抗MRSA薬TDM解析システムにおけるパス導入と治療への影響 : 院内全体としての適正使用への取り組み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A standardized system for the entire hospital is required for the rational use of anti-MRSA drugs, and all clinical staff should have a common understanding of it. With this in mind, we introduced a clinical pathway (CP) for anti-MRSA drug TDM analysis, aiming at both standardization and efficiency improvement throughout our hospital. Under the standardized system, initial dosages were set for all anti-MRSA drugs and for all the patients to whom they are administered. Then, after the system had been introduced, we evaluated its influence on treatment efficiency. The number of requests for initial dosage setting submitted before prescription was only 2.5% without the CP (TDM group) but this increased to 35.0% after the introduction of the CP (TDM-PATH group). Further, mistakes in the timing of blood sampling decreased from 9 cases in the TDM group to 6 cases in the TDM-PATH group and the rate of applying initial dosage settings increased from 10.0% in the TDM group to 22.5% in the TDM-PATH group. In addition, the rate of conducting TDM analysis after setting the initial dosage increased from 55.0% in the TDM group to 72.5% in the TDM-PATH group. There was no instance of not setting initial dosages in the TDM-PATH group. In the first blood sampling, the standard blood concentration for the TDM group was established at 77.3% and at 82.8% for the TDM-PATH group. In the evaluation of the therapeutic effect, the efficiency was 43.5% in the Non-TDM group, 80.0% in the TDM group, and 75.8% in the TDM-PATH group showing a significant improvement both in the TDM group (p<0.01) and in the TDM-PATH group (p<0.001) (X^2-test).
- 日本医療薬学会の論文
- 2006-06-10
著者
-
阿部 達也
東北厚生年金病院呼吸器科
-
阿部 達也
東北厚生年金病院
-
木村 勝彦
東北厚生年金病院薬剤部
-
貴田岡 節子
東北厚生年金病院小児科
-
鈴木 仁志
東北厚生年金病院薬剤部
-
早川 幸子
東北厚生年金病院薬剤部
-
木皿 重樹
東北厚生年金病院薬剤部
-
大山 美和子
東北厚生年金病院薬剤部
-
阿部 達也
東北厚生年金病院 呼吸器科
関連論文
- 市中肺炎に対する piperacillin の有効性と安全性
- 市中肺炎の実態調査と新旧市中肺炎診療ガイドラインの検証成績
- 肺癌-脳転移巣に対するγ-knife治療とその適応指標に関する考察
- 33 HTLV-I 随伴性びまん性肺疾患 (HAB) 4 例における気管支肺胞洗浄 (BAL) の検討(BAL 3)
- P-270 マウス肺癌細胞における40kDaラミニン結合蛋白質発現の抑制
- 15. 肺癌のフィブロネクチン(FN) : 生化学的性質について(第23回 日本肺癌学会東北支部会)
- Experimental Brain Protection ラット局所脳虚血モデルにおけるanti-rat P-selectin monoclonal抗体・ARP 2-4投与の影響
- P-500 日本薬学会薬学教育実務実習・卒業実習カリキュラムへの対応 : 宮城県病院薬剤師会の場合
- デオキシコルチコステロンの上昇を認めた21-水酸化酵素欠損症単純男性化型女児例
- クリニカル・パスと薬剤師(27)計画と実践のノウ・ハウ 抗菌薬適正使用における抗MRSA薬TDM解析とクリニカルパス
- 01P1-089 当院における抗菌薬適正使用と使用状況調査(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 抗MRSA薬TDM解析システムにおけるパス導入と治療への影響 : 院内全体としての適正使用への取り組み
- 抗MRSA薬の適正使用システムの構築とバンコマイシンにおける初期投与設定の有用性
- P-221 抗 MRSA 薬の適正使用と初期投与設定の有用性について
- 呼吸器X線画像の読み方・診かた(14)慢性閉塞性肺疾患(COPD)と肺癌の合併
- P7-1 甲状腺癌の気管浸潤による狭窄に対しマスク換気下の全身麻酔でステント挿入により救命できた一例(ステント2,ポスター7,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-122 高齢者非小細胞肺癌に対するCBDCA+TXL週1回投与法とCBDCA+TXL一括投与法との無作為化第II相試験(化学療法2,第49回日本肺癌学会総会号)
- 22. 精神疾患と考えられていた肝性脳症の1例
- IID-27 不明熱が先行した食行動異常症の1例(摂食障害VII)
- 7. TTF-1 SP-Aの免疫染色が病期診断に有効であった肺癌の1症例(第43回日本肺癌学会東北支部会)(支部活動)
- 16.認知行動療法を試みた放屁感を主訴とするIBSの1例(第52回 日本心身医学会東北地方会)
- 2.解決志向アプローチ(SFA)に基づいた薬物療法が奏効した書痙の1例(第50回 日本心身医学会東北地方会 プログラム・抄録集)
- IIF-17 社会不安障害および過食症のスクリーニングテストに関する予備的研究(摂食障害V)
- 5.血清CA19-9のみが異常高値を示した肺胞上皮癌の1例(第45回 日本肺癌学会東北支部会,東北支部,支部活動)
- 8. 免疫染色によりBACとAAHの合併を鑑別できた1例(第44回 日本肺癌学会東北支部会, 支部活動)
- ガスクロマトグラフィー/セレクテッドイオンモニタリングによるアコニチン系アルカロイドの分析
- B-15 向精神薬の体内動態と作用発現に関する研究 VII : ポジトロン標識コカインのマウス脳内動態の検討
- P3-4 原発巣切除後,局所再発を繰り返しながら13年経過した気管支カルチノイドの一例(気管支腫瘍,ポスター3,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 3. 喘息症状を合併した気管支異物(梅干しの種)の 1 例(第 25 回 日本気管支学会東北支部会)
- P1-428 当院におけるICT活動とMRSA感染症サーベイランスヘの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-405 抗MRSA薬TDMシステム導入後の有用性の評価 : 全投与患者を対象とした初期投与設計に関する検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30P3-138 実務実習モデル・コアカリキュラムと当院における薬学教育への取り組み(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-766 当院における入院時持参薬管理の在り方(18.リスクマネジメント6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-157 糖尿病教育入院における日めくり方式パス導入と薬剤指導業務(6.服薬指導(入院・外来)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-405 薬剤過誤防止への取り組み
- P-A-8-1 ラット MCA 閉塞モデルにおける熱ショック蛋白遺伝子発現
- P5-1 胸腔及び腹腔への進展を認めた胸壁軟骨肉腫の1例(症例1)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 炎症肺組織好酸球における Hepatocyte Growth Factor (HGF) の発現
- W-13 HGF遺伝子導入による実験肺腺維症の治療
- 14.心身症患者のPCASEEモデルによるQOLの測定 : 心理テスト, 心理状態との関連について(第48回日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- IIG-2 過敏性腸症候群のサブタイプ別にみた性差に関する検討(消化器(I))
- IE-16 心療内科外来患者のPCASEEモデルによるQOLの測定 : 心理テスト、心理状態との関連について(評価尺度)
- 17.行動療法が有効であった唾液過多症の1例(第47回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)
- 5. 解決志向のアプローチを試みた不登校の1例
- 胸部CT写真による肺発癌基礎肺病変の検討
- E-20 胸部CT写真による肺発癌基礎肺病変の検討
- 肺血栓塞栓症を呈した抗リン脂質抗体症候群・強皮症合併の1例
- 実験的細菌性肺炎における肺組織のSLPI遺伝子の発現
- P-67 当院における薬剤管理指導を完全実施するための取り組み
- 26-A6-44 外来患者に対する薬剤情報提供と調剤支援システムの構築 第 2 報
- 26-A6-43 外来患者に対する薬剤情報提供と調剤支援システムの構築 第 1 報
- 間質性肺炎の遺伝的背景と家系調査システム--common diseaseとしての線維化肺家族集積の実態 (間質性肺炎の発症メカニズム)
- P-535 入院持参薬管理における薬剤師の関わり
- P-314 新しい医師臨床研修制度における薬剤部としての関わり : 薬剤過誤防止について(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 25-01-06 薬剤管理指導業務の展開と経済効果 : 手順を考えた総合的かつ具体的効果
- 14-3-16 当院における薬剤管理指導業務の現状
- P-B-2-6 当院における巡回麻薬管理業務の現状
- マウスSLPIのcDNAのクローニング
- 地域医療支援病院薬剤部に求められる機能と職能 (月刊薬事40周年記念特大号 病院薬剤師--21世紀への挑戦--新たな職能への取り組み) -- (病院薬剤師の機能と職能)
- S1F-2-3 抗菌薬適正使用における抗MRSA薬TDMシステムへのパス導入について(シンポジウム S1F-2クリニカルパスと薬剤-薬剤師の活躍する場面-,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)