20 奈良時代における左官工事の文献的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This treatise is written about of affairs of plasterer work in Nara Age (645AD-780AD), founded on Research of Temple Kofukuji, Hokkeji and Ishiyamatera by Dr. Toshio-Fukuyama (wrote 1943) and investigation of contemporary wall at Temple Horyuji by Member of Repair Office at the Temple. I think that the following fact was found from this treaties: material and execution of plasterer work in Nara Age have scarecely been changed compared with modern works except the use of different paste for limed plaster. Lath was braided small timber or bamboo and rope which knit it is made of stalk of rice-plant or tendril. Clay with stalk of rice-plant as hair was used for first and middle coating. White-soil or lime combined rifined fiber of hemp or paper was plastered for setting coat. It, however, is difference between the comtemporary age and the modern age that paste was made from essential juice of rice or glue. The reason why the cost of plasterer work in Nara Age was high in comprison with modern works is caused by the above fact. Craftman differed from each stage of execution, braiding lath and first coating, middle coating and setting coat. Braiding lath and first coating was acted by navvy, middle coating was by soil-men, and setting coat was plastered by artist of wall picture. Late plasterer originates with one of these proffesionalmen, soil-men, named tsuchi-no-takumi at contemporary Japan.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1960-06-26
著者
関連論文
- 左官材料の構成 : ヨーロッパと日本との比較 : 建築史・建築意匠
- 左官工事の性格と建築構造の関係 : ヨーロッパと日本との比較 : 建築史・建築意匠
- 2 モルタル材料とその使用法の変遷 : 日本とヨーロッパの比較(第5室 歴史・意匠)
- 9155 第一煉瓦創立とその技術の系譜 : 国産煉瓦製造史の研究 2
- 915 京都三条通りの町並みについて(その2) : 調査・実験結果の考察(建築史)
- 914 京都三条通りの町並みについて(その1) : 視覚的及び心理的アプローチとその結論(建築史)
- 京都の格子について
- 島原角家青貝の間
- 第1回 東のしっくい・西のじゅらく (左官よもやま話)
- 建築の塗装と彩色 : 正倉院文書に見る漆塗について(建築歴史・建築意匠・建築論)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 9038 建築の塗装と彩色 : 平安時代の漆塗について(建築史・建築意匠・建築論)
- 日本壁の施工に関する史的研究 : その2 : 京都島原「角屋」青貝ノ間の貝貼付工法について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 建築の塗装と彩色 : 古文書に見る彩色塗装について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 建築の塗装と彩色 : 古建築の彩色塗装について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 9038 建築の塗装と彩色 : 正倉院文書に見る漆塗について(建築史・建築意匠・建築論)
- 龍谷大学大宮学舎の校舎の復原的研究
- 漆器産地で行われている建築物への漆装について : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- 9020 日本壁の施工に関する史的研究 : その2.京都島原「角屋」青貝ノ間の貝貼付工法について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9019 建築の塗装と彩色 : 古文書に見る彩色材料について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9018 建築の塗装と彩色 : 古建築の彩色について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9014 日本壁の施工に関する研究 : その1. 京都島原「角屋」青貝之間の塗壁工法について
- エスノ・アーキテクチャーの諸相(エスノ・アーキテクチャー)
- 9035 漆器産地で行われている建築物への漆装について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9174 「桂離宮新御殿」裏桂棚の構成におけるに付いて
- 9011 龍谷大学大宮学舎校舎について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9160 本邦に於けるアール・ヌーヴォー、ゼツェッシォンの認識過程について
- 8035 奥丹後の民家
- 5037 広河原の民家 : 丹波高地東部の山村住居(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1027 モルタル混和材の作業性におよぼす影響 : 浅黄土の場合(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1 モルタル混和材としての浅黄土の効用(第1室 材料・施工・構造)
- 真珠庵庭玉軒について(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 5020 法隆寺金堂・五重塔婆,法界寺阿弥陀堂,興福寺北円堂の土壁について(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 408 放射性炭素^Cによる建築用材の年代測定について(第4部 歴史・意匠)
- 405 真珠庵庭玉軒について(第4部 歴史・意匠)
- 5019 愚子見記における左官工事の仕様(歴史・意匠)
- 5025 塗籠式城郭建設にともなう左官工事の発展(歴史・意匠)
- 22) 江戸時代における左官工事の研究 : 主要材料・職人の組織及び社会的背景について
- 37. 江戸時代における左官工事の発展
- 5007 中世末より近世初頭にいたる左官関係職の組織と技術(歴史・意匠)
- 20 奈良時代における左官工事の文献的研究
- 79. 奈良時代の左官工事について その3 : 法隆寺五重塔・金堂における左官工事
- 78. 奈良時代の左官工事について その2 : 土倉と城郭の性格
- 77. 奈良時代の左官工事について その1
- 5029 城郭と茶室の壁を通じてみた近世初期の左官工事について(歴史・意匠)
- 9017 我国におけるアール・ヌーボー建築のデザインについて(建築史・建築意匠・建築論)
- 9012 竹村邸の離れ座敷の再考(建築史・建築意匠・建築論)
- 和田岬石堡塔について
- 416 近世初期に於ける大阪の市街形態(都市計画・経済・防災)
- 407 明暦年代の大坂市街について
- パピール・ファブリックの小屋組について : 建築歴史・建築意匠
- 9006 岩井勝次郎邸に関する建築意匠について : 河合浩蔵の作品研究 その1(建築史・建築意匠)
- 9005 造弊寮の建築 : 硫酸製造所の建築(建築史・建築意匠)
- 77. 茶室に土壁が導入された過程について
- 43. 桃山時代における左官工事
- 447 寛永建立の大阪城殿館について
- 534. 京都山科毘沙門堂について
- 356 金地院方丈について
- 55. 金地院方丈の建立年代について
- 9006 造幣寮の建築 : 銅貨幣鋳造場とキンドル(建築史)
- 1)繊維壁材の耐アルカリ性に関する実験的研究(構造・材料・施工〔第1室〕)
- 9002 日吉七社本殿の構成 : 床下祭場をめぐって(建築史)
- 905 御上神社本殿の復原的考察(建築史)
- 古代におけるすさの使用法 : 特に法隆寺の土壁について
- 7)蓮華王院太閣塀について(その2) : 構築技術の検討(建築史・意匠(第5室))
- 6)蓮華王院太閣塀について(その1) : 創築年代の検討(建築史・意匠(第5室))
- わが国における木舞下地の変遷とその特徴
- 造幣寮の建築 : 泉布観再考
- 造幣寮の建築 : 分析所について : 建築歴史・建築意匠
- 造幣寮金銀貨幣鋳造場の当初計画
- 9006 造幣寮の建築 : 造幣寮(本局)について(建築史・意匠)
- 造幣寮の建築 : 泉布観の小屋組再考
- 南山城・平川廃寺趾の壁土について(中間報告) : 建築経済・住宅問題
- 5-4 高松塚「漆喰」についての一考察(その2) : 施工者と壁画技法について(建築史・意匠〔第V室〕)
- 5-3 高松塚「漆喰」についての一考察(その1) : 材料組成について(建築史・意匠〔第V室〕)
- 912 造幣寮の建築 : 金銀貨幣鋳造場の計画について(建築史)
- 造幣寮の建築 : 創業期の建築概要
- 9013 造幣寮の建築 : 泉布観(建築史)
- 造幣寮の建築 : 創業当初の鋳造場 : 建築歴史・意匠
- 901 造幣寮の建築 : 建築当初の請負人清水磯吉(建築史)
- 和田岬石堡塔について : 防水、漆喰工法 : 建築史・建築意匠
- 903 和田岬石堡塔について : 基礎・躯体構造(建築史)
- 8058 愚子見記による土蔵壁の構成