デューイ・スクール(Dewey School)におけるカリキュラム開発の形態に関する一考察 : 初期(1896〜98年)の活動例を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論の目的は,初期(1896〜98年)におけるデューイ・スクールのカリキュラム開発形態の特徴を明らかにすることである。その際,「開校後半年間(1896年1〜6月)」と「1896年10月以降」の2つの時期に分けて検討する。開校後半年間におけるスクールの教育方法の方針は,「正規のオキュペーション」,すなわち,料理,裁縫,工作といった衣食住を基本とする活動をカリキュラムの中核に据えることだった。カリキュラムは,この基本的な諸活動を柱として,各活動における単元からさまざまな教科を分化させるよう開発された。この時期,スクールはオールラウンド教師の制度を採り入れていた。1896年10月以降では,教育方法の理念は大幅に変わらなかった。しかし,カリキュラムは,「手工訓練(料理・裁縫・工作)」,「歴史・文学」, 「理科」の3領域における各作業の単元を,他の2つの領域と相互に関連させるよう開発された。そして,この時期では,エキスパート教師の制度が採り入れられていた。そのため,教師同士のフォーマルおよびインフォーマルな交流も,カリキュラム開発にとって重要な要素だった。結論として,初期におけるデューイ・スクールのカリキュラムは,子どもたちが構成的で直接経験を伴う活動を行うことで教科(領域)の必要性を認識し,それらの教科が相互につながりあっていることを意識できるように工夫され,開発されていた。
- 2003-03-31
著者
関連論文
- デューイ・スクール(Dewey Schoo1)における「読み方(Reading)」・「書き方(Writing)」のカリキュラムに関する一考察 : 1898〜99年における子どもの成長に応じたカリキュラム構成の形態に着目して
- デューイ・スクール(Dewey School)におけるカリキュラム開発の形態に関する一考察 : 初期(1896〜98年)の活動例を中心として
- 「共同体中心」学校を目指したデューイ実験学校の学習活動の体制とその特色に関する研究
- デューイ・スクール(Dewey School)における「歴史(History)」のカリキュラム開発に関する実証的考察 : 1898〜99年における教科の「分化(differentiation)」の形態を確立する過程に着目して
- 小学校教員の力量観とその基盤となる経験の解明 : イメージマップとインタビューの組み合わせを通じて