22. 精神疾患と考えられていた肝性脳症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1999-08-01
著者
-
佐藤 研
弘前大学大学院医学研究科消化器血液内科
-
阿部 達也
東北厚生年金病院呼吸器科
-
阿部 達也
東北厚生年金病院
-
棟方 昭博
弘前大第1内科
-
佐々木 大輔
弘前大学保健管理センター
-
佐々木 大輔
斗南会秋野病院内科・心療内科
-
佐々木 大輔
弘前大保健管理センター
-
佐藤 研
弘前大第一内科
-
中畑 元
弘前大学医学部 第一内科
-
中畑 元
弘前大第一内科
関連論文
- ^C標識混合中性脂肪を用いた水溶性および不溶性食物繊維の脂質吸収抑制に関する検討
- 市中肺炎に対する piperacillin の有効性と安全性
- Letter to the Editor
- 市中肺炎の実態調査と新旧市中肺炎診療ガイドラインの検証成績
- 肺癌-脳転移巣に対するγ-knife治療とその適応指標に関する考察
- 33 HTLV-I 随伴性びまん性肺疾患 (HAB) 4 例における気管支肺胞洗浄 (BAL) の検討(BAL 3)
- 慢性特発性血小板減少性紫斑病に対するHelicobacter pylori除菌療法の効果
- 観血的内視鏡手技前の抗血小板療法の管理 : 日本人における適切な休薬期間設定
- 多量の乳糜腹水にて発症し小腸間膜脂肪織炎が疑われた1例
- Lansoprazole の薬物相互作用とCYP2C19遺伝子多型の関連性の検討
- 健康成人を対照とした肝硬変患者における塩酸ランジオロール臨床薬理試験
- 肝細胞癌におけるContrast Harmonic Imaging法を用いた超音波検査の診断能についての検討
- ラジオ波焼灼療法(RFA)によるブタ肝焼灼実験による焼灼範囲についての検討
- 超音波造影剤の肝細胞癌に対する造影効果 : カラー・パワードプラ法とコントラストハーモニックイメージング法の比較
- 原発性胆汁性肝硬変, シェーグレン症候群に合併し急速に膵管径が変化した慢性膵炎の1例
- The Significance of 18q LOH as Prognostic Marker in Colorectal Cancer (大腸癌における第18染色体長腕の欠失と予後)
- Prostaglandin E_1投与が治癒を促進した狭窄型虚血性大腸炎の1例
- 短期間に胃カルチノイド,前立腺癌, 悪性リンパ腫および悪性中皮腫を併発した1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した無石胆嚢炎の1例
- 粘膜下注入所見による早期大腸癌のEMR適応分類と摘除後経過観察 - 再発,追加腸切除,非追加腸切除例の検討 -
- 反復性に AGML 様の内視鏡像を呈し急性増悪を繰り返した慢性胃炎の1例 - 特に Helicobacter pylori との関連性について -
- 虚血性大腸炎に類似した臨床像を呈したサルモネラ腸炎の1例
- 潰瘍性大腸炎における大腸粘膜の色調・血管透見性と組織学的な大腸粘膜の血管・炎症細胞数との相関
- 大腸粘膜切除法の基礎的研究 - 粘膜下注入量と切除範囲の検討 -
- 症例提示(7)R-CHOP療法が奏効したアジア型血管内リンパ腫(Asian variant intravascular lymphoma: AIVL)症例
- 直接シークエンス法による大腸癌手術症例におけるp53遺伝子変異の予後の検討
- 特発性血小板減少性紫斑病治療中に転移性肝腫瘍による急激な経過をとった放射線治療後子宮頚癌
- 観血的内視鏡手技と抗血小板薬休薬状況の検討
- 慢性骨髄性白血病にメシル酸イマチニブを投与した11例の治療成績
- Acute Leukemia in Parent and Offspring (急性白血病親子発症)
- Primary Hemostasis and Bleeding Time Test (一次止血血栓と出血時間検査)
- 再生不良性貧血として経過観察中に染色体異常が検出された低形成性骨髄異形成症候群の病初期における血液学的特徴
- 早期胃癌を合併したマントル細胞リンパ腫の1例
- P-270 マウス肺癌細胞における40kDaラミニン結合蛋白質発現の抑制
- 15. 肺癌のフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- 09-033 バロスタット装置を用いずに行った, functional MRIによる内臓知覚過敏の脳内プロセッシング評価法について(消化器1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- AI-24. 過敏性大腸症候群の大腸運動機能 : とくに大腸内視鏡検査により得た大腸筋電図および内圧曲線の検討(絶食療法・バイオフィードバック)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- Breath Test を用いた Dietary Fiber の腸内細菌による発酵に関する検討
- 回腸末端部に到達するペクチンとポリエチレングリコールの相関
- in vitro と in vivo におけるHMT-HAS中のRS割合の比較検討
- 9.SNRIが著効を呈した心因性歩行失調の1例(一般演題,第64回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 抗MRSA薬TDM解析システムにおけるパス導入と治療への影響 : 院内全体としての適正使用への取り組み
- 大腸ポリープ切除術後早期出血の危険因子とクリップの残存率の検討
- 腹膜刺激症状を呈した重症偽膜性腸炎の2例
- 有茎性大腸ポリープの形状変数と栄養動脈径の相関
- P7-1 甲状腺癌の気管浸潤による狭窄に対しマスク換気下の全身麻酔でステント挿入により救命できた一例(ステント2,ポスター7,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-122 高齢者非小細胞肺癌に対するCBDCA+TXL週1回投与法とCBDCA+TXL一括投与法との無作為化第II相試験(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 治療に難渋した線維性筋痛症候群患者に絶食療法を試みた1例(第56回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 22. 精神疾患と考えられていた肝性脳症の1例
- IID-27 不明熱が先行した食行動異常症の1例(摂食障害VII)
- 虚血性の心電図変化を呈したsteakhouse syndromeの1例
- 7. TTF-1 SP-Aの免疫染色が病期診断に有効であった肺癌の1症例(第43回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
- 7.摂食障害の症状を呈し,脳腫瘍と判明した2症例(一般演題,第65回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 4.インスリノーマを疑われて受診した摂食障害の1例(一般演題,第65回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- I-E-6 一般住民におけるIBSの有病率と生活習慣の関連についての検討(消化器2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-E-5 地域住民における睡眠障害と過敏性腸症候群の検討(消化器2,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- ストレスと消化器疾患
- 当科心療内科外来の紹介患者の検討 : 消化器心身症を中心に
- 5. 治療に難渋している機能性腹部膨満の1例(第59回 日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 当科心療内科外来における線維性筋痛症の臨床的検討(第55回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 3代に出現したpanic disorderの4例
- 1.ピッツバーグ睡眠質問票の検討(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)
- 16.認知行動療法を試みた放屁感を主訴とするIBSの1例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 出産を契機に増悪し,認知療法で軽快した神経性過食症の1例(第51回心身医学会東北地方会)
- 20. 水浸拘束ストレスによるラット大腸内圧の変化に関する検討
- 9.自律訓練法が奏功した空気嚥下症の1例(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- 2.解決志向アプローチ(SFA)に基づいた薬物療法が奏効した書痙の1例(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IIF-17 社会不安障害および過食症のスクリーニングテストに関する予備的研究(摂食障害V)
- 17.うつ症状を呈し炎症性腸疾患が疑われた急性白血病の1例(第49回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 5.血清CA19-9のみが異常高値を示した肺胞上皮癌の1例(第45回 日本肺癌学会東北支部会,東北支部,支部活動)
- 8. 免疫染色によりBACとAAHの合併を鑑別できた1例(第44回 日本肺癌学会東北支部会, 支部活動)
- 繰り返す肝障害が診断の契機となった慢性活動性EBウイルス感染症の1成人例
- P3-4 原発巣切除後,局所再発を繰り返しながら13年経過した気管支カルチノイドの一例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3. 喘息症状を合併した気管支異物(梅干しの種)の 1 例(第 25 回 日本気管支学会東北支部会)
- P5-1 胸腔及び腹腔への進展を認めた胸壁軟骨肉腫の1例(症例1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 炎症肺組織好酸球における Hepatocyte Growth Factor (HGF) の発現
- W-13 HGF遺伝子導入による実験肺腺維症の治療
- 14.心身症患者のPCASEEモデルによるQOLの測定 : 心理テスト, 心理状態との関連について(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIG-2 過敏性腸症候群のサブタイプ別にみた性差に関する検討(消化器(I))
- IE-16 心療内科外来患者のPCASEEモデルによるQOLの測定 : 心理テスト、心理状態との関連について(評価尺度)
- 17.行動療法が有効であった唾液過多症の1例(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 5. 解決志向のアプローチを試みた不登校の1例
- 胸部CT写真による肺発癌基礎肺病変の検討
- E-20 胸部CT写真による肺発癌基礎肺病変の検討
- 肺血栓塞栓症を呈した抗リン脂質抗体症候群・強皮症合併の1例
- 実験的細菌性肺炎における肺組織のSLPI遺伝子の発現
- 間質性肺炎の遺伝的背景と家系調査システム--common diseaseとしての線維化肺家族集積の実態 (間質性肺炎の発症メカニズム)
- 11.過敏性腸症候群(IBS)の難治要因に統合失調症の関与が推察された1例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2.皮下気腫を伴った摂食障害を合併した適応障害の1例(一般演題,第66回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 高齢者IBS症例の検討
- マウスSLPIのcDNAのクローニング
- バロスタット装置を用いずに行った,functional MRIによる内臓知覚過敏の脳内プロセッシング評価法についての一考察
- 6.基礎疾患の増悪による意識消失発作を疑われて紹介となった,うつ病性障害に合併した転換性障害に対して,抗けいれん薬が著効した1例(一般演題,第67回日本心身医学会東北地方会プログラム・抄録集)
- 12.膵炎様の症状を繰り返し,診断に苦慮している機能性消化管障害の一例(一般演題,第68回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- プライマリケア・マスターコース 症状別診療ガイド 便秘のここが知りたい!(第2回)高齢者の便秘
- 一般住民におけるIBSの有病率とライフスタイル,心理社会的背景との関連 (特集 機能性消化器疾患の基礎と臨床)
- 14. 下垂体腺腫手術後にIBS症状が消失し,他関節痛を主訴に当科紹介となった疼痛性障害の一例(一般演題,第69回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 2. 高校在学中に発症した悪性リンパ腫を契機に出現した,パーソナリティ障害の一例(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 10. 薬物療法が有効であった,腫瘍マーカー高値を契機に発症した心気症の1例(一般演題,第71回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- 11. デュロキセチンが著効した線維筋痛症の一例(一般演題,第72回日本心身医学会東北地方会演題抄録)