社会福祉と自由原理の関係について : J.S.ミル・L.T.ホブハウス・A.センの比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to examine the relationship between social welfare and liberalism, we have to ask how liberalism can be found in social welfare. Based on I. Berlin's classification in "Two Concepts of Liberty" (1958), this paper offers three viewpoints of liberalism and makes a comparative study of each looking at the 'essence of liberty', 'ways to maintain liberty' and 'human suppositions of liberty'. It then goes on to discuss how each of these viewpoints relates to social welfare. Firstly, J. S. Mill's belief is explored ; that of negative freedom (freedom from) as the essence of liberty. This is followed by L. T. Hobhouse who recognizes the significance of positive freedom (freedom to) and finally A. Sen who regards both types of freedom as important. In Mill's and Hobhouse's concepts of liberalism, liberalism and social welfare can only be considered to have a mutually exclusive relationship. This is because, within these two concepts of liberalism, liberty is maintained by the establishment of an untouchable 'freedom sanctuary' that will not allow national intervention nor intervention from other power organizations, including social welfare agencies. However for social welfare, what is of great importance is to ensure the freedom of those people who have been left on the outside of the practical applications of Mill's and Hobhouse's liberalism. On this point, the author believes that Sen's proposition on 'well-being freedom' in relation to 'capability', while it carries many unsolved issues, illuminates fundamental ways by which to harmonize social welfare and liberalism.
- 一般社団法人日本社会福祉学会の論文
- 1997-06-20
著者
関連論文
- 研究報告 精神障害者就業群の障害特性--就業・保護的就労・デイケア・作業所・入院群のLASMIによる群間比較研究から
- WHO国際障害分類の改訂動向と「1993年への重版への序文」(訳)
- 分科会(1)これでいいのか、「障害者排除法」--社会参加を阻む法律の壁=欠格条項をなくそう (特集 検証!バリアの本質と背景--実感できる"完全参加と平等"をめざして(新10年推進フォーラム'99より))
- 地域における社会復帰促進要因に関する研究
- 秋山智久・平塚良子・横山穣 著, 人間福祉の哲学, 勁草書房, 版型:A5判, 総頁数:198頁, 発行年:2004, 定価2,940円
- 伊藤周平著, 『福祉国家と市民権-法社会学的アプローチ』, 法政大学出版局, 1996
- 社会福祉と自由原理の関係について : J.S.ミル・L.T.ホブハウス・A.センの比較検討
- 社会福祉理論・思想部門(2007年度学界回顧と展望)
- 時評 障害をもつ人に対する所得保障政策について
- 社会福祉学のいま(5)排除と包摂の狭間に踏みとどまる(完)
- 社会福祉学のいま(4)「どうしても嫌なんだ」--桂木頼千代のこと
- 社会福祉学のいま(3)「自立」それが問題だ
- 社会福祉学のいま(2)「イデオロギー論争」よ、再び!
- 障害者の所得保障政策--その本質と当面の課題 (特集 障害者の生活と所得保障)
- 社会福祉学のいま(1)社会福祉は「フツー」になったのか
- 「障害者」への「自立」支援(学会企画シンポジウム:自立支援の価値を問う)
- 「障害者」の「自立」を支援することの意義は何か : 社会福祉の存在意義を問う
- 障害者施策における差別禁止戦略の有効性と限界性 (特集 障害者と社会政策)
- 地域生活支援施設関連団体の現状と課題 (特集 精神障害リハビリテーションを支える全国組織)
- 欠格条項の見直し運動の到達点 (特集 欠格条項を取り巻く光と影)
- 自立と援助--『援助するということ』の刊行にふれて
- 能力障害の評価 (特集 精神障害リハビリテーションにおける評価の理論と技法) -- (評価の領域と評価技法)
- 「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」の報告概要と残された課題 (特集 精神障害のある人の雇用支援施策のあり方をさぐる--「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」報告を読んで)
- [資料と解説]総理府「障害者に係る欠格条項の見直しについて」
- 石川准・長瀬修編著『障害学への招待』
- 障害者に係わる欠格条項の歴史的経緯と見直しに際しての課題 (特集 障害を理由とする欠格条項)
- 障害をもつ人の欠格条項の問題と今後の課題 (特集 障害のある人の人権と欠格条項)
- 濱野一郎・遠藤興一編著「社会福祉の原理と思想--主体性・普遍性をとらえ直すために」
- 障害者福祉法への統合化と精神障害者施策
- 社会福祉の人間観と潜在能力アプローチ
- 障害者と年金制度 (特集 年金制度改革の動向)
- ハンディキャップ状況をどのように評価すればよいか?--アマルティア・センのケーパビリティ理論の適用可能性 (特集 〈シンポジウム〉私の障害構造論)
- 社会福祉における社会と個人の価値対立 -岡村理論と三浦理論の批判的検討