- 7528 都市部におけるエリアマネジメントに関する研究 : エリアマネジメントの活動財源に着目して(協働のまちづくり,都市計画)
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その3) : 赤坂・街区による分析 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その2) : 赤坂・ストリートの認識 : 都市計画
- 繁華地区の空間構成に関する研究 (その1) : 赤坂・用途別構成 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その3 水際線利用業種延長 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その2 水際線の状況 : 都市計画
- 都市河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタディII 東京11河川) : その1 3つの要因(あつまれる・みえる・さわれる) : 都市計画
- 沿岸機能の侵透度と沿岸指向性地域の検出 : 沿岸都市における沿岸機能の依存度に関する研究(その4)
- 都市指標による沿岸機能性地域の検出 : 沿岸都市における沿岸機能の依存度に関する研究(その3)
- 現状における海域利用の要求 (海洋建築物設計指針のための計画・環境からみた考慮すべき事項) (昭和57年度日本建築学会大会(東北))
- 常置調査研究委員会
- 7027 斜面都市における地域特性と整備課題
- 10038 都心部における海岸保全区域の新たなあり方に関する研究 : 「運河ルネサンス」における水域占用許可の規制緩和実態について(ウォーターフロント利用,海洋建築)
- 10031 Floating River Station : 震災を想定した浅草における防災船着場の計画(計画・デザイン,海洋建築)
- 10035 都市臨海部における港湾緑地整備の新たなあり方に関する研究 : (その2) 横浜港「京浜の森づくり」事業に関わる「線形状緑地」を対象として(計画・デザイン,海洋建築)
- 10036 海の利用の履歴を活用した大田区臨海部のまちづくりに関する研究 : 「大田区長期基本計画」「大田区実施計画」における海の位置づけの把握(計画・デザイン,海洋建築)
- 10037 近世鎌倉における旅行形態の変遷に関する研究 : 紀行文・絵図より捉えた滞在拠点の成立過程(ウォーターフロント利用,海洋建築)
- 効果予測モデルによる海上都市立地の影響・効果の把握 : 海上都市立地に関する研究(その4) : 海洋
- 海上都市立地効果予測モデルの概念設定 : 海上都市立地に関する研究(その3) : 海洋
- 10046 わが国における観光資源としてみた海中展望塔の魅力構成に関する研究 : 観光雑誌にみる観光資源としての魅力分析(海中展望塔・保存船舶,海洋建築)
- 10034 都市臨海部における港湾緑地整備の新たなあり方に関する研究 : (その1) 港湾計画を通じみた港湾緑地整備の変遷(計画・デザイン,海洋建築)
- 紀行文より捉えた近世鎌倉における観光経路および滞在拠点の成立過程に関する研究 (平成23年度日本造園学会全国大会研究論文集(29))
- 海岸空間とその背後空間を一体的に捉えた新たな海岸まちづくりに向けて--米国ハワイ州の"海岸線セットバックルール"に着目して
- 十返舎一九「金草鞋」を通じてみた近世鎌倉観光における通過地点の景観構成とその観賞形態に関する研究
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その3.住民の河川に対する意識領域 : 都市計画
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その2住民の河川に対する意識構造 : 都市計画
- 都市内河川及び水際地域に関する研究(ケース・スタデイI隅田川) : その1.水際地域の重要性についての一考察 : 都市計画
- 沿岸海域利用計画に関する研究 (第 1 報) : 海上居住開発地区の選定手法について
- 海上都市立地に伴う後背地の都市力変容予測に関する研究