P3-4 原発巣切除後,局所再発を繰り返しながら13年経過した気管支カルチノイドの一例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-20
著者
-
阿部 達也
東北厚生年金病院呼吸器科
-
田畑 俊治
東北厚生年金病院呼吸器外科
-
菅原 崇史
東北大学加齢医学研究所呼吸器再建研究分野:東北大学病院呼吸器外科
-
菅原 崇史
東北厚生年金病院呼吸器外科
-
藤村 重文
東北厚生年金病院
-
藤村 重文
東北大学加齢医学研究所外科
-
阿部 達也
東北厚生年金病院
-
人見 秀昭
東北厚生年金病院呼吸科
-
室井 美穂
東北厚生年金病院呼吸器内科
-
三友 英紀
東北厚生年金病院呼吸器外科
-
藤村 重文
東北厚生年金病院 外科
-
藤村 重文
東北大学加齢医学研究所臓器病態研究部門呼吸器再建研究分野
-
宮本 彰
東北厚生年金病院呼吸器科
-
人見 秀昭
東北厚生年金病院呼吸器内科
-
藤村 重文
東北厚生年金病院呼吸器科
-
宮本 彰
東北厚生年金病院呼吸器外科
-
三友 英紀
東北厚生年金病院呼吸器センター
-
菅原 崇史
東北厚生年金病院呼吸器センター
関連論文
- 市中肺炎に対する piperacillin の有効性と安全性
- 市中肺炎の実態調査と新旧市中肺炎診療ガイドラインの検証成績
- OR6-6 びまん性肺疾患に対する胸腔鏡下肺生検の有用性および合併症の検討(内視鏡治療1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P-704 肺原発悪性リンパ腫手術症例の検討(リンパ腫,第49回日本肺癌学会総会号)
- P9-28 悪性胸膜中皮腫における性ステロイド受容体発現の意義 : 性ステロイドホルモンによる補助療法の可能性(ポスター総括9 : 外科3 胸膜中皮腫)
- 肺癌-脳転移巣に対するγ-knife治療とその適応指標に関する考察
- 33 HTLV-I 随伴性びまん性肺疾患 (HAB) 4 例における気管支肺胞洗浄 (BAL) の検討(BAL 3)
- 好中球の接着能亢進による肺血管透過性亢進と活性酸素種の関与
- 肺切除術後肺機能における呼吸補助筋温存の意義
- モノクロタリンによる肺血管再構築におけるペプチドロイコトリエンの関与
- 低酸素性高血圧症への酸化的ストレスの関与
- 高齢者(75歳以上)肺癌症例の術後肺機能検査値,合併症の検討
- 白血球接着能亢進による肺血管透過性亢進 : cyclooxygenase代謝産物の関与
- 機械的刺激による白血球の接着能亢進と肺血管透過性亢進 : CD18の関与
- モノクロタリンによる肺高血圧,肺血管再構築に対するPGE_1の効果
- 肺切除後のピークフロー値の変化と 硬膜外麻酔の影響
- Clinical application of an extracellular phosphate-buffered solution (Ep4) for lung preservation
- P-270 マウス肺癌細胞における40kDaラミニン結合蛋白質発現の抑制
- 15. 肺癌のフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- 抗MRSA薬TDM解析システムにおけるパス導入と治療への影響 : 院内全体としての適正使用への取り組み
- 2.食道癌術後左主気管支胃管瘻に対しファイコン気管気管支Yステントを留置した1例の報告(第35回日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- 3.当施設の気管支動脈塞栓術の治療成績(第35回日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- P7-1 甲状腺癌の気管浸潤による狭窄に対しマスク換気下の全身麻酔でステント挿入により救命できた一例(ステント2,ポスター7,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P31-10 全身麻酔器付属のf-v曲線を用いた巨大肺嚢胞に対する肺切除量の妥当性の評価(その他2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P31-06 肺感染症に合併した難治性喀血に対する胸腔内動脈塞栓術の治療成績(その他2,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P17-10 当施設における難治性膿胸に治療戦略 : 術前胸腔内動脈塞栓術と術中大網充填術の併用(膿胸,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O07-04 当施設における難治性高齢者気胸に対する治療戦略(気胸1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- PS-106-3 先天性肺動静脈瘻の3手術例の経験(小児呼吸器疾患2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-100-6 悪性胸壁腫瘍が疑われた肋間筋発生リウマトイド結節の1例(胸壁疾患4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-071-1 High-grade malignancyを呈した肺粘表皮癌の切除例の経験(肺癌症例9, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-050-2 低肺機能により全身麻酔が困難なため局所麻酔にて胸腔鏡下肺瘻閉鎖術を施行した1例(肺嚢胞性疾患2, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-045-4 慢性膿胸外科治療における有茎大網充填術の有用性の検討(膿胸5, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-022-3 肥大性骨関節症を合併した肺癌切除例の経験(肺癌症例1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- PS-007-5 肺癌診療ガイドラインの適用外であった肺癌手術3症例(診断と手術適応7, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- Peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR)γ ligands のラットモノクロタリン肺高血圧抑制効果
- P-122 高齢者非小細胞肺癌に対するCBDCA+TXL週1回投与法とCBDCA+TXL一括投与法との無作為化第II相試験(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 22. 精神疾患と考えられていた肝性脳症の1例
- IID-27 不明熱が先行した食行動異常症の1例(摂食障害VII)
- OR9-3 自家蛍光気管支鏡(Auto-Fluorescence Imaging: AFI)の有用性の検討(一般口演9 気管支鏡診断2)
- 7. TTF-1 SP-Aの免疫染色が病期診断に有効であった肺癌の1症例(第43回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
- 16.認知行動療法を試みた放屁感を主訴とするIBSの1例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 2.解決志向アプローチ(SFA)に基づいた薬物療法が奏効した書痙の1例(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IIF-17 社会不安障害および過食症のスクリーニングテストに関する予備的研究(摂食障害V)
- 5.血清CA19-9のみが異常高値を示した肺胞上皮癌の1例(第45回 日本肺癌学会東北支部会,東北支部,支部活動)
- P-193 肺リンパ脈管筋腫症の早期病変の一例(一般示説29 嚢胞性疾患(6),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- V-043 アレルギー性肺アスペルギルス症を契機に発見されたアスペルギルス膿胸の一治療例(膿胸(2)・その他,一般ビデオ10,ビデオセッション,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 8. 免疫染色によりBACとAAHの合併を鑑別できた1例(第44回 日本肺癌学会東北支部会, 支部活動)
- 肺切除後喀痰喀出障害の発生予防における硬膜外麻酔の効果
- P-45 切除後8年目に多発性再発をきたした定型カルチノイドの一例(一般演題(ポスター) 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療2,第48回日本肺癌学会総会)
- Mucoepidermoid carcinoma of bronchus の1例
- 3.経過観察にて治癒した外傷性気管支損傷の2例(第32回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会,支部会(記録))
- 好中球のMac-1の発現による接着能亢進と肺血管透過性亢進
- P3-4 原発巣切除後,局所再発を繰り返しながら13年経過した気管支カルチノイドの一例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- W2-6 肺悪性腫瘍手術の術死症例の検討(呼吸器外科術後急性期死亡の原因とその対策,ワークショップ2,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- F24 肺血管内好中球によるシクロオキシゲナーゼ-2誘導とトロンボキサン産生(基礎研究b(遺伝子等),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- G56 巨大肺嚢胞症の術後肺機能からみた手術適応と問題点(気腫性肺疾患・気胸,示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- P-467 Low grade pulmonary myxoid sarcoma of uncertain histogenesisの一例(一般示説66 稀な腫瘍(2),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-179 当院における気胸手術78例の検討(一般示説26 嚢胞性疾患(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 肥大性肺性骨関節症を呈した肺癌切除例の報告
- 対側肺一秒量500ml未満の低肺機能肺癌症例に対する肺切除術
- V-013 胸腺腫合併重症筋無力症に対する胸腔鏡下拡大胸腺摘除術(胸腔鏡2)(一般ビデオ3)
- 3. 喘息症状を合併した気管支異物(梅干しの種)の 1 例(第 25 回 日本気管支学会東北支部会)
- P-131 プロリーンヘルニアシステム(PHS)を用いて修復した横隔膜ヘルニアの一例(一般示説20 新しい材料と手技,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 脳死肺移植の現状と問題点 : 自験例を中心に
- P-388 縦隔原発非精上皮腫性悪性腫瘍症例の治療法と予後(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- P2-58 自家蛍光気管支鏡(auto fluorescence imaging: AFI)を用いた診断の有効性の検討(ポスター総括2 : 診断2 気管支鏡)
- O-033 胸腺腫WHO分類の検討 : 細胞周期関連因子を含めて(胸腺上皮性腫瘍)(一般口演7)
- P-177 原発性肺癌切除T2, T3症例において,T2, T3規定因子の数が予後に与える影響(診断/適応1)(一般示説18)
- E-61 気管狭窄 27 例の治療経験(ステント療法 6)(第 21 回日本気管支学会総会)
- E-51 Bentall 手術後に合併した気道狭窄に対し、ダイナミックステントを留置した一例(ステント療法 4)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 第36回日本肺癌学会東北支部会 : 8.肺癌X線検診における比較読影例の検討
- P5-1 胸腔及び腹腔への進展を認めた胸壁軟骨肉腫の1例(症例1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 炎症肺組織好酸球における Hepatocyte Growth Factor (HGF) の発現
- G33 肺切除術後の血清KL-6値の推移(周術期管理,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- W-13 HGF遺伝子導入による実験肺腺維症の治療
- S3-1 気管支鏡に関わる危機管理を考える(シンポジウム3 呼吸器内視鏡と危機管理)
- S1-1 蛍光気管支鏡を用いた診断(シンポジウム1 最新の呼吸器内視鏡)
- SF-071-4 外傷性気管・気管支損傷手術症例における形成部合併症についての検討
- 両側下葉切除を付加した脳死両肺移植の経験
- 14.心身症患者のPCASEEモデルによるQOLの測定 : 心理テスト, 心理状態との関連について(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIG-2 過敏性腸症候群のサブタイプ別にみた性差に関する検討(消化器(I))
- IE-16 心療内科外来患者のPCASEEモデルによるQOLの測定 : 心理テスト、心理状態との関連について(評価尺度)
- 17.行動療法が有効であった唾液過多症の1例(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 5. 解決志向のアプローチを試みた不登校の1例
- 胸部CT写真による肺発癌基礎肺病変の検討
- E-20 胸部CT写真による肺発癌基礎肺病変の検討
- ラット肺移植虚血再灌流傷害におけるGeranylgeranylacetone(CGA)のアポトーシス抑制ならびに肺傷害抑制効果
- 間質性肺炎の遺伝的背景と家系調査システム--common diseaseとしての線維化肺家族集積の実態 (間質性肺炎の発症メカニズム)
- 「肺癌診療ガイドライン」の使用状況に関するアンケート集計結果
- Cervicothoracic tumor のアプローチについて(縦隔腫瘍の手術, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- 肺リンパ脈管筋腫症に対する肺移植治療の問題点(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 11. 開胸肺生検の病理所見からみたFDG-PETの有用性と問題点(第43回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
- 8. 術前診断が困難であったbronchus-associated lymphoid tissue lymphoma(BALTリンパ腫)の1例(第43回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
- ラット肺移植後虚血再灌流肺傷害に対するHsp70誘導剤(Geranylgeranylacetone ; GGA)の効果
- P-299 臨床病期Ia肺癌に対する胸腔鏡下肺葉・区域切除の遠隔成績(胸腔鏡1)(一般示説31)
- M1肺癌切除 (特集 M因子からみた肺癌の手術2006年)
- 27. FDG-PETを用いた肺癌切除後病理所見の予測の可能性について(第44回 日本肺癌学会東北支部会, 支部活動)
- 4. 切除後8年目に多発性の再発を来した定型カルチノイドの1例(第31回 日本呼吸器内視鏡学会東北支部会)
- W11-3 当施設における胸腔鏡下手術の伴う功罪(肺切除後合併症と対策)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- マウスSLPIのcDNAのクローニング