6090 無住化集落における転出者の土地利用活動 : 新潟県小千谷市十二平集落と「十二平を守る会」を対象として(集落景観,農村計画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2009-07-20
著者
-
福留 邦洋
新潟大学災害復興科学センター
-
田口 太郎
新潟工科大学工学部
-
林 哲久
新潟工科大学大学院工学研究科博士前期課程
-
田口 太郎
新潟工科大学工学部建築学科
-
福留 邦洋
東京都立大学都市科学研究科
-
福留 邦洋
新潟大学
-
田口 太郎
新潟工科大学
関連論文
- 2.住宅再建から復興まちづくりへ : コミュニティをふまえた地域再生(新潟県中越地震から5年-復旧から復興へ-)
- 17 こどもの遊び空間と創造力の関係に関する研究(都市計画,計画系)
- 台湾921地震後の地域再建支援施策に関する研究
- 災害復興公営住宅団地が有する居住コミユニティ特性に関する研究 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
- まちづくりオーラル・ヒストリー : 個々人の口伝の人生史を積層させることから社会的文脈を出現させる試み
- 米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインの萌芽 : Trust for Public Land の取り組みを通して
- 7223 Northern California Land Trustによる地域マネジメントに関する研究 : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その3(海外都市計画(欧米),都市計画)
- 7224 米国におけるLT団体の歴史的経緯とCLTの位置づけ : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その4(海外都市計画(欧米),都市計画)
- 7225 米国における土地の共有を基礎としたコミュニティデザインのための組織連携の萌芽 : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その5(海外都市計画(欧米),都市計画)
- 7550 ニューヨーク市のコミュニティガーデンにおけるマネジメントの仕組み : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その2(地域環境のマネジメント,都市計画)
- 8071 新潟県中越地震における川口町の住宅再建に関する研究 : その2ヒアリング調査からみる住宅再建過程(住宅被害・復興住宅,建築社会システム)
- 8070 新潟県中越地震における川口町の住宅再建に関する研究 : その1行政資料からみた住宅再建過程(住宅被害・復興住宅,建築社会システム)
- 中山間地における震災被災住宅の修復過程と専門家の役割 : 新潟県中越地震における旧山古志村虫亀集落を事例として(都市計画)
- 6079 集落復興活動における人的支援の可能性に関する研究 : 新潟県中越地震からの集落復興における地域復興支援活動を事例に(自然災害復興支援・ネットワーク,農村計画)
- 災害時における義援金配分の実態と課題 : 近年の地震災害の事例を中心として
- 6 新潟県中越沖地震における柏崎市コミュニティによる避難所運営の取組(B.被災者の自立と社会的支援,一般論文発表)
- 2.地震からの復興に向けて : 新潟県中越沖地震被災地から(自然災害からの復興の取組みと課題)
- 7139 災害時における地域主導型の避難所運営・被災者支援システムの可能性 : 新潟県中越沖地震における柏崎市のコミュニティの事例より(震災復興と被災者支援,都市計画)
- 7142 災害復興まちづくりにおける段階的支援体制に関する研究 : 2007年新潟県中越沖地震における初期型復興支援を対象として(震災復興と被災者支援,都市計画)
- 紀伊半島における中山間地集落の孤立化と自立性に着目した防災力評価手法の検討 : 東海・東南海・南海地震への戦略的な防災対策の一環として(第4部 学術論文,地球環境と防災のフロンティア)
- 7279 住宅支援におけるコーディネーターの役割 : 新潟県中越地震における被災住宅の修復促進に関する研究 その2(災害後プロセス(1),都市計画)
- 7278 住宅再建の経緯と旧山古志村虫亀集落における修復実態 : 新潟県中越地震における被災住宅の修復促進に関する研究 その1(災害後プロセス(1),都市計画)
- トルコにおける弱者の住宅復興を支えるNGO活動(計画系)
- 新潟県中越地震における県災害対策本部のマネジメントと状況認識の統一に関する研究 : 「目標による管理」の視点からの分析
- トルコの震災における住宅復興弱者(トピックステーマ,計画系)
- 災害ボランティアを含めた被災者支援システムの展開 : 7.13新潟豪雨災害における災害救援ボランティアセンターの事例より
- 住居移転を伴う復興における被災者の対応行動と環境変化の受容に関する研究 : トルコマルマラ地震を事例として
- 7147 1999年トルココジャエリ地震における応急仮設住宅解消への実態と課題 : 日本・トルコ・台湾、震災復興過程の国際比較研究その19(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 7219 トルコ・デールメンデレにおける災害復興への取り組み : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その12(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 台湾集集鎮における921地震災害からの市街地復興と被災者住宅再建支援策について : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その6(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 台湾における都市更新事業による震災復興 : 日本・トルコ・台湾, 震災復興過程の国際比較研究その5(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 阪神・トルコ・台湾の比較防災学的考察と課題--活断層地震に対する防災課題及び対策計画の相対化と普遍化 (特集 安全・安心をめざす防災都市づくり研究)
- 台湾大地震における震災復興への取り組み
- 台湾大地震における被災地復興の実態と課題
- 祭事が地域運営に与える影響に関する研究 : 埼玉県秩父市における秩父夜祭を対象として
- 観光地におけるまちづくり拠点の効果的運営手法の検討 : 群馬県みなかみ町湯原温泉街におけるまちづくり拠点の運営実験を通して
- まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の開発 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(都市計画)
- 7549 ニューヨーク州Westchester Land Trustによる環境管理手法に関する研究 : コミュニティ・ランド・トラストによる地域環境管理に関する研究 その1(地域環境のマネジメント,都市計画)
- 7333 まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の評価 その2 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(住民参加と景観,都市計画)
- 7332 まちなみ協議ツールとしての「まちなみカルタ」の評価 その1 : 群馬県利根郡みなかみ町湯原地区を対象として(住民参加と景観,都市計画)
- 6051 地場産業を軸とした交流活動の効果と課題に関する研究 : 長崎県波佐見町の作陶家志望学生受け入れを事例として(都市農村交流・グリーンツーリズム,農村計画)
- 7481 転出者の故郷における地域活動への参加意識に関する研究 : 埼玉県秩父市中宮地町からの転出者を対象として(まちづくり活動と参加意識,都市計画)
- 7484 新規開発地域における住民による地域活動に関する研究 : 臨海副都心港区居住地域における住民組織を対象として(まちづくり活動と参加意識,都市計画)
- 転出者の故郷における地域活動支援への参加意識に関する研究--埼玉県秩父市中宮地町からの転出者を対象として
- 地場産業に依存した交流事業の現状と課題--長崎県波佐見町における産業振興を目的とした創作家受け入れを事例として
- 口述史調査記録のデータベースシステムの開発に関する研究 : まちづくり・オーラル・ヒストリーを事例として(都市計画)
- 温泉観光地における住民生活と観光の関係性に関する研究 : 空間的・時間的側面から見た生活行動
- 6090 無住化集落における転出者の土地利用活動 : 新潟県小千谷市十二平集落と「十二平を守る会」を対象として(集落景観,農村計画)
- 空間の接続 : 建築内部に生まれる余剰空間への提案(建築作品)
- 空き店舗に出店する際の問題点に関する研究 : 出店に至る過程での貸し手・借り手の関わりと課題の整理(計画系)
- 7478 空き店舗に出店する際の問題点に関する研究(その1) : 出店に至る過程での貸し手・借り手の関わりと課題の整理(空き店舗の利用,都市計画)
- 8126 新潟県中越地震における住宅再建への地元建築業者の関わり方 : その2 ヒアリング調査からみる対応状況と課題(防災,建築社会システム)
- 8125 新潟県中越地震における住宅再建への地元建築業者の関わり方 : その1 アンケート調査からみる対応状況と課題(防災,建築社会システム)
- 7039 ウェールズにおけるスペーシャル・プランニングに関する研究 : 欧州における都市・地域圏(シティ・リージョン)計画の理論と手法に関する研究 その1(海外の都市像と都市政策,都市計画)
- 7145 トルコ集団移転型復興住宅の供給政策と入居者の住環境に関する考察 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究その17(世界の大規模災害からの復興(2),都市計画)
- 6-5 戦後から現在における消滅集落数と無住化集落の土地利用の現況 : 新潟県中越地区小千谷市内の無住化集落を事例として(計画系)
- 6044 徳島県由岐町木岐地区における「漁村オーラルヒストリー調査」の取り組み : まちづくり・オーラル・ヒストリー調査報告(ポスターセッション,まちづくり・地域づくり,農村計画)
- 7082 温泉観光地における住民生活と観光の相関に関する研究 : 空間的・時間的側面から見た生活行動(観光地,都市計画)
- 自治体防災担当者向け研修プログラムの教育効果の検証
- 地震時の行政機関の初動対応業務に関する調査研究
- 災害復興公営住宅居住者の復興感分析 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
- 災害復興公営住宅団地におけるコミュニティ運営と居住者の復興感 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅コミュニティ調査報告
- 居住地移動からみた復興公営住宅入居者の特性 : 2002年兵庫県災害復興公営住宅団地コミュニティ調査報告
- トルコにおける移転型復興住宅の供給政策に関する研究 : 社会的背景と被災者の意識変化に着目して
- 台湾「九二一基金会」の支援事業 : 日本・トルコ・台湾、震災復興過程の国際比較研究2002 その4(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 阪神・淡路大震災における住宅再建の特徴と課題 : 居住者属性に着目した新築住宅と改築住宅の比較分析
- 阪神・淡路大震災の被災市街地における住宅被害と再建過程に関する分析 - 所有関係の視点から -
- 63. 阪神・淡路大震災の被害者からの教訓 : 兵庫区・長田区・須磨区でのアンケート・自由回答分析から(都市復興と生活再建)
- 7435 阪神・淡路大震災における戸建て新築復興住宅の特性 : 権利関係の視点から神戸市西部地域を事例として
- 6070 中山間地域における住環境整備に係わる基礎調査(居住環境,農村計画)
- 7520 神奈川県小田原市における「まち語り」「懐古新聞」の取り組み : まちづくり・オーラル・ヒストリー研究 その1(まちづくりと地域環境(2),都市計画)
- 都心更新プロジェクト推進にむけた民間開発者からの開発手法の検討
- 6027 地域復興支援員の働きかけによる集落活動の拡大プロセスに関する研究 : 集落復興活動における人的支援の可能性 その2(災害復興,農村計画)
- 6047 山梨県早川町における地域づくりに関する研究 その3 : 草塩集落の集落維持の労力負担について(ポスターセッション,まちづくり・地域づくり,農村計画)
- 『災害認知社会』の構築に向けた地理の役割
- 被災市街地における住宅再建過程の特徴 -阪神・淡路大震災での事例から-
- 建築紛争時における住民と開発業者の折衝の経緯と論拠 : 新宿荒木町12番地を事例に
- 都市化段階の被災都市の復興における住宅再建支援と郊外住宅開発の都市計画的効果と課題--トルコ・マルマラ地震の被災都市を事例として
- 8127 高床式克雪住宅における地域性と形態特性に関する研究 : 新潟県小千谷市を対象として(住宅供給,建築社会システム)
- 6085 地域復興支援員による集落活動拡大の過程における継続支援の役割に関する研究 : 集落復興活動における人的支援の可能性 その3(災害復旧・復興における人・ネットワーク,農村計画)
- 6018 地域づくりコーディネート・ゲームの開発 : 地域における人的支援の研修プログラム開発(むらづくり・地域再生,農村計画)
- 3-4 中山間地域を含む地方都市における復興公営住宅の地域との関係性に関する研究 : 新潟県中越地震を事例として
- 14006 柏崎えんま通り商店街におけるまちづくり市民事業による創造的復興まちづくり(協働の建築・まちづくり(2),建築デザイン)
- 災害時における義援金配分の実態と課題 : 近年の地震災害の事例を中心として