Brain Machine Interfaceのための脳波測定用ゲル電極の開発(センサ,デバイス,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
BMI(Brain Machine Interface)システムのための脳波測定用電極に用いる導電性ゲルを開発した。数種の導電性材料の使用を検討したが、その中でCMC(カルボキシメチルセルロース)と塩化カルシウム溶液を成分とする導電性ゲルが最もBMIに適切な特性を有していた。このゲルは簡単に作製でき、導電性、保湿性、弾力性があった。電極を頭部に取り付ける際は、このゲルをカップ型の銀/塩化銀性電極ホルダーに充填し、脳波キャップを用いて固定する。従来のペースト式電極とは異なり取付が容易でありながら、ゲルが柔軟であるために髪の毛の間を通して頭皮に接触、導通させることができる。また、取り外し後に洗髪する必要がない。頭部に実際に固定した場合もBMI用途としては十分な程度の電極間インピーダンスが得られた。
- 2010-01-05
著者
-
神作 憲司
生理学研究所心理生理学研究部門
-
神作 憲司
国立障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部感覚認知障害研究室
-
外山 滋
国立障害者リハビリテーションセンター研究所生体工学研究室
-
高野 弘二
国立障害者リハビリテーションセンター研究所感覚認知障害研究室
-
池上 史郎
国立障害者リハビリテーションセンター研究所感覚認知障害研究室
-
外山 滋
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
神作 憲司
国立障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部
関連論文
- ニューロポリティックス(神経政治学)は政治的行動の理解に寄与するか--fMRI実験の方法の意味とニューロポリティックス実験のもたらす含意についての考察 (特集 ニューロポリティックス、ニューロエコノミックス)
- 遺伝子組換え細胞と多層金属薄膜によるグルコースセンサの長寿命化
- 福祉機器のブレイン-マシン・インタフェイス(新たなヒューマンインタフェース-脳科学の工学応用-)
- 意識の神経基盤を画像化する (特集・意識--脳科学からのアプローチ)
- ニューロ・イメージングで政治行動の何が分かるか? (未来をひらく脳科学のススメ(第9回))
- 地誌的障害のある認知障害者の屋内移動支援に関する研究 : 第2報(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 地誌的障害のある認知障害者の屋内移動支援に関する研究(福祉と知能・認知障害/一般)
- 高次脳機能障害者の日常生活支援を目的としたPDA用ソフトウェアの開発(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- 視機性刺激呈示時に計測したfMRI信号の独立成分分析(ICA)を用いた解析
- ブレイン-マシン・インターフェイス(BMI)の今後の展開 (特集 作業療法のための最新脳科学入門)
- 地誌的障害のある認知障害者の屋内移動支援に関する研究(福祉と知能・認知障害/一般)
- Brain Machine Interfaceのための脳波測定用ゲル電極の開発(センサ,デバイス,一般)
- エレクトロスピニング法による義足用多孔性発汗吸収シートの開発
- 電解質型ずれ応力センサの開発
- BMIに用いる脳波測定用電極の開発
- 電気化学SPRを用いる尿蛋白の新規検出法
- 透明フィルム上への化学センサ用電極の形成
- 人間空間におけるセキュリティとセンシング
- 透明フィルム上への化学センサ用電極の形成
- 電気化学SPRセンサを用いたタンパク質の非特異的検出(バイオエレクトロニクス・一般)
- 電気化学的SPR法を用いた蛋白濃度測定
- ラインパターニング法を用いたOHPシート型化学センサの作製
- 身体の状態変化・恒常性をチェックするシステム : 測定機器の小型化・簡易化のための化学的メカニズム
- ラインパターニング法の化学センサ作製への応用(化学センサー・一般)
- 在宅健康管理システムにおける化学センサの役割(センサー・一般)
- 平面脂質二分子膜の微弱電流測定法
- 金黒および白金黒を用いたバイオセンサ
- 表面プラズモン共鳴センサの医療分野への応用
- 音声聴取時の脳活動の分離(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- Au-SiO2-Au多層膜を用いた表面プラズモン共鳴センサ
- 金薄膜表面高分子層の最適設計とSPRセンサの高感度化(2)
- ブレインマシンインターフェイスを用いた生活環境制御
- 文章朗読の高速再生刺激に対する脳活動
- 表面プラズモン共鳴免疫センサの高感度化のための表面設計
- 表面プラズモン共鳴免疫センサの高感度化のための表面設計
- 表面プラズモン共鳴免疫センサの高感度化のための表面設計
- SPR方式リアルタイム免疫センサーの開発と基本特性
- 化学センサ1999・2000 DNAの簡易な検出解析方法およびデバイス
- 温度補正機構を用いた表面プラズモン共鳴(SPR)免疫センサの改良
- 温度補正機構を用いた小型SPRセンサの開発 (Proceedings of the 29th Chemical Sensor Symposium,September 13〜14,1999〔和文〕)
- 血液導電率センサの開発
- Audiovisualized Blood Glucose Measuring System for Blind Diabetics
- シンポジウム 発達と脳内機構 (第103回[日本小児精神神経]学会特集号 発達の臨床から理論へ)
- 脳からの信号で機器を操作
- インテリジェントハウスを目指したBMI生活環境システム (第13回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- テクノロマン・インタビュー(132)頭で念じて機器を操作、障害者のためのBMI技術
- アンペロメトリック尿素センサの作製と評価(4)
- 化学センサ2003 ポリマーアクチュエータ
- ナノポアを利用したバイオセンシング (化学センサ2006 ナノ化学センサ特集(1))
- BMI技術を利用した障害者自立支援
- Development of Realtime Immunosensor based on Surface Plasmon Resonance
- 糖尿病網膜症患者のための音声化血糖値測定システム
- Characterization of Novel Carbon-Paste Based Glucose Sensor Functional at Less Extreme Potential
- 発達と脳内機構
- 神経画像手法のBMIへの応用
- BMIによる環境制御とコミュニケーションの補助
- 血糖値測定器の開発の歴史と現状
- TMSを用いたヒト脳機能評価 : fMRIとの複合研究
- BMIによる障害者自立支援 (第48回日本リハビリテーション医学会 学術集会/千葉 パネルディスカッション Brain-Machine Interface(BMI)でImpairmentに切り込む)
- 電解質を利用したシート型剪断力センサ
- 筋骨格モデルを使用した表面筋電位による手先位置推定(BCI/BMIとその周辺,一般)