私の研究開発を振り返って : 光ファイバケーブルの開発から通信システムのEMC研究へ(EMC,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は、1967年に日本電信電話公社(現在のNTT:Nippon Telegraph and Telephone)電気通信研究所に入所してから、光ファイバケーブルの研究実用化と通信システムのEMC(Electromagnetic Compatibility:電磁両立性)に関する研究開発を実施してきた。光ファイバに関しては、最初に光ファイバの低損失敗を提唱したKao氏が、今年(2009年)のノーベル物理学賞を受賞しており、光ファイバの実用化研究を最初から立ち上げた筆者としては、記念すべき年になった。また、EMCに関しては、NTTのEMC研究グループを立ち上げるとともに、IEC(国際標準電気会議)のTC77(第77専門委員会:EMC国際規格を作成)とCISPR(国際無線障害特別委員会)の両方に参画して、2006年9月からTC77の国際議長を務めている。本稿では、最初にKao氏の業績を紹介するとともに、筆者の光ファイバケーブル開発状況を説明する。次に、光ファイバケーブルの開発から通信システムのEMC研究に変遷する理由を紹介するとともに、NTT内でのEMC研究の草創期を紹介する。次に、TC77やCISPRにおける国際標準化活動を紹介する。最後には、大学における最近の話題として、高速電力線通信や太陽光発電システムに関する研究活動を紹介する。
- 2010-04-16
著者
関連論文
- 光給電法を用いた1GHz以上の放射妨害波試験サイト評価用送信アンテナ(EMC計測,広帯域化するEMC技術論文)
- 大地面上に存在する太陽電池モジュールからの放射電界(若手研究者発表会)
- 無線LANの電波干渉特性評価法 : 希望波の周波数帯域幅を狭めたことによる特性比較(若手研究者発表会)
- B-4-59 光給電法を用いた涙型アンテナエレメントの補強方法(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-60 光給電法を用いた1GHz以上の放射妨害波試験サイト評価用アンテナ(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 光給電法を用いた涙型アンテナエレメントの補強方法(若手研究者発表会)
- FI法による電波暗室のサイトアッテネーション解析
- イメージング法による電波暗室のサイトアッテネーション解析
- B-4-69 五角形の床面よりなる電波無響室のNSA特性(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- Wavelet-OFDMを用いた高速電力線通信の狭帯域電波干渉特性(若手研究者発表会)
- 大地面上に存在する太陽電池モジュールからの放射電界
- 広帯域電磁波源による医用電子機器のEMC問題に関する検討(若手研究者発表会)
- 低速ベースバンド伝送信号が高周波帯マルチトーン伝送信号に与える影響とその対策(電磁環境・EMC)
- B-4-20 干渉評価のためのMB-OFDM UWBのAPD測定(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-21 周波数帯域幅を狭めた無線LANの電波干渉特性評価法(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-3 大地面上に存在する太陽電池パネルに対する電磁誘導特性(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 空調金属配管を伝送媒体に用いた伝送システムのEMC特性
- 高速電力線通信用線路のスイッチ分岐に関する特性評価
- GTEMセルを用いたUWB/無線LAN間の電磁干渉の評価(研究速報,広帯域化するEMC技術論文)
- 高速PLCモデムを用いた電力線モデルのOFDM信号伝送特性(PLC,広帯域化するEMC技術論文)
- 4端子対回路網理論を用いた分岐を有する電力線のLCLと漏えい磁界特性(PLC,広帯域化するEMC技術論文)
- 光ファイバケーブルから通信システムのEMCへ : IEEE Fellow昇格に関連する開発と国際標準化活動(EMCJ30周年記念講演,マイクロ波/一般)
- 分電盤に対する電力線通信用OFDM信号の伝送特性(回路/デバイス/一般-若手研究者発表会)
- 高速PLCモデムを用いた Wavelet-OFDM 信号伝送特性に関する研究
- 四端子対回路網理論を用いた分電盤を含む電力線の伝送損失特性
- 大地面上に存在する太陽電池モジュールからの放射電界
- 高速電力線通信システムの伝導妨害波イミュニティ特性
- 放射妨害波電界強度の異なる装置の相加性表現方法
- B-4-21 自作ループアンテナによる磁界測定系のモデル化(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 高速電力線通信システムのOFDM信号伝送特性(若手研究者発表会)
- B-4-19 補強した光給電涙型アンテナの特性改善(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 私の研究開発を振り返って : 光ファイバケーブルの開発から通信システムのEMC研究へ(EMC,一般)
- B-4-4 高速電力線通信システムのイミュニティ試験評価(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-4-12 多結晶シリコン太陽電池モジュールからの放射磁界(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 太陽光発電システムにおける太陽電池からの放射妨害波抑制法(回路/デバイス/一般-若手研究者発表会)
- B-4-35 太陽光発電システムにおける太陽電池からの放射妨害波抑制法(B-4.環境電磁工学,一般講演)
- インダクタ及びコンデンサ型EMIフィルタを実装したマイクロストリップラインの放射特性解析
- インダクタ及びコンデンサ型EMIフィルタを実装したマイクロストリップラインの放射特性解析
- CISPR測定系を用いた電流値推定による放射妨害波源の可視化
- CISPR測定系を用いた放射妨害波源の可視化
- TDRを用いたマイクロストリップラインのインピーダンス解析
- CISPR測定系を用いた放射妨害波源の可視化
- 球状ダイポールアンテナを模擬波源とした電波無響室の特性評価
- 電子機器に接続されたケーブルからの漏洩波源推定法
- 折れ曲がりの存在するマイクロストリップ線路からの放射特性
- 任意の偏波方向を持つ放射妨害波源の探知法
- 折れ曲がりの存在するマイクロストリップ線路からの放射特性
- 任意の偏波方向を持つ放射妨害波源の探知法
- 折れ曲がりの存在するマイクロストリップ線路からの放射特性
- 任意の偏波方向を持つ放射妨害波源の探知法
- CISPR測定系を用いた放射妨害波源探知法における探知精度の向上
- CISPR妨害波測定系を用いた放射妨害波源推定法に対する実験的検証
- 多数個の放射妨害波源探知に関する検討
- 電波全無響室における放射妨害波源推定法の実験的検証
- 放射妨害波源の探知方法
- 高速電力線通信システムのイミュニティ試験評価
- B-4-22 Wavelet-OFDMを用いた高速電力線通信の狭帯域電波干渉特性(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 広帯域無線通信システムによる医用電子機器の誤動作に関する検討
- 調査研究委員会レポート:電気電子機器のノイズイミュニティ調査専門委員会
- イメージング法による電波暗室のサイトアッテネーション解析
- WBANからの電磁界による医療電子機器への電磁妨害の検討
- FI法による電波暗室のサイトアッテネーション解析
- B-4-11 Wavelet-OFDM高速電力線通信の電波干渉特性(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 高速電力線通信技術 : 特集号によせて
- 私の研究開発を振り返って : 光ファイバケーブルの開発から通信システムのEMC研究へ
- ホームネットワークにおける高速電力線通信とEMC
- 電磁環境に関する国際規格の動向
- 差動伝送路のモード変換に関する考察
- 高速電力線通信システムの伝導妨害波イミュニティ特性
- 30MHz以下の磁界測定に対する電波無響室の適用性(対策,EMC,一般)
- 電気電子機器のノイズイミュニティ調査専門委員会
- BI-3-1 無線通信機器からの電磁波による医用電子機器のEMC問題の検討(BI-3. 人体周辺で使用する無線システムのEMC問題,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)