7183 地方中核都市におけるアーバンデザインセンターの起動 : 郡山アーバンデザインセンター(UDCKo)・コンペティションの実施(景観教育,都市計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
曽我部 昌史
神奈川大学
-
田中 大朗
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻修士課程
-
田中 大朗
田村地域デザインセンター
-
前田 英寿
芝浦工業大学デザイン工学部
-
曽我部 昌史
神奈川大学工学部建築学科
-
前田 英寿
芝浦工業大学
関連論文
- もくもくもく(四国)
- 上万願寺の交流施設(近畿)
- 公民学連携型まちづくり組織の設立と始動 : 柏の葉アーバンデザインセンターの初年度(都市計画)
- 7464 住民主導まちづくりにおける都市デザインの役割 : 三郷中央地区まちづくりプロジェクトチームと都市デザインプラン(公共空地利用と都市デザイン,都市計画)
- 公民学連携型アーバンデザインセンターによる地方小都市のまちづくり--福島県田村市田村地域デザインセンター(UDCT)
- 既製ユニット建築を使った小さな公共空間 : 千葉県柏市柏の葉地域における実証実験(建築計画)
- 7130 地方小都市中心市街地における空間構造と土地利用の変遷 : 福島県田村市船引地区のまちづくり その1(SC立地,都市計画)
- 7131 地方小都市中心市街地における段階的ワークショップの実践 : 福島県田村市船引地区のまちづくり その2(SC立地,都市計画)
- 7018 岩手県九戸郡大野村における活動を通した地方小都市のまちづくりに向けた将来ビジョンと具体的提案に関する研究 : その3 中心部のにぎわい再生に向けた大野地区への提案(参加とまちづくり,都市計画)
- 7017 岩手県九戸郡大野村における活動を通した地方小都市のまちづくりに向けた将来ビジョンと具体的提案に関する研究 : その2 まちづくりの概念から大野村の将来ビジョンの展望へ(参加とまちづくり,都市計画)
- 7016 岩手県九戸郡大野村における活動を通した地方小都市のまちづくりに向けた将来ビジョンと具体的提案に関する研究 : その1 まちの把握と課題の抽出(参加とまちづくり,都市計画)
- 7003 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その3 読解から提案へ(景観とまちづくり,都市計画)
- 7002 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その2 風景を主題とした空間の読解(景観とまちづくり,都市計画)
- 7001 鞆の浦における風景を活かしたまちづくりの実現へ向けて : その1 まちづくりにおける大学研究室の役割(景観とまちづくり,都市計画)
- 歴史的港町鞆における大学研究室による自発的取り組み--まちづくりへ向けたすまい・まち学習 (「住まい・まち学習」実践報告・論文--学校での取り組みから)
- 7084 市街地外部空間の日照・採光環境に関する研究 : その7. 高層住宅誘導地区内の街路および中庭状空地の評価
- 7083 市街地外部空間の日照・採光環境に関する研究 : その6. モデル化街区における建替え案の評価
- 7082 市街地外部空間の日照・採光環境に関する研究 : その5. 低層高密街区における共同化建替え案の評価
- 6062 地方小都市農村部における将来構想の検討 : 福島県田村市滝根地区のまちづくり その1(農村都市共生・まちづくり,農村計画)
- 都市をつくる建築(座談会2,都市をつくる建築)
- 6053 地方小都市における地域資源の活用に関する調査 : 福島県田村市大越地域のまちづくり(地域資源,農村計画)
- 7533 地方小都市中心市街地におけるまちづくり実験 : 福島県田村市船引地区のまちづくりその3(農村・集落・郊外,都市計画)
- 7532 地方小都市における農村部の空間構造と地域社会の変容 : 福島県田村市船引地区のまちづくりその3(農村・集落・郊外,都市計画)
- 7010 地域まちづくり組織の類型に関する研究(まちづくり活動・支援,都市計画)
- 7183 地方中核都市におけるアーバンデザインセンターの起動 : 郡山アーバンデザインセンター(UDCKo)・コンペティションの実施(景観教育,都市計画)
- 座談会 都市をつくる建築 (特集 都市をつくる建築)
- 7519 富田林寺内町における伝統的建造物群保存地区の指定範囲と都市計画道路の決定・変更について : 歴史的かんきょうの保全と都市計画の課題に関する研究
- 京急高架下文化芸術活動スタジオ 黄金スタジオ(関東)
- みやげものは思考の引き金(建築みやげ・建築グッズ)
- 団地映画を通してみる公共空間の活用についての研究
- 実践的に建築を考える(変わる建築/デザイン教育-22)
- (2)愛着のプロデュース(IV 都市を捉える建築,都市の行方-都市空間のスケッチ)
- IV都市を捉える建築(2) : 愛着のプロデュース
- 建築とまわりの世界(私の"収穫")(読書の秋私の収穫)
- 模型によるデザインの展開
- 沿道囲み型住宅地のマスタープラン : 幕張ベイタウン
- 6014 地方小都市における中山間地型まちづくり基本方針の検討 : 福島県田村市都路地域を事例として(むらづくり・地域再生,農村計画)
- ツバルに学び、先進国のライフスタイルを革新する
- 6015 地方小都市における自律型まちづくり体制に関する研究 : 福島県田村市大越地域の大学協働まちづくりを事例として(むらづくり・地域再生,農村計画)
- 7288 欧州主要都市における都市情報発信拠点(都市調査(3),都市計画)
- 「言語化」の環境に今何が起きているのか(巻頭対談,建築評価の現在形:脱中心化・断片化・ローコンテクスト化する言説環境とそのゆくえ)
- 6047 仮設住宅で生活する被災者の現状と帰宅への意向に関するアンケート調査 : 福島県田村市船引町の仮設住宅を対象として(東日本大震災:災害調査,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6058 地方小都市におけるまちづくり基本方針策定に向けた実態調査 : 福島県田村市常葉地域のまちづくり(地方自治・住民参加のまちづくり,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5015 東日本大震災における応急仮設住宅建設の実態および課題に関する研究 : 福島県田村市内の応急仮設住宅を事例として(選抜梗概,仮設住宅の構法/生産システム,オーガナイズドセッション,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6016 市町村合併を実施した地方小都市における将来像提案とそのプロセス : 福島県田村市におけるまちの将来像検討-その2(原発事故からの復興課題,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14079 散在する歴史的空間を今に生かす : 埼玉県志木市旧引又宿における保全型まちづくりの提案(コミュニティ再生(1),建築デザイン,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 建築は今どんな場所で言説化されているか
- 「言説化」の環境に今何が起きているのか