ミニマルインターベンションに基づく修復法の臨床応用に関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年に世界歯科連盟(FDI)によって提唱された(FDI Policy Statement)Minimal intervention(MI)の概念に則った歯質保存的修復法(MI修復法)は,健全歯質の削除量を最小にすることにより歯質の脆弱化を回避し,歯の長寿化につながる治療法である.しかしMIの認知状況や臨床現場での応用状況等についての情報が少ないことから,本研究では,MI修復法の臨床応用の実態を把握することを目的として,九州大学病院歯科部門に所属する歯科医師133名に対し,MIに関するアンケート調査を行った.アンケート調査はまず初めに「MIというう蝕治療コンセプトを知っているか否か(MIの認知)」について質問し,次にMIを知っている回答者に対して「日常の臨床において生活歯・失活歯にMI修復法を使用するか否か(MI修復法の適用意向)」について質問した.その後すべての回答者に対し,2枚の症例写真(症例1:生活歯で遠心隣接面に限局したう蝕を有する下顎第二小臼歯,症例2:MODの実質欠損を有する根管充填直後の下顎第一大臼歯)に対し選択する修復法(実際の修復法の選択)およびその選択理由について調査した.その結果,「MIを知っている」と回答した歯科医師は87%(116名)であった.これらの回答者のなかで,「日常の臨床でMI修復法を適用する」と回答したのは,生活歯の場合は69%,失活歯の場合は27%であった.また,「MI修復法を選択する」と回答したのは,症例1において全回答者の59%,症例2において23%であった.さらに,失活歯における「MIの認知」と「実際の修復法の選択」間を除き,「MIの認知」および「MI修復法の適用意向」と「実際の修復法の選択」との間に正の相関関係(p<0.05)が認められた.MI修復法を選択しない主な理由は,生活歯の場合「従来法への慣れ」「二次う蝕の予防」および「保持力の確保」であり,失活歯の場合「歯・歯根の破折防止」および「保持力の確保」であった.これらの結果より,1)MI修復法の普及が失活歯において遅れていること,2)生活歯の場合,MIを認知しているほど,あるいはMI修復法の適用意向が強いほど,実際にMI修復法を適用する確率が大きくなっていたのに対し,失活歯の場合は,MIを認知しているにもかかわらず,MI修復法を選択する確率が非常に小さいことが明らかとなった.
- 2009-12-31
著者
-
畦森 雅子
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野
-
前田 英史
九州大学病院歯内治療科
-
赤峰 昭文
九州大学病院歯内治療科
-
後藤 康治
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野
-
前田 英史
九州大学大学院歯学研究院 口膣機能修復学講座 歯内疾患制御学研究分野
-
吉田 桐枝
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯内疾患制御学研究分野
-
坂井 貴子
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座咀嚼機能制御学分野
-
松下 美樹子
九州大学病院歯内治療科
-
椛島 浩明
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座歯周疾患制御学研究分野
-
坂井 貴子
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座咀嚼機能制御学研究分野
関連論文
- う蝕検知液のエビデンスとコンセンサス(MIを考える(1))
- Mineral trioxide aggregate(MTA)がヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響に関する研究
- B-9-11 : 00 歯肉における抗原刺激後のラット所属リンパ節での抗体産生に関する研究
- Mineral trioxide aggregate (MTA) がヒト歯根膜線維芽細胞に及ぼす影響に関する研究
- 根管内破折ファイルの除去に内視鏡とEr:YAGレーザーを併用した2症例
- 円錐型チップを用いたEr:YAGレーザーの根管内殺菌効果
- レジン系根管充填用シーラーの細胞毒性に関する研究
- 低濃度H_2O_2を用いた新しい漂白剤の効果に関する研究
- MTA (Mineral Trioxide Aggregate) 応用後の初期歯髄反応に関する組織学的研究
- MTA(Mineral Trioxide Aggregate)応用後の初期歯髄反応に関する組織学的検索
- 油症患者における歯周疾患ならびに口腔内色素沈着の疫学的調査(第七報)
- 歯内療法領域における3DX^[○!R] Multi-Image micro CT画像の有用性 : 臨床所見から原因を特定するのが難しい1症例
- P1-11 ___- ___-(381株)由来の白血球機能(ケミルミネッセンス反応)抑制因子の性状
- MTAはヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化を誘導する
- 多分化能を有するヒト歯根膜クローン細胞株が神経細胞分化及び細胞遊走に及ぼす影響
- EDTAならびにNaOClによる根管洗浄後のSEM観察 : 超音波洗浄との比較
- スメアクリーン洗浄後の根管象牙質のSEM観察像 : 超音波洗浄との比較
- 多分化能を持つヒト歯根膜クローン細胞株の樹立とキャラクタリゼーション
- MTAおよび Super-Bond のヒト歯根膜細胞の骨芽細胞様分化に及ぼす影響に関する研究
- ヒト不死化歯根膜クローン細胞におけるEMDおよびbFGFが石灰化誘導に及ぼす影響
- 水酸化カルシウム系根管貼薬剤が根管封鎖性に与える影響
- 光触媒材料含有粘膜調整材の抗菌・抗真菌効果
- 歯髄内新規ジンクフィンガー型転写調節因子の遺伝子クローニングおよびノックアウトマウスの作製
- ヒト不死化歯根膜細胞株の樹立とキャラクタリゼーション
- ヒト歯根膜由来細胞のRANKL, OPG mRNA発現に対するLPSの影響について
- 歯根膜細胞における破骨細胞形成抑制因子OPG/OCIFの発現
- 歯根肉芽腫由来の線維芽細胞様細胞は石灰化能を有する
- 水酸化カルシウム製材カルベックスの組織親和性に関する研究
- 根尖病変内の上皮組織におけるアポトーシスに関する組織学的研究
- ミニマルインターベンションに基づく修復法の臨床応用に関する実態調査 : (第2報)MI修復法の普及を妨げている要因
- 意図的再植法を行った3症例 : 治療における3DX^[○!R] Multi-Image micro CT画像の有用性
- ミニマルインターベンションに基づく修復法の臨床応用に関する実態調査
- D-18 食生活が歯周疾患に与える影響に関する調査研究(日本とインドネシア)
- ラット実験的歯周炎モデルにおけるエムドゲイン【○!R】ゲルの効果に関する免疫組織化学的解析
- bFGFの歯髄創傷治癒に及ぼす効果に関する免疫組織学的解析
- 根未完成歯と根完成歯を用いた自家歯移植の症例報告
- エナメルマトリックスタンパクの根尖部歯周組織創傷治癒に及ぼす効果に関する免疫組織学的解析
- エナメルマトリックスタンパクの歯髄創傷治癒に及ぼす効果に関する免疫組織学的解析 : (第2報)エムドゲイン塗布群とPGA単独塗布群との組織定量的比較
- Papillon-Lefevre Syndrome(PLS) を呈する患者の1症例報告
- 歯根穿孔に由来する歯内-歯周疾患に類似した病変の1症例
- Porphyromonas gingivalis と Tannerella forsythia によるマウス混合感染後の血清抗体価の変化
- エナメルマトリックスタンパクの歯髄創傷治癒に及ぼす効果に関する免疫組織学的解析
- 歯周病原性細菌によるマウス膿瘍形成 : 混合感染の際の血清抗体価の変化
- 炎症性肉芽組織における IFN-γ と再生歯周組織における IL-4 1)GTR 法を外科的歯内療怯に応用
- 外歯瘻を併発した歯内 : 歯周疾患の一治験例
- 炎症性歯肉組織中におけるケモカイン陽性細胞とケモカインレセプター陽性細胞について
- ヒト根尖性歯周炎におけるサイトカイン陽性細胞とケモカイン陽性細胞との関与について
- 歯周治療用シミュレーション模型の試作 : 模型実習への応用
- 光触媒材料含有義歯床用レジンの汚れ分解能と機械的性質の経時的変化
- う蝕検知液のエビデンスとコンセンサス (特集 MIを考える(1))
- B-4-940 咬合性外傷と生体防御機能 : (2)歯周組織由来の可溶性因子の性状について
- B-22-18 : 00 咬合性外傷と生体防御機能 : (1)咬合性外傷による多核白血球機能の変化
- 炎症性肉芽組織におけるIFN-γと再生歯周組織におけるIL-4
- 非吸収性GTR膜を応用し外科的歯内療法を施した3症例
- 原因歯の保存治療により外歯瘻の閉鎖を認めた1症例
- 歯内療法への根管用内視鏡の応用 : 第2報 分岐根管を伴う慢性根尖性歯周炎の2症例
- 破骨細胞形成過程におけるカテプシンKの局在
- A-29-9 : 50 辺縁性歯周炎におけるIL-1RaとIL-4の動態
- Nd:YAGとEr:YAGレーザーによる根管内殺菌効果の比較検討
- カテプシンD欠損マウスにおける長骨骨端線の消失
- マウス歯肉組織における apoptotic cell の分布の加齢的変化
- B-25-14 : 50 ラット付着上皮内サブスタンスP及びカルシトニン遺伝子関連ペプチド含有神経について : 共焦点レーザー顕微鏡と電子顕微鏡による観察
- マウス歯根膜の加齢的変化 : 形態学的および蛍光抗体法による観察
- 歯内療法への根管用内視鏡の応用 : 第1報 歯根破折または穿孔を伴う慢性根尖性歯周炎の2症例
- P-25 ヒト根尖性歯周炎におけるケモカインレセプター : 陽性細胞とケモカイン陽性細胞の関与について
- ワンステップボンディング材の歯髄細胞傷害性および象牙芽細胞への分化に与える影響について
- 各種ワンステップボンディング材と直接覆髄材の細胞傷害性および細胞分化への影響について
- グラスアイオノマーセメント系根管充填用シーラー「KT-308」の細胞適合性に関する研究
- ラット歯肉におけるサブスタンスPの多形核白血球に対する遊走作用について
- B-26-10 : 20 ラット付着上皮における局所投与サブスタンスPの影響に関する細胞化学的研究
- 成熟した破骨細胞は骨芽細胞と同じ核抗原を発現する
- ミニマルインターベンションに基づく修復法の臨床応用に関するアンケート調査
- 歯質保存的修復法(MI : ミニマルインターベンション)応用に関する実態調査
- A-50-1550 辺縁性歯周炎における臨床動態とインターロイキン1
- A-48-1530 歯肉溝滲出液中のIL-1インヒビター : (1)生化学的検索
- Age-dependent changes in the distribution of BrdU- and TUNEL-positive cells in the murine gingival tissue.
- ハイドロキシアパタイトに吸着した蛋白質の吸着部位の決定
- マウス歯肉組織における増殖性細胞の分布の加齢的変化
- 歯牙色沢と耐う蝕性との関係についての研究
- ラット破骨細胞におけるリソソーム膜タンパク質(LGP85およびLGP96)の限定的かつ選択的な局在(発表論文抄録(2000))
- 油症患者における歯周疾患ならびに口腔内色素沈着の疫学的調査(第六報)
- 歯髄保護の観点から:どこまで削除するか?--う蝕除去に関する現在の論点整理 (特集 う蝕治療を見直す--歯髄保護の観点から)
- 水酸化カルシウム製剤貼薬根管における根尖封鎖性の検討(第3報)
- セルフエッチングシステムの歯髄為害性に関する長期臨床評価
- 水酸化カルシウム製剤貼薬根管における根尖封鎖性の検討(第2報)
- 水酸化カルシウム製剤貼薬根管における根尖封鎖性の検討
- 根尖切除後の逆充填材による治癒形態について
- ラット破骨細胞の波状緑におけるライソゾーム膜タンパク質(LGP-85,96)の特異的発現と局在
- 意図的再植法を行った3症例 : 治療における 3DX^【○!R】 Multi-Image micro CT 画像の有用性
- 油症患者における歯周疾患ならびに口腔内色素沈着の疫学的調査(第8報) (油症とPCB及びダイオキシン関連化合物に関する研究報告集(第23集))
- レジンシーラーの細胞親和性について : スーパーボンド根充シーラーと AH Plus との比較
- カルシペックスの効果的除去法についての検討
- Er:YAGレーザーによる窩洞形成時のチップ損耗と切削効率に関する研究
- シリンジ法による根管内洗浄効率に関するin vitroでの流体解析
- Er:YAGレーザーを用いた根管洗浄時の圧力波に関する研究
- 歯内療法におけるレーザー応用
- 模擬根管内での超音波による根管洗浄時の流れの観察
- 私の研究室から 歯のより永い保存を求めて
- Er:YAGレーザーを用いて形成した逆根管窩洞の封鎖性評価
- 組織再生工学を応用した歯の保存治療法の開発を目指して