22083 長期不在木造家屋の構造要素保全のための維持管理に関する研究 : その1. 調査家屋の現状分析(調査(2),構造III)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
22268 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験 : (その3) パンケーキ・モデルによる応答解析(実大振動台実験:伝統軸組構法(2),構造III)
-
8105 竹粉入り塗り壁の感覚評価試験(住宅の性能とその評価,建築経済・住宅問題)
-
22267 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験のシミュレーション : (その2) 簡易復元力デルによる土台仕様の場合(実大振動台実験:伝統軸組構法(2),構造III)
-
8026 室内犬飼育を考慮した住宅用床仕上げ材に関する検討(住教育・住要求, 建築経済・住宅問題)
-
不在木造家屋の構造健全性維持のための保守管理に関する調査研究 (伝統木造建造物の防災)
-
22216 木造建築物の横架材間に設置するギャップ要素の開発研究(耐力壁:その他,構造III)
-
22221 木造切妻屋根の幾何学的形状に起因する構造性能に関する一考察(水平構面,構造III)
-
2056 木造切妻屋根の形状に依存する構造性能に関する基礎的研究(構造)
-
2057 水平構面の剛性が低い木造住宅を想定した地震時応答評価に関する研究(構造)
-
22269 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験のシミュレーション : (その4) 立体弾性時刻歴解析による地震力伝達機構の解明(実大振動台実験:伝統軸組構法(2),構造III)
-
22266 伝統軸組構法木造建物のE-ディフェンス震動台実験のシミュレーション : (その1) 多質点系振動モデルの適用性と留意点の検討(実大振動台実験:伝統軸組構法(2),構造III)
-
22130 既存木質建築物の振動特性に関する研究 : (その2) 主要振動モードの推定(振動特性:振動解析(1),構造III)
-
22008 既存木造建築物の構造部材における断面欠損補修に関する研究(部材診断・補強,構造III)
-
2085 木造多層塔の力学機構の評価に関する基礎的研究(構造)
-
2086 既存木質建築物の振動性状に関する研究 : (その2)振動特性推定における起振位置の影響(構造)
-
棟間連結制振建物の耐震性能に対する検討
-
22139 既存木質建築物の振動特性に関する研究 : (その1) 予備実験(実測・耐振性能評価 (1), 構造III)
-
21358 高層建築物を対象とした同調質量型中間層免震方式の制震効果に関する研究(マスダンパー, 構造II)
-
既存木質建築物の振動性状に関する予備研究
-
2010 既存木質建築物の振動性状に関する研究 : (その1)予備研究(構造)
-
2022 高層建築物に対する同調質量型中間層免震システムの適用に関する研究(構造)
-
21519 連結振り子の併用によるハイブリッド式免震構造に関する一考察 : その2 上部多質点系免震モデルの免震効果(各種制振,構造II)
-
中間階に免震装置を設置した建物における免震層の上部-下部構造の応答の連成と制御に関する研究
-
22278 懸造により支持される木造建築物の振動性状の検証(伝統構法:振動(2),構造III)
-
21449 簡易転がり支承を有する床免震の地震時挙動 : その1 振動台実験(免震支承・ダンパー,構造II)
-
2014 簡易転がり支承を有する床免震装置の振動台実験(構造)
-
2046 ロッキング梃子機構にモードが指定された2層フレームモデルの地震応答(構造)
-
22108 不在家屋を対象とした微動計測による構造調査研究(建物調査,構造III)
-
2077 微動計測に基づく不在家屋の構造実況調査に関する研究(構造)
-
1559 柿渋染めによる布および和紙の諸性能の検討(仕上材料の性能,材料施工)
-
22166 貫を有する木造軸組のための変形追従型筋交い金具の開発研究(筋かい壁,構造III)
-
枠組壁工法構造用木材の耐朽性と曲げ強度性能の変化
-
22209 木造長屋建て不在家屋の再活用に関する構造計画的視点からの一考察(荷重・応答予測法(2),構造III)
-
22084 長期不在木造家屋の構造要素保全のための維持管理に関する研究 : その2. 構造部材周囲の温湿度環境(調査(2),構造III)
-
22083 長期不在木造家屋の構造要素保全のための維持管理に関する研究 : その1. 調査家屋の現状分析(調査(2),構造III)
-
輸入住宅の損傷と維持管理
-
2070 貫を有する木造軸組のための変形追従型筋交い金具開発に関する研究(構造)
-
住宅解体木材の再利用・再使用における居住者からみた現状と課題 : 奈良市内の二地区での調査を通じて
-
アカシアマンギュームの高度利用 : トラック・トレーラ用床板への加工
-
衝突・爆発などの衝撃的な外力による構造被害の低減化について考える(パネルディスカッション,構造部門(応用力学),2009年度日本建築学会大会(東北))
-
重要構造物の耐衝突・耐爆性能評価と防止対策(パネルディスカッション,構造部門(応用力学),2006年度日本建築学会大会(関東))
-
8021 表面圧密化スギ材の内装材としての使用の可能性(木造住宅の品質管理,建築経済・住宅問題)
-
8086 和紙壁紙の性能評価および高機能化(住宅の性能,建築経済・住宅問題)
-
既存木質建築物の振動性状に関する予備研究
-
歴史的市街地における空き家の管理と保存・活用に関する研究--重伝建地区におけるケーススタディ
-
21005 アクティブフィンによる2方向制振に関する実験による検証 : その7 後方遮蔽型アクティブフィンシステムの開発(アクティブ制振,構造II)
-
2060 アクティブフィンを用いた2方向制振のための実験による検証 : その5 後方遮蔽型アクティブフィンシステムの開発(構造)
-
22078 懸造により支持される木造建築物の振動性状の検証 : その2. 半解体修理に伴う振動性状の変化(調査(1),構造III)
-
2075 懸造により支持される木造建築物の振動性状に関する一考察(構造)
-
8006 輸入住宅における維持管理と住まい方に関する研究(建築経済・住宅問題)
-
木製枠組壁体の劣化(第2報)非接地非暴露条件下の劣化状況の目視観察
-
木製枠組壁体の劣化(第3報)室内培地接地条件下での劣化状況の目視観察
-
木製枠組壁体の劣化(第4報) : 枠組材および合板の曲げ強度性能の変化
-
2051 連結振り子を導入したハイブリッド式免震構造の応答性状に関する一考察 : その2 免震構造物系の特性改善に関する検証(構造)
-
21004 連結振り子の併用によるハイブリッド式免震構造に関する一考察(アクティブ制振,構造II)
-
2068 連結振り子を導入したハイブリッド式免震構造の応答性状に関する一考察(構造)
-
8150 高齢者向け優良賃貸住宅における居住実態 : 大阪府下の公団住宅における事例調査(居住福祉,建築経済・住宅問題)
-
枠組壁工法住宅の構造用木材・木質ボードの耐久性に関する研究(材料・施工)(学位論文要旨)
-
中質繊維板 (MDF)の接着剤混入防腐処理による耐朽性向上
-
木製枠組壁体の劣化(第4報)枠組材および合板の曲げ強度性能の変化
-
木製枠組壁体の劣化(第3報)室内培地接地条件下での劣化状況の目視観察
-
木製枠組壁体の劣化(第2報) : 非接地非暴露条件下の劣化状況の目視観察
-
木製枠組壁体の劣化 (第1報) : 非接地暴露条件下の劣化状況の目視観察
-
21112 連結振り子による制震(振)システムの開発 : その4 定点理論に基づくシステムの調整法の提案(連結制振,構造II)
-
2083 不在木造家屋の構造要素劣化と維持管理に関する研究(構造)
-
ユーカリを主原料とした中質繊維板(MDF)の接着剤混入法による防腐性能の向上
-
中質繊維板(MDF)の接着剤混入防腐処理法の可能性
-
8006 伝統的木造住宅における維持管理からみた居住の継続性 : 奈良県高市郡高取町土佐街道における(建築社会システム)
-
5078 伝統的住宅における住宅改修の実態 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その2(建築計画)
-
5077 伝統的町並み居住者の属性と住宅の概要 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その1(建築計画)
-
市販中質繊維板(MDF)の腐朽による曲げ強度性能の変化とその評価
-
市販中質繊維板(MDF)の耐朽性
-
2108 構造形式の異なる木造多層塔の振動性状の比較と構造機構の検証に関する研究(構造)
-
2085 微動測定とフレームモデル解析による木造多層塔の構造特性評価(構造)
-
木造住宅のメンテナンス
-
室内犬飼育を考慮した住宅用床仕上げ材 : 室内犬飼育者および獣医師からみた
-
22290 屋根葺替工事過程における木造三重塔の微動計測(実情調査(2),構造III)
-
7387 インド洋大津波後のインドネシアにおける住宅再建 その3 : バンダアチェ市内の再定住地パンテリーク居住者の履歴および恒久住宅の初期増改築(災害復興,都市計画)
-
8038 工務店の木造長期優良住宅に対する取組みに関する調査 : その2 維持保全計画の実態把握(木造(1),建築社会システム)
-
8037 工務店の木造長期優良住宅に対する取組みに関する調査 : その1 アンケート調査による実態把握(木造(1),建築社会システム)
-
5696 伝統的住宅の概要と住宅改修 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その2(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)
-
5695 伝統的町並みにおけるまちづくり活動と居住者の属性 : 住民主体の活動による高齢期の生活支援に関する研究 その1(高齢者住居・地域コミュニティ(2),建築計画II)
-
8003 伝統的木造住宅における維持管理からみた居住の継続性 その2 : 奈良県内の歴史的街道における(建築社会システム)
-
5055 高齢期における介護および生活支援に対する意識 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その2(建築計画)
-
5054 まちづくり活動の評価と高齢期における地域生活の課題 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その1(建築計画)
-
5504 高齢期における生活支援に対する意識 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その2(団地・高齢者居住,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5503 まちづくり活動の評価と高齢期における地域生活の課題 : 高齢期の在宅生活を支える住民主体の活動に関する研究 その1(団地・高齢者居住,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5244 内装材の維持管理 : 高齢者居住施設における木質系内装材の影響 その3(特別養護老人ホーム・老人保健施設(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5243 職員の移動特性との関わり : 高齢者居住施設における木質系内装材の影響 その2(特別養護老人ホーム・老人保健施設(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5242 入居者の行動との関わり : 高齢者居住施設における木質系内装材の影響 その1(特別養護老人ホーム・老人保健施設(2),建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
住宅解体木材の再利用・再使用における工務店従事者からみた現状と課題
-
学生の交流と憩いの場に木材を! : 国立大学法人奈良女子大学 国際交流プラザ
-
5526 まちづくり活動への参加実態 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その3(地域コミュニティ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5527 住民同士の生活支援活動に対する住民の意向 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その4(地域コミュニティ,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
8147 気候条件が住宅劣化に与える影響を考慮した地域区分の作成(住宅リフォーム,建築社会システム,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
8012 高齢者福祉施設における内装の木質化に関する研究(建築社会システム)
-
不在家屋を含む伝統構法木造建築物の微動計測による構造調査研究
-
既存木造平屋建て住宅の起振器実験による振動性状計測
-
8144 歴史的街道における木造住宅の維持管理 : 伝統的木造住宅における維持管理手法の現代的継承 その1(住宅情報(2),建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
5053 まちづくり活動への参加実態 : 高齢期の在宅生活継続を支える住民主体の活動に関する研究 その3(建築計画)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク