P-2 ストレス過程における唾液アミラーゼ活性および脳波について(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-06-01
著者
-
宮崎 隆穂
新潟青陵大学短期大学部幼児教育学科
-
村松 公美子
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科
-
北村 麻衣子
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科
-
宮崎 隆穂
新潟青陵大学幼児教育学科
-
宮崎 隆穂
新潟青陵大学短期大学部
-
村松 公美子
新潟青陵大
関連論文
- 保育系短大生における施設実習に関する危険因子同定の試み
- 新潟県の精神科病棟における身体合併症治療状況に関する一考察
- 18-172 透析患者の難治性腰痛に対してパロキセチンが奏功した一例(一般内科など1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 身体疾患と気分障害(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- プライマリ・ケアにおける気分障害の認識と診断について(シンポジウム:うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 08-028 気管支喘息患者における換気応答試験下の呼吸困難感・自律神経機能・心理的因子の関係について(呼吸器,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- O2-E-9 気管支喘息患者の多施設実態調査 : 喘息コントロールとPHQ-9(代謝・アレルギー,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- O1-D-9 看護師のヒヤリハットに影響する要因について(シンポジウム3関連 チーム医療における心身医学的アプローチ,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-60 GAD-7日本語版の妥当性・有用性の検討(薬物療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-3 糖尿病患者の睡眠障害について(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- S4-4 透析患者の睡眠障害(睡眠と健康,シンポジウム4,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-2 ストレス過程における唾液アミラーゼ活性および脳波について(基礎研究,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-2.解離性同一性障害患者の歯科管理経験(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 臨床研究 プライマリ・ケア診療とうつ病スクリーニング評価ツール--Patient Health Questionnaire-9日本語版「こころとからだの質問票」について
- 家族環境からみた摂食障害の危険因子についての予備的研究
- SV-1 プライマリケアにおける精神疾患の認識および診断について(シンポジウムV うつ病の診断・治療上の問題点とコツ,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- プライマリケア医に有用な精神疾患の認識および診断方法 (第5土曜特集 うつ病のすべて) -- (診断・臨床)
- 被曝体験のもたらす心理的影響について
- II-1.高齢者における抑うつと知覚されたソーシャルサポートとの関連 : 因果モデルによる解析(一般演題,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 高齢者のための生きがい対象尺度の開発と信頼性・妥当性の検討 : 生きがい対象と生きがいの型の測定
- 高齢者における社会的支援の認知および構造とNK活性の関係に関する研究
- 知覚されたソーシャルサポートと免疫系の関連 : ヘルスプロモーションからみたソーシャルサポート研究の可能性(シンポジウム : ヘルスプロモーションの心身医学)(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- IIG-11 知覚されたソーシャルサポートと免疫系の関連(職場・社会・家族II科)
- IF-13 韓国勤労者における日常の苛立ち事尺度開発(心理II)
- 3.地域医療現場でのうつ病対策・自殺予防(特別企画,第107回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 保育系短大生における施設実習後の施設イメージの変化
- 重度・重複障害者におけるQOL評価法の検討
- 質的研究法による事例研究の試み:クライアントにとっての自律訓練法の意義とその心理的受容についての予備的検討
- 心理教育的介入が免疫系に及ぼす影響--抗加齢という観点から (特集 精神神経内分泌免疫学とアンチエイジング)
- 集団療法が自己治癒力に及ぼす影響 (特集 自己治癒力を高める技法とエビデンス)
- F3:うつ病 PHQ-9(Patient Health Questionnaire) (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (精神科臨床評価--特定の精神障害に関連したもの)
- III-5.非24時間唾眠覚醒障害のために社会生活が困難となっている患者への対応 : 患者の考えと医師の行動のギャップについて(第113回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- O1-D-21 気管支喘息患者の日常生活満足度に影響する要因について(皮膚・呼吸器,一般口演,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 糖尿病患者の睡眠障害について(シンポジウム:睡眠と健康,2010年,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(仙台))
- Somatosensory Amplification
- 臨床心理士に求められる精神医学の知識 (心理療法以前) -- (心理療法以前の基礎知識)