2 モルタル材料とその使用法の変遷 : 日本とヨーロッパの比較(第5室 歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9009 亀岡市「河原尻」の景観調査(建築史・建築意匠・建築論)
-
9012 美山町北の景観変容について : 重要伝統的建造物群保存地区(建築史・建築意匠・建築論)
-
文化の礎--玉井日出夫 文化庁長官鼎談(第7回)ゲスト 佐藤治男さん 全国文化財壁技術保存会会長 永井規男さん 建築史家・関西大学名誉教授 地域の個性を大切に(後編)後世へ伝えたい土壁の魅力
-
文化の礎--玉井日出夫 文化庁長官鼎談(第7回)ゲスト 佐藤治男さん 全国文化財壁技術保存会会長 永井規男さん 建築史家・関西大学名誉教授--地域の個性を大切に(前編)後世へ伝えたい土壁の魅力
-
左官材料の構成 : ヨーロッパと日本との比較 : 建築史・建築意匠
-
左官工事の性格と建築構造の関係 : ヨーロッパと日本との比較 : 建築史・建築意匠
-
2 モルタル材料とその使用法の変遷 : 日本とヨーロッパの比較(第5室 歴史・意匠)
-
9022 『木砕之注文』における多宝塔上重の枝割(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
-
9021 『木砕之注文』における枡の寸法について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
-
9020 『木砕之注文』における輿について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
-
9155 第一煉瓦創立とその技術の系譜 : 国産煉瓦製造史の研究 2
-
915 京都三条通りの町並みについて(その2) : 調査・実験結果の考察(建築史)
-
914 京都三条通りの町並みについて(その1) : 視覚的及び心理的アプローチとその結論(建築史)
-
京都の格子について
-
島原角家青貝の間
-
第1回 東のしっくい・西のじゅらく (左官よもやま話)
-
建築の塗装と彩色 : 正倉院文書に見る漆塗について(建築歴史・建築意匠・建築論)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
-
9038 建築の塗装と彩色 : 平安時代の漆塗について(建築史・建築意匠・建築論)
-
日本壁の施工に関する史的研究 : その2 : 京都島原「角屋」青貝ノ間の貝貼付工法について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
-
建築の塗装と彩色 : 古文書に見る彩色塗装について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
-
建築の塗装と彩色 : 古建築の彩色塗装について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
-
9038 建築の塗装と彩色 : 正倉院文書に見る漆塗について(建築史・建築意匠・建築論)
-
龍谷大学大宮学舎の校舎の復原的研究
-
漆器産地で行われている建築物への漆装について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
-
9020 日本壁の施工に関する史的研究 : その2.京都島原「角屋」青貝ノ間の貝貼付工法について(建築史・建築意匠・建築論)
-
9019 建築の塗装と彩色 : 古文書に見る彩色材料について(建築史・建築意匠・建築論)
-
9018 建築の塗装と彩色 : 古建築の彩色について(建築史・建築意匠・建築論)
-
9014 日本壁の施工に関する研究 : その1. 京都島原「角屋」青貝之間の塗壁工法について
-
エスノ・アーキテクチャーの諸相(エスノ・アーキテクチャー)
-
9035 漆器産地で行われている建築物への漆装について(建築史・建築意匠・建築論)
-
9174 「桂離宮新御殿」裏桂棚の構成におけるに付いて
-
9011 龍谷大学大宮学舎校舎について(建築史・建築意匠・建築論)
-
9160 本邦に於けるアール・ヌーヴォー、ゼツェッシォンの認識過程について
-
8035 奥丹後の民家
-
5037 広河原の民家 : 丹波高地東部の山村住居(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
1027 モルタル混和材の作業性におよぼす影響 : 浅黄土の場合(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
1 モルタル混和材としての浅黄土の効用(第1室 材料・施工・構造)
-
真珠庵庭玉軒について(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
-
5020 法隆寺金堂・五重塔婆,法界寺阿弥陀堂,興福寺北円堂の土壁について(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
408 放射性炭素^Cによる建築用材の年代測定について(第4部 歴史・意匠)
-
405 真珠庵庭玉軒について(第4部 歴史・意匠)
-
5019 愚子見記における左官工事の仕様(歴史・意匠)
-
5025 塗籠式城郭建設にともなう左官工事の発展(歴史・意匠)
-
22) 江戸時代における左官工事の研究 : 主要材料・職人の組織及び社会的背景について
-
37. 江戸時代における左官工事の発展
-
5007 中世末より近世初頭にいたる左官関係職の組織と技術(歴史・意匠)
-
20 奈良時代における左官工事の文献的研究
-
79. 奈良時代の左官工事について その3 : 法隆寺五重塔・金堂における左官工事
-
78. 奈良時代の左官工事について その2 : 土倉と城郭の性格
-
77. 奈良時代の左官工事について その1
-
5029 城郭と茶室の壁を通じてみた近世初期の左官工事について(歴史・意匠)
-
5024 大徳寺における建築工の給料給付形態について(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
5023 大徳寺の建築工について(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
9017 我国におけるアール・ヌーボー建築のデザインについて(建築史・建築意匠・建築論)
-
9012 竹村邸の離れ座敷の再考(建築史・建築意匠・建築論)
-
和田岬石堡塔について
-
416 近世初期に於ける大阪の市街形態(都市計画・経済・防災)
-
407 明暦年代の大坂市街について
-
9015 近世における温泉町の都市類型(建築史・建築意匠・建築論)
-
妙心寺・建仁寺の調査研究について(平成十七(二〇〇五)年度 妙心寺及び建仁寺の調査報告書まとめ)
-
平成十六(二〇〇四)年度 建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告
-
9002 慶長期造営相国寺三門の復原(建築史・建築意匠・建築論)
-
9017 「亀岡式」の作品について : 亀岡式作品研究 その1(建築史・建築意匠・建築論)
-
護国院開山堂障壁画記号・図版(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
-
護国院開山堂平面図(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
-
護国院の客殿建築(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
-
建仁寺護国院開山堂の調査研究について(平成十五(二〇〇三)年度建仁寺護国院の建築及び障壁画の調査研究報告)
-
パピール・ファブリックの小屋組について : 建築歴史・建築意匠
-
9006 岩井勝次郎邸に関する建築意匠について : 河合浩蔵の作品研究 その1(建築史・建築意匠)
-
9005 造弊寮の建築 : 硫酸製造所の建築(建築史・建築意匠)
-
77. 茶室に土壁が導入された過程について
-
43. 桃山時代における左官工事
-
447 寛永建立の大阪城殿館について
-
534. 京都山科毘沙門堂について
-
356 金地院方丈について
-
55. 金地院方丈の建立年代について
-
9006 造幣寮の建築 : 銅貨幣鋳造場とキンドル(建築史)
-
1)繊維壁材の耐アルカリ性に関する実験的研究(構造・材料・施工〔第1室〕)
-
9002 日吉七社本殿の構成 : 床下祭場をめぐって(建築史)
-
905 御上神社本殿の復原的考察(建築史)
-
古代におけるすさの使用法 : 特に法隆寺の土壁について
-
7)蓮華王院太閣塀について(その2) : 構築技術の検討(建築史・意匠(第5室))
-
6)蓮華王院太閣塀について(その1) : 創築年代の検討(建築史・意匠(第5室))
-
わが国における木舞下地の変遷とその特徴
-
造幣寮の建築 : 泉布観再考
-
造幣寮の建築 : 分析所について : 建築歴史・建築意匠
-
造幣寮金銀貨幣鋳造場の当初計画
-
9006 造幣寮の建築 : 造幣寮(本局)について(建築史・意匠)
-
造幣寮の建築 : 泉布観の小屋組再考
-
南山城・平川廃寺趾の壁土について(中間報告) : 建築経済・住宅問題
-
5-4 高松塚「漆喰」についての一考察(その2) : 施工者と壁画技法について(建築史・意匠〔第V室〕)
-
5-3 高松塚「漆喰」についての一考察(その1) : 材料組成について(建築史・意匠〔第V室〕)
-
912 造幣寮の建築 : 金銀貨幣鋳造場の計画について(建築史)
-
造幣寮の建築 : 創業期の建築概要
-
9013 造幣寮の建築 : 泉布観(建築史)
-
造幣寮の建築 : 創業当初の鋳造場 : 建築歴史・意匠
-
901 造幣寮の建築 : 建築当初の請負人清水磯吉(建築史)
-
和田岬石堡塔について : 防水、漆喰工法 : 建築史・建築意匠
-
903 和田岬石堡塔について : 基礎・躯体構造(建築史)
-
8058 愚子見記による土蔵壁の構成
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク