洪水予測計算手法に関する実証的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
都市圏近郊部では,急激な都市化が進行し,自然が本来有する雨水貯留機能が低下している。そのため,洪水流出波形の先鋭化,洪水到達時間の短縮が生じ,河川の治水安全度が著しく低下している。その解決のために,河道改修整備を行うとともに,洪水予測システムの精度向上を図り,水防活動を充実させるといった,ソフト的な対策を行うことも必要とされている。本研究では,流域土地利用状況を平面的に評価する流出計算手法のひとつである「多段貯水池モデル」の洪水計算手法としての適用性を,大規模流域への適用を考慮し,検討を行ったものである。
- 木更津工業高等専門学校の論文
著者
関連論文
- 木更津高専におけるエネルギー消費と環境負荷について
- 固体ベースモデルによる魚群行動シミュレーション
- 河川における魚類生息環境評価(IFIM適用)のための基礎調査
- 小櫃川における河川生態環境特性に関する研究
- 洪水予測計算手法に関する実証的研究
- 河川における魚類生息環境評価(IFIM適用)のための基礎調査
- バーチカルスロット型実験魚道におけるウグイ魚群の遡上経路と行動
- 魚群行動の評価指標に関する実証的研究
- 待避所付き舟通し型魚道の水理と魚類遡上実験
- 小櫃川における河川生態環境特性に関する研究
- 洪水予測計算手法に関する実証的研究
- 超過洪水時の水位流量特性に関する実証的研究
- 待避所付き舟通し型魚道の水理と魚類遡上実験
- レーザープリンタによるXYグラフ作図ソフトの開発