03-28-西体-10 大学生の社会的アイデンティティに関する研究(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-26
著者
-
阿江 美恵子
東京女子体育大学
-
三宅 紀子
首都大学東京
-
遠藤 俊郎
山梨大
-
遠藤 俊郎
山梨大学教育人間科学部
-
遠藤 俊郎
大東文化大学
-
阿江 美恵子
東京女子体育短期大学
-
阿江 美恵子
淑徳保育生活文化専門学校
-
遠藤 俊郎
大東文化大
関連論文
- 05-10-8LBY-21 世界一流バレーボール選手のバックスパイク動作のバイオメカニクス的研究(バイオメカニクス2,05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 03-10-8LBY-17 バレーボールにおける集団規範に関する研究 第2報 : 台湾大学運動部の実態(体育心理学3,03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 037E00004 競技大会出場時の選手の心理と心理的サポートの効果 : アジア大会(1998年)出場の男女ホッケーチームを対象として
- 30A30904 全日本女子ホッケーチームの心理的特性について : 1998年アジア大会までの心理的サポート
- ホッケー選手の体格・体力に関する研究(II) : 全日本女子ホッケー選手について
- ホッケー選手の体格・体力に関する研究(I) : 全日本男子ホッケー選手について
- 2.全日本フィールドホッケー選手の体力について : スポーツ医学に関する研究
- スポーツ心理学の研究動向 -第12回スポーツ心理学国際会議の発表から-
- 095C03502 女子大学生におけるサーブ動作様式の分析 : フローターサーブに関して(体育方法)
- 児童期におけるボレー動作様式の発達に関する研究 : アンダーハンド及びオーバーハンドによるボレー動作
- 中学生におけるサーブ動作の習熟過程の分析 : アンダーハンドサーブに関して
- 091N13 中学生におけるボレー動作の習熟過程の分析 : アンダーハンドパスとオーバーハンドパスに着目して(09.体育方法,一般研究発表)
- 091N11 バレーボールにおけるバックアタックの研究 : 日本リーグ男子を対象として(09.体育方法,一般研究発表)
- 05-5-GYM-11 世界一流バレーボール選手のサーブ動作のバイオメカニクス的研究(05.バイオメカニクス,一般研究発表抄録)
- 03-5-BDO-38 バレーボールにおける社会的アイデンティティについて(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 過去の競技スポーツ経験が集中力スタイルに与える影響について
- 093L07 達成結果の原因認知に関する研究 : 卓球選手の勝敗への意識(09.体育方法,一般研究発表)
- 種目別体力特性の測定と実際 球技 バレーボール (スポーツ医学検査測定ハンドブック) -- (第1章 体力・運動能力・競技能力の測定)
- 053 総合体育館 08 スパイク動作における体幹のひねりに関するバイオメカニクス的研究
- 中学生のバレーボールにおけるスパイク動作の習熟過程に関する研究
- 092 共 A30314 バレーボール優秀選手における競技生活史に関する事例的研究
- 山梨県下小学校におけるミニソフト・バレーボール教材化への対応に関する調査研究
- 095C03516 小学校におけるミニソフト・バレーボールに関する研究 : 教材化を視野に入れた活動・施設・指導者等の現状と課題(体育方法)
- 038T00005 女子競技者の身体満足度と機能満足度
- The Sport Psychologist誌におけるメンタルトレーニング研究の動向 : 過去10年間(1992年〜2002年)
- 03-19-T001-20 女子野球部員の野球継続動機について : ジェンダー観のゆらぎへの質的アプローチ(03 体育心理学,一般研究発表抄録)
- 03-26-ダンス-40 道徳性の発達から考えるルール遵守(03 体育心理学,一般研究発表)
- 034K10201 大学生が持つ自己の身体に対する意識の分析 : 第2報:BMI及び社会的体格不安とボディ・イメージ(03.体育心理学,一般研究発表)
- 038 E30109 正面画と横向き画から捉える身体像の理解
- 036 法文 B305 大学生が持つ自己の身体に対する意識の分析 : 第 1 報 : 身体意識に影響を及ぼす要因に関する性差の検討
- 034 総合体育館 11 身体像測定法としての描画像分析 : 女子運動部員における身体像の歪みと摂食態度、競技経験、競技生活上の悩みとの関連
- 032 共 C10105 自己の身体に対する意識の変容 : 第 3 報成人を対象として
- セッターのバックトスに関する実践的一考察
- 097E31006 中学校バレーボール部員におけるバーンアウトとストレス反応
- 035E21403 女らしさ・男らしさの認知について
- 035E21402 自己の身体に対する意識の変容 : 第2報 中学生を対象として
- 037E00007 自己の身体に対する意識の変容 : 第1報 : 小学生を対象として
- 30A50706 大学生における自己の身体に対する意識と異性に対する理想像 : 第2報 : 体型評価と身体満足度に着目して
- スポーツ場面における社会的手抜き尺度の開発
- 037 E30116 柔道選手における目標志向性と学習方略との関連
- 目標志向性と学習方略との関係--柔道選手に着目して
- 中学校バレーボール選手におけるストレスとバーンアウトとの関係
- スポーツ心理
- 小学生に対するストレスマネジメント教育の効果に関する研究
- 画像分析によるテニス・バックハンド・ストローク研究に関する総説
- 共催S0505 スポーツ科学の成果と競技力向上II : ボールゲーム : スポーツ心理学的見地からバレーボールを考える
- 097C04515 漕艇選手のメンタルトレーニングについて(体育方法)
- 035D02106 大学生における自己の身体に対する意識と異性に対する理想像(体育心理学)
- 学習者の心理的要因とパフォーマンスの関連 : 中学生のバレーボール技術について
- バレーボールスポーツ少年団活動に関する児童及び指導者の意識(第3報) : 児童の認知する指導者の社会的勢力が児童に与える影響について
- 318.高齢者の体力におけるトレーニング差と性差
- 083110 全身反応時間に関する研究 : その発達曲線および体力要因との関連(8.測定評価,一般研究)
- 03心-3P-P46 女子大学における性同一性障害の問題(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 15G31105 競技スポーツ経験の人生に及ぼす影響について
- 本学競技者に関する研究(7) : 年代別競技スポーツ経験の影響
- 本学競技者に関する研究(6) : 運動部所属卒業生の職業と結婚に関する社会学的研究
- 本学競技者に関する研究(5) : 運動部所属卒業生への心理学的調査
- 一流女性競技者の社会学的一考察(2) : 主要国際競技大会出場歴と職業, 結婚との関係について
- 031F15 体育・スポーツにおける心理学的研究の動向(3.体育心理学,一般研究A)
- 03-28-西体-10 大学生の社会的アイデンティティに関する研究(03.体育心理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 女性アスリートの精神医学的問題 (特集 スポーツと精神医学)
- 女子大学生の野球参加動機について
- スポーツにおける社会的アイデンティティ論文の概観(英文 1985〜2008年のもの) (短大)
- 091国E27 バルセロナ・オリンピック出場選手の心理的諸側面について : 4. レスリングにおける面接調査
- 091国E26 バルセロナオリンピック出場選手の心理的諸側面について : 競泳における面接調査
- 091国E25 バルセロナオリンピック出場選手の心理的諸側面について : 野球における面接調査
- 運動部指導者の暴力的行動の影響 : 社会的影響過程の視点から
- 0320509 スポーツ指導者の暴力的行為の実態とその影響 : 過去体験に関する調査より
- スポーツ指導者の暴力的行為について
- 集団としての大学女子軟式野球チーム : 競技開始動機及び集団凝集性について
- 037D02106 大学女子軟式野球チームの成員の意識 : 競技開始動機及び集団凝集性について(体育心理学)
- 運動学習時の不安に関する研究(1) : スキー実習時の不安の変動
- 達成結果の原因認知に関する研究
- 心理特性からみた女性の競技スポーツ
- コールバーグの道徳性発達理論のスポーツ場面への応用 : フェアプレイと関連させて
- こころの成長・発達と身体活動 : これからの体育の課題(シンポジウム,体育心理学,専門分科会企画)
- 一流女性競技者の社会学的一考察(1) : 競技継続について
- 本学競技者に関する研究(4) : エリート競技者の心理的問題に関する分析
- 本学競技者に関する研究(3) : 主要国際競技大会出場者の社会的特性について
- 本学競技者に関する研究(2) : 主要国際競技大会出場者とその成績(1954-95年)について
- 本学競技者に関する研究(1) : 日本女子競技者および本学競技者の総合国際競技大会への参加拡大傾向について
- 114国D09 達成結果の因果帰着に関する研究
- 1112408 結果に対する原因の認知に関する研究
- 031E01 ボディーイメージとスポーツニーズ
- ダイエットの心理 (特集 ダイエットの科学)
- 091T08 駅伝におけるチームワーク : '89全日本大学女子駅伝選手について
- メンタルトレーニングとその教育について
- 運動部活動と体罰 : 指導行動にみられる心理学的問題
- 指導者の体罰行動についての評価 : 部活動における体罰体験の有無による違い
- 体育大生の物理的・精神的疲労について(3) : 運動部別の比較
- 学校期の競技スポーツ指導における体罰 : 面接法による調査
- 体育大生の物理的・精神的疲労度について(2) : 学年と運動部加入の有無からの比較
- 体育大生の物理的・精神的疲労度について(1) : 運動部加入者と非加入者の比較
- 暴力を用いたスポーツ指導の与える影響 : 学生への追跡調査より
- スポーツ体験の量が運動参与に及ぼす影響
- 032206 運動体験量からみた運動回避(3.体育心理学,一般研究A)
- 日本代表女子チームへの心理的サポートの実践
- 体育専攻大学生の道徳性に関する調査- スポーツ行動と日常行動の比較 -
- 体育・スポーツ指導の原点とは何か : ジェンダーからの視点(専門領域からみる「体育・スポーツの原点とは何か、体育・スポーツ指導の原点とは何か」,緊急シンポジウムI,日本における真の体育・スポーツ理解を取り戻すために,緊急シンポジウム,学会本部企画)
- 03心-30-ポ-92 高校体育女子教員の運動部指導の理念 : 2名を対象にした面接調査(03 体育心理学,一般研究発表抄録)