分科会(1)これでいいのか、「障害者排除法」--社会参加を阻む法律の壁=欠格条項をなくそう (特集 検証!バリアの本質と背景--実感できる"完全参加と平等"をめざして(新10年推進フォーラム'99より))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
基調講演概要 自立支援の政策動向--社会福祉において『自立』を支援することの意味を問い直す[含 質疑応答] (北星学園大学社会福祉学会第24回大会 2006年11月26日 大会テーマ 自立支援をめぐる政策と実践(2)高齢者福祉の実践現場における自立支援のあり方)
-
研究報告 精神障害者就業群の障害特性--就業・保護的就労・デイケア・作業所・入院群のLASMIによる群間比較研究から
-
WHO国際障害分類の改訂動向と「1993年への重版への序文」(訳)
-
分科会(1)これでいいのか、「障害者排除法」--社会参加を阻む法律の壁=欠格条項をなくそう (特集 検証!バリアの本質と背景--実感できる"完全参加と平等"をめざして(新10年推進フォーラム'99より))
-
地域における社会復帰促進要因に関する研究
-
秋山智久・平塚良子・横山穣 著, 人間福祉の哲学, 勁草書房, 版型:A5判, 総頁数:198頁, 発行年:2004, 定価2,940円
-
伊藤周平著, 『福祉国家と市民権-法社会学的アプローチ』, 法政大学出版局, 1996
-
社会福祉と自由原理の関係について : J.S.ミル・L.T.ホブハウス・A.センの比較検討
-
社会福祉理論・思想部門(2007年度学界回顧と展望)
-
時評 障害をもつ人に対する所得保障政策について
-
社会福祉学のいま(5)排除と包摂の狭間に踏みとどまる(完)
-
社会福祉学のいま(4)「どうしても嫌なんだ」--桂木頼千代のこと
-
社会福祉学のいま(3)「自立」それが問題だ
-
社会福祉学のいま(2)「イデオロギー論争」よ、再び!
-
障害者の所得保障政策--その本質と当面の課題 (特集 障害者の生活と所得保障)
-
社会福祉学のいま(1)社会福祉は「フツー」になったのか
-
「障害者」への「自立」支援(学会企画シンポジウム:自立支援の価値を問う)
-
「障害者」の「自立」を支援することの意義は何か : 社会福祉の存在意義を問う
-
障害者施策における差別禁止戦略の有効性と限界性 (特集 障害者と社会政策)
-
地域生活支援施設関連団体の現状と課題 (特集 精神障害リハビリテーションを支える全国組織)
-
欠格条項の見直し運動の到達点 (特集 欠格条項を取り巻く光と影)
-
自立と援助--『援助するということ』の刊行にふれて
-
能力障害の評価 (特集 精神障害リハビリテーションにおける評価の理論と技法) -- (評価の領域と評価技法)
-
「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」の報告概要と残された課題 (特集 精神障害のある人の雇用支援施策のあり方をさぐる--「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」報告を読んで)
-
[資料と解説]総理府「障害者に係る欠格条項の見直しについて」
-
石川准・長瀬修編著『障害学への招待』
-
社会福祉理論・思想部門(2006年度学界回顧と展望)
-
「自立」支援 : 社会福祉に求められていること(第2部:わが国の福祉政策の今後を展望する,政策・理論フォーラム)
-
障害者に係わる欠格条項の歴史的経緯と見直しに際しての課題 (特集 障害を理由とする欠格条項)
-
障害をもつ人の欠格条項の問題と今後の課題 (特集 障害のある人の人権と欠格条項)
-
濱野一郎・遠藤興一編著「社会福祉の原理と思想--主体性・普遍性をとらえ直すために」
-
障害者福祉法への統合化と精神障害者施策
-
社会福祉の人間観と潜在能力アプローチ
-
障害者と年金制度 (特集 年金制度改革の動向)
-
ハンディキャップ状況をどのように評価すればよいか?--アマルティア・センのケーパビリティ理論の適用可能性 (特集 〈シンポジウム〉私の障害構造論)
-
社会福祉における社会と個人の価値対立 -岡村理論と三浦理論の批判的検討
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク