ネマトステラの配偶子放出と受精の誘起方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イソギンチャクの1種であるネマトステラ(Nematostella vectensis)は、原始的な刺胞動物における「モデル生物」としてゲノムが解読されるなど、世界的に注目を浴びている動物である。ネマトステラの配偶子放出と受精の誘起方法については、すでに報告がなされているが、本研究ではそれらをさらに発展させ、卵や精子を用いた実験をより効率的に行える状況を確立することを目指した。性成熟した個体を、温度/光/餌の条件を周期的に変化させて飼育したところ、7日もしくは8日に1回の頻度で、25℃の明状態への移行日に放卵・放精が起こった。また、25℃の明状態への移行日を10日後や2週間後まで延長させても、高い確率で放卵・放精を誘起することができた。さらに、25℃の明状態に移して配偶子放出の刺激をかけた後、8時間後に20℃の暗状態に戻すことにより、その後の放卵・放精のタイミングを同調させることにも成功した。次に、放卵・放精によって得られた卵と精子を保存する方法について検討したところ、-1℃の低温下で保存することにより、卵では7時間、精子では30時間後まで、高い受精能を保持させられることが分かった。さらに、オスにおいては、精巣を含む隔膜を単離し、その断片をサイクリックAMP のアナログである8-Br-cAMP で処理することにより、温度/光刺激なしに、短時間のうちに受精可能な精子を放出させることも可能になった。また、隔膜を得るために切断した個体は高い確率で再生し、受精卵から育てた個体の半分程度の期間で再び放精を行うようになった。以上は、ネマトステラの受精や発生を対象とした研究を行う上で、いずれも有用な方法であると考えられる。
著者
-
阿部 香織
東北大学大学院農学研究科
-
出口 竜作
宮城教育大学教育学部理科教育講座
-
阿部 香織
順天堂大学膠原病・リウマチ内科学
-
阿部 香織
順天堂大学 膠原病内科
-
阿部 香織
宮城教育大学教育学研究科理科教育専修
-
吉川 洋史
宮城教育大学教育学研究科理科教育専修
-
竹田 典代
東京工業大学生命理工学研究科
関連論文
- カイヤドリヒラムシの生殖とライフサイクル
- Notch分子群によるMZB細胞形成メカニズムの解明と疾患への関与の検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- エダアシクラゲの放卵・放精の光条件
- 251 SLE患者における, ステロイド依存性アポトーシスの免疫学的解析
- テラヘルツ帯の分光スペクトルを利用するグルコース中の水和水計測
- 含窒素カチオン系化合物添加による澄川地熱水中のシリカ回収
- 含窒素カチオン化合物による澄川地熱水からのシリカ除去
- 澄川地熱発電所の熱水中のシリカ回収
- 含窒素カチオン化合物による澄川熱水からのシリカ除去
- ネマトステラの配偶子放出と受精の誘起方法の検討
- シャーレの中の小さなクラゲ : タマクラゲの採集・飼育の方法と生物教育への活用の可能性
- タマクラゲの放卵過程
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- 209 マウスIgE アロタイプ(a,b)の定量の確立とIgE抗体産生系解析
- ループス腎炎合併妊娠の予後
- 自己免疫疾患の病態と治療 2.自己免疫疾患の新しい治療戦略 2)全身性エリテマトーデスにおける細胞表面分子の発現異常と治療への応用
- 盲学校に近接した公園の分析と評価に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 視覚障害者の公園利用に関する研究--盲学校生徒を対象とした利用調査
- 観中公と水琴窟に関する研究
- 動物の卵成熟および発生の開始機構の比較解析
- 笠貝の発生過程と授業での活用
- クラゲ卵における極体形成および精子付着・融合過程のビデオ撮影
- タマクラゲのGFP様物質 : 発現の時期・部位の調査と教材化に向けた取り組み