食のグローバリゼーションと日本の中国からの開発輸入 : 中国・山東省における聞き取り調査を踏まえて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「食のグローバリゼーション」 を, 農水産物の生産・加工・流通・販売 (貿易を含む) のプロセスに, 多国籍アグリビジネスや食品・流通・サービス産業の資本が大規模に進出し, 資本による包摂が深化している過程として捉える. 人口大国の BRICs (ブラジル, ロシア, インド, 中国) の経済成長の加速化が始まり, 魚介類など食料資源やトウモロコシをめぐる穀物市場とエネルギー市場間の争奪戦が熾烈化し, さらに穀物市場にもヘッジファンドなど国際投機資本がかかわるようになる一方で, 遺伝子組み換え食品が生態系に与える影響や食品の安全性問題が重要課題となってきた.日本では食料自給率が低下し, 穀物・油脂・肉類はアメリカから多くを輸入しているが, 野菜や加工食品では中国に対する依存を強めている. とくに中国山東省は, 日本企業による開発輸入の基地となっている. また中国食品の安全性に関する中国での取り組みについても, 聞き取り調査を踏まえて実態分析を行う.
- 2008-03-31
著者
関連論文
- 米国サブプライム住宅ローン危機と国際金融不安
- 食のグローバリゼーションと日本の中国からの開発輸入 : 中国・山東省における聞き取り調査を踏まえて
- 中南米左派政権の群生と経済政策の持続可能性 : ボリビア先住民左派政権を中心に
- ロシア・中東欧の市場経済移行とIMF・世界銀行
- 重債務貧困国むけ債務削減イニシアティブ
- アジア経済再生への模索 : IMF・世界銀行支援による経済改革の功罪
- 最貧国に対する国際開発援助の現状と課題 : ネパールの事例
- 国際金融システム改革の主要課題 : アジア経済危機から21世紀システムへ
- 世界銀行における開発経済学の展開 : 1990年代の『世界開発報告』を中心に
- タンザニアにおける構造調整と社会開発
- 世界銀行の構造調整と社会開発
- Evolution of Debt and Financial Crisis: Causes, Lender-Borrower Relationship, and Financial Innovation
- Strengthening the Global Financial Architecture and the Reform of IMF and the World Bank
- 『アメリカ金融覇権 終りの始まり-グローバル経済危機の検証』に対する大森拓磨氏の書評へのリプライ(書評へのリプライ)