大阪湾の流動特性を利用した環境改善への提言(シンポジウム:望ましい大阪湾の海洋環境-環境改善への提言)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
瀬戸内海には,大阪湾を始めとする貧酸素水塊や赤潮の発生を伴う海水交換性の悪い停滞性水域が多く分布している.このため,この停滞性水域の流況・水質環境を工学的手法により改善し,適正な環境を創造するため,潮流を利用した流況制御技術の開発研究を行ってきた.本稿では,大阪湾停滞性水域の流動構造の実態調査結果を示した上で,大阪湾奥部の停滞性水域を対象とした流況改善実験から「湾口地形改変工法」,「海底地形改変工法」による流況制御技術を適用した場合の流況変化と海水交換,及び河川水混合拡散の促進効果について示した.また,「流況制御構造物設置」による工法については,別府湾停滞性水域を対象とした実験結果から示した.これらの流況制御技術の工法により,湾内循環流の制御を可能とし,海水交換や河川水混合拡散を促進する大きな効果が得られ,環境設計のためのミチゲーション機能を満足する技術となることを示した.
- 日本海洋学会の論文
- 1991-08-31
著者
-
田辺 弘道
通商産業省中国工業技術研究所
-
山崎 宗広
中国工技研
-
湯浅 一郎
中国工業技術研究所
-
上嶋 英機
中国工業技術試験所内海水理研究室
-
橋本 英資
中国工業技術研究所
-
田辺 弘道
中国工業技術試験所
-
宝田 盛康
中国工業技術試験所
-
山崎 宗広
中国工業技術試験所
-
上嶋 英機
中国工業技術研究所海洋環境制御部
-
橋本 英資
産業技術総合研
関連論文
- 冬季の大阪湾におけるフロントとリン・窒素の分布・収支
- 湾内停滞性海域の海水交換促進に関する実験的研究--湾口部の地形改変操作
- 天満川感潮域における密度流・海陸風と栄養塩分布
- 瀬戸内海小型水理模型の相似性の検証と大規模埋立の影響評価
- 大阪湾奥部の循環流とリンの循環
- 振動流場における構造物背後の流況特性について
- 広島湾をモデルとした水理模型による水質汚濁予測実験について
- 東部瀬戸内海における潮汐,潮流,拡散の相似性について
- 河川水拡散実験による拡散現象の相似性
- 静かな海面上に流出した油の拡がりについて (瀬戸内海大型水理模型による潮流と物質拡散の研究-5-)
- 大阪湾中央部の南下流の変動機構
- 浅海域での係留方式による流速測定値の差異
- 岩礁海岸における海岸生物の出現状況と環境構造(1)1995年夏期調査から
- 冬期の伊予灘における熱塩フロント付近のリン・窒素分布
- 広島湾における底層懸濁物質の濃度変動
- 大阪湾の流動特性を利用した環境改善への提言(シンポジウム:望ましい大阪湾の海洋環境-環境改善への提言)
- 研究機関 (独)産業技術総合研究所中国センターの取組--世界最大規模のアナログシミュレータ「瀬戸内海大型水理模型」の歩みと業績 (特集 沿岸域と教育(第2弾:沿岸域教育のあり方編)) -- (第3章 事例紹介)
- 流況制御による海水交換促進の技術に関する水理模型実験
- 成層化した湾内の流動環境改善に関する研究
- 内湾における音響散乱強度と動物プランクトンの現存量との関係
- 風が広島湾底泥中の有害プランクトンシストの分布に及ぼす影響
- 自動昇降式水質計を用いた閉鎖性海域の成層観測
- 広島湾の海洋構造に及ぼす風の影響
- 広島湾における海底酸素消費量の連続測定
- 流速変動のエネルギ-スペクトルに及ぼす境界条件の効果--瀬戸内海大型水理模型の実験結果から
- 流速変動のエネルギ-スペクトルからみた相似性について (瀬戸内海大型水理模型による潮流と物質拡散の研究-4-)
- 藻場・干潟の消滅を伴う埋め立てと瀬戸内法--岩国基地沖合拡張の事例から
- 感潮河川における物質輸送機構〔英文〕
- 大規模開発による広域流況変化と流況制御技術の研究 : ミチゲーション技術の開発に向けて (海流 : 利用と影響)
- 平均水位の変化の潮汐調和定数に及ぼす影響--M2潮に関しての瀬戸内海大型水理模型による検討
- 瀬戸内海の物質拡散,分散特性(シンポジウム:瀬戸内海の海洋環境)
- 染料拡散実験における濃度測定法について (瀬戸内海大型水理模型による潮流と物質拡散の研究-5-)
- 海域環境の回復・復元と創造に関する世界の動向 : ミチゲーションを中心として