学校音楽における民族音楽 : "聞ける"ということを判断する基準の妥当性の再確認
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学校音楽教育において,「音楽の美しさを味わって聴く」ということが慣用句になっている鑑賞領域の教授・学習活動は,多くの場合,教える側は"聞かせた",そして学ぶ側は"聞いた"というだけのことですまされている。しかしそれだけのことでは学校教育における真の意味の鑑賞教育とは言えない。教師は聞かせた音楽に基づいた鑑賞の学習が成立したかどうかということを何らかの方略に基づいて知る必要がある。この点に関しては,前号でも述べたように,まず第一に,学習者たちがこの音楽は"聞ける"ということを教師が知ることである。それによって,この音楽は"聞かされる",また"聞かさねば"ということが判断できるものである。本論は,学習者たちが"聞ける"ということを判断する基準の妥当性を,小・中・高の児童・生徒,および音楽専攻の大学生らを対象として再確認した実験的研究の結果を述べたものである。
- 日本教科教育学会の論文
- 1980-01-31
著者
関連論文
- 子どもの表現指導に関する研究 : 幼稚園教育要領領域「表現」にみる表現指導観について (教科教育)
- 教員養成課程における表現教育と芸術教科の役割 (教科教育)
- 学校教育における吹奏楽の指導に関する研究 : 効果的な合奏指導のあり方を中心に
- 音楽科カリキュラムに関する研究I : 山口県における中学校音楽科カリキュラムに関する調査(その1) : 質問紙を中心として
- 学校音楽における民族音楽 : "聞ける"ということを判断する基準の妥当性の再確認
- 学校音楽における民族音楽 : "聞ける"ということの意味
- 学校音楽における民族音楽 : 享受体験とアジアの民族音楽
- 音のかかわりを求めて : プレ楽器とその可能性