J0503-1-5 ウィンドファーム風力発電出力予測システムの開発と検証(風力発電(1))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By combined use of a meso-scale meteorological prediction system, a Computational Fluid Dynamics (CFD) model and a statistical model, which are developed by CRIEPI, in addition to a wind turbine wake-model and a prediction model for operational status of wind-turbine, a prediction model for wind power generation of a wind farm have been constructed. Evaluating the uncertainty step-by-step in the model, it is shown that the performance of predictability is improved at each step of the model ; the meteorological prediction system show the possibility of rapid variations, the CFD model separates difference between wind-turbines, and the statistical model improve the bias and error. This analysis, furthermore, makes it clear that the error statistics is affected by the prediction of operational status based on observational data from a wind farm. The model is validated by the prediction simulation for 5 wind farms, where the wind fields have different properties, 3 sites in Tohoku Area, 1 site each in Kanto Area and Kyushu Area. The prediction error is less than 20% as for the next day prediction, where the lead-time is between 18 and 42 hours. The improvement rate defined by comparison with the continuous model, which predicts continuously the same value of the wind power generation as that at the prediction time, is greater than 30%.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2009-09-12
著者
-
平口 博丸
電中研
-
服部 康男
(財)電力中央研究所地球工学研究所
-
田中 伸和
(財)電力中央研究所我孫子研究所
-
橋本 篤
電中研
-
服部 康男
電中研
-
門倉 真二
電中研
-
田中 伸和
電中研
-
門倉 真二
電力中央研
-
杉本 聡一郎
電中研
-
田中 伸和
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
和田 浩治
電力中央研究所
-
和田 浩治
電中研
-
七原 俊也
電力中央研究所
-
和田 浩治
電力中研
-
橋本 篤
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 流体科学領域
-
七原 俊也
電中研
-
橋本 篤
電力中研
-
七原 俊也
電中研・東工大
-
門倉 真二
(財)電力中央研究所環境科学研究所
-
田中 伸和
(財)電力中央研究所 水理部
-
田中 伸和
(財)電力中央研究所 流体科学部
-
平口 博丸
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
-
橋本 篤
電力中央研究所
関連論文
- 風洞実験による実大気境界層内の乱流構造の再現(流体工学,流体機械)
- NCAR/CCM2のスペクトルエネルギー解析(3)
- 電中研気流シミュレーションコードNuWiCCによるおろし風の強風再現
- 風力発電出力予測への気象モデル適用性評価
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P314 次世代の領域気象モデルの3次元変分データ同化システム(WRF-3DVAR)を用いたGPS可降水量同化実験
- B155 次世代の領域気象モデルWRFへの都市モデルの導入と : ヒートアイランドのシミュレーション(気候システムII)
- 時間変化する気象条件を考慮できる大気中の海塩粒子濃度予測手法の開発
- リアルタイム波浪予測システムの開発
- 気象擾乱の数値予測精度向上のための研究--波浪と波しぶきの効果を考慮した海面での運動量・熱フラックスの算出手法の開発
- 風車の稼動状況がウィンドファーム発電量予測に与える影響
- P159 波浪,波しぶきの影響を考慮した台風環境下での海面熱フラックス
- 数値気象モデルを用いた着雪予測法の検討
- 次世代のメソスケール気象モデルWRFを用いた平成16年新潟・福島豪雨のシミュレーション
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(5) : 気温, 降水量変化の季節特性
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(4) : CSM/RegCM2.5を用いた気候変化シミュレーション
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(3) CSM/RegCM2.5を用いた冬期の気候シミュレーション
- 温暖化による台風気候の変化-1-全球大気モデル(T42 CCM2)による数値実験
- 台風の数値予報に対する非断熱初期値化および積雲パラメタリゼーションの効果
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測(2) CSM/RegCM2.5を用いた梅雨期の気候シミュレーション
- 台風の再現性に関するNCARコミュニティ気候モデルの相互比較
- 米国大気研究センター気候システムモデル(NCAR-CSM)によるCO_2漸増実験
- 地球温暖化に伴う気候変化の予測 -風系及び水蒸気フラックスの変化-
- 温暖化に伴う台風の変化 -T42CCM2を用いた数値実験-
- 海塩粒子輸送シミュレーションによる塩分付着量推定に関する研究(その3)広域を対象とした飛来海塩量分布の推定手法の提案
- 風洞のPIV計測により捉えられた大規模擾乱を伴う中立大気接地層内の乱流構造
- 海塩粒子輸送シミュレーションによる塩分付着量推定に関する研究(その2)評価制度に及ぼす格子解像度の影響
- 風洞実験による大気接地層の強風変動特性の把握
- 海塩粒子輸送シミュレーションによる飛来海塩量の推定
- 海塩粒子輸送シミュレーションによる塩分付着量推定に関する研究
- 数値気象モデルの短周期変動風解析への適用性
- 153 ボリュームレンダリングによる統合可視化
- e&e 電気で温暖化防止に挑戦(第11回)電力供給への地球温暖化リスクに備える--電力設備への影響と対応策
- 複雑形状流れに対する非定常乱流解析コードの開発(その2)直交座標系差分法LES解析コードの開発
- 複雑形状流れに対する非定常乱流解析コードの開発(その1)有限要素法LES解析コードSMART-FEMの開発
- 主流擾乱が風車後流特性に与える影響について
- (財)電力中央研究所における大型水風洞設備の建造とその概要
- 気象モデルWRFによる翌日の日射量予測特性の評価
- J0503-1-4 メソ気象モデルWRFのラージ・エディ・シミュレーションによる中立大気接地層乱流構造の再現性検討(風力発電(1))
- 海塩粒子輸送シミュレーションによる塩分付着量推定に関する研究(その4)広域を対象とした海塩分布推定手法の関東地方への適用
- 風洞実験による実大気境界層内の乱流構造の再現
- J0503-1-5 ウィンドファーム風力発電出力予測システムの開発と検証(風力発電(1))
- 調理器上部に形成される熱対流場のPIV計測 (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション レーザ利用の可視化計測(4))
- 41309 LESを用いた調理器上部の浮力プルームの評価(その1) : 浮力プルームの空間発達に及ぼす発熱源影響(業務ちゅう房(2),環境工学II)
- 風況・海塩粒子輸送シミュレーションを用いた台風襲来時の碍子汚損量の推定
- 調理器近傍における熱流動現象の解明(その2)ガス調理解析のための発熱源モデルの提案と浮力上昇流の評価
- 複雑地形上での適切な風車選定のための風の乱れ評価--数値流体解析を活用した乱流強度評価法の提案
- アクティブ乱流格子により風洞内に生成された大規模境界層の乱流特性
- 41339 LESを用いた調理器上部の浮力プルームの評価(その2) : 浮力プルームの空間発達に及ぼす調理鍋の影響(厨房換気(3),環境工学II)
- K-2214 熱駆動乱流境界層の直接数値シミュレーション(J14-4 & J12 伝熱現象の応用)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- 海塩粒子輸送シミュレーションによる塩分付着量推定に関する研究(その5)海域の広さを考慮した海上海塩濃度の設定手法の提案
- 風力発電所の建設・運用に関する局所風況予測
- 電中研ウィンドファーム風力発電出力予測システムの開発
- ウィンドファームを対象とした風力発電出力予測システムの開発 (特集:風力発電大幅導入に向けた国プロジェクト報告)
- 乾式貯蔵施設の除熱設計評価手法の開発(その4)直交流方式ボールト貯蔵システムの熱流動解析手法の構築
- 使用済燃料用金属キャスク貯蔵施設の除熱特性試験
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 -NCAR CSMを用いた予測計算-
- 台風の数値予報における非断熱初期値化と積雲パラメター化の効果
- NCAR CCM2を用いてシミュレートされた熱帯低気圧
- 降水量推定値を用いた台風予報モデルの初期値化
- 地球温暖化と台風の関係について
- 米国大気研究センター滞在記
- メソ気象モデルを用いたおろし風発生予測手法--広戸風に対する検討
- アクティブグリッドを用いた風洞実験による大気乱流・拡散制御手法の開発
- B242 自然対流境界層に関する時間発展直接数値シミュレーション
- 共存対流乱流境界層の乱流特性と遷移挙動の解明
- 風洞実験による中立大気接地層内のサブフィルタスケール乱流構造に関する検討(乱流の予測とモデリング(2),一般講演)
- 調理器近傍における熱流動現象の解明(その3)浮力上昇流の空間発達に及ぼす調理鍋の影響
- C133 自然対流境界層における乱流挙動のPIV計測と精度評価(C-13 乱流熱物質移動および反応流(1),一般講演)
- 太陽光発電のための日射量予測手法の開発(その1)気象予測・解析システムNuWFASによる翌日の予測精度の評価
- 数値流体解析を用いた降下火山灰のハザード評価技術に関する調査
- 大気境界層中での拡散場を模擬した風洞実験(渦・回転+大気(3),一般講演)
- 調理器近傍における熱流動現象の解明(その4)模擬加熱調理器実験における水平局所加熱平面上部での対流伝熱機構の同定
- レイノルズ平均乱流モデルによる飛来海塩量の推定(拡散・熱物質輸送(1),一般講演)
- 風力発電の出力予測の現状
- 数値気象モデルWRFによる翌日の日射量の予測
- 再生可能エネルギー導入における電力システムの課題 : 需給計画・運用の高度化と再生可能エネルギー出力予測
- レイノルズ平均乱流モデルに基づく風況・海塩粒子輸送解析--期間累積飛来塩分量の空間分布の推定
- AM05-03-002 尾根地形周りの乱流境界層に及ぼす流入変動風の影響(風工学4,一般講演)
- 507 領域気象モデルWRFと局所風況数値解析コードNuWiCCによる複雑地形上の風況予測(2)(OS5-2 風力発電,OS5 風力発電,オーガナイズドセッション)
- 507 領域気象モデルWRFと局所風況数値解析コードNuWiCCによる複雑地形上の風況予測(1)(OS5-2 風力発電,OS5 風力発電,オーガナイズドセッション)
- 大気中の海塩粒子濃度の短期間予測手法の開発
- 風波境界層モデルによる海面粗度高さの波浪依存性に関する検討
- 風車音の特性とその心身に係る影響に関する文献調査--低周波音に着目した検討
- NCAR地域気候モデルの気候再現性能 -感度解析実験の総合評価-
- 地球温暖化に伴う東アジア地域の気候変化予測 : (3)高解像度地域気候モデルによる気候再現実験
- 複雑地形上の風力発電所の風況シミュレーション
- S0502-4-5 大規模主流擾乱影響下にある2次元尾根地形背後での後流特性([S0502-4]噴流,後流および剥離流れ現象の解明と制御(4))
- D114 水平加熱円板上自然対流乱流境界層のラージ・エディ・シミュレーション : CFDコードOpenFOAMの適用性検討を中心に(OS-11:火災安全(I))
- 海塩粒子輸送シミュレーションによる塩分付着量推定に関する研究(その6)気中海塩濃度に関するNuWiCC-STの推定精度
- 局所加熱面上部における熱輸送現象の数値解析 : ラージ・エディ・シミュレーションによる乱流構造の洞察
- 火災モデルFDSによる大規模区画内火災解析(その1)区画内空気温度評価への適用性検討
- 局地気象予測のための湖面温度推定法の開発
- 火災モデルCFASTによる大規模区画内火災解析(その1)区画内空気温度評価への適用性検討
- 降下火山灰影響評価のための噴煙柱の数値流体解析(その1)噴煙形状に及ぼす乱流モデルの影響評価
- 複数配置された太陽光発電パネル周り流れのシミュレーション : 解析コードの適用性評価と空気力特性の機構解明
- P332 風洞実験による中立大気接地層の乱流構造への洞察 : ストリーク構造の空間スケール依存性解明(ポスター・セッション)
- P351 水平解像度15km/5kmの領域気候モデル(WRF)を用いた1年間の再現実験 : 水平解像度5kmでの積雲対流パラメタリゼーションの有無が降水の再現性に与える影響(ポスター・セッション)
- P321 関東地方における降雪前の気温の低下(ポスター・セッション)
- C413 超高解像度数値気象モデルによる中立大気接地層乱流構造の再現(PBLスキームとの比較を通じたLESのパフォーマンス評価)(大気境界層,口頭発表)