山田 幸一 | 大阪市立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山田 幸一
関西大学
-
山田 幸一
大阪市立大学
-
三輪 雅久
大阪市立大学
-
川上 貢
京都大学
-
中沢 誠一郎
大阪市立大学
-
永井 規男
京都大学
-
川名 吉エ門
大阪市立大学
-
川名 吉ヱ門
大阪市立大学
-
川上 貢
福井大学
著作論文
- 8035 奥丹後の民家
- 5037 広河原の民家 : 丹波高地東部の山村住居(歴史・意匠・建築論,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1027 モルタル混和材の作業性におよぼす影響 : 浅黄土の場合(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1 モルタル混和材としての浅黄土の効用(第1室 材料・施工・構造)
- 5020 法隆寺金堂・五重塔婆,法界寺阿弥陀堂,興福寺北円堂の土壁について(歴史・意匠,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 5019 愚子見記における左官工事の仕様(歴史・意匠)
- 5025 塗籠式城郭建設にともなう左官工事の発展(歴史・意匠)
- 22) 江戸時代における左官工事の研究 : 主要材料・職人の組織及び社会的背景について
- 37. 江戸時代における左官工事の発展
- 5007 中世末より近世初頭にいたる左官関係職の組織と技術(歴史・意匠)
- 20 奈良時代における左官工事の文献的研究
- 5029 城郭と茶室の壁を通じてみた近世初期の左官工事について(歴史・意匠)
- 416 近世初期に於ける大阪の市街形態(都市計画・経済・防災)
- 407 明暦年代の大坂市街について
- 77. 茶室に土壁が導入された過程について
- 43. 桃山時代における左官工事
- 447 寛永建立の大阪城殿館について
- 534. 京都山科毘沙門堂について
- 356 金地院方丈について
- 55. 金地院方丈の建立年代について