P-2-84 胃癌腹膜播種成立へのCXCL12/CXCR4 axisとEGFRリガンドの関与(胃・十二指腸 基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2009-07-01
著者
-
安本 和生
金沢大学がん研究所外科
-
川島 篤弘
金沢医療センター臨床検査科
-
川島 篤弘
金沢大学 第1病理
-
山下 要
石川県立中央病院一般消化器外科
-
山下 要
金沢大学がん研腫瘍外科
-
安本 和生
金沢大学がん研腫瘍外科
-
山下 要
金沢大学がん研究所分子免疫教室
関連論文
- 舌転移をきたした胃癌の1例
- 10. 集学的治療により術後3年2ヵ月健在する対側胸壁転移陽性肺腺癌の1例(第40回日本肺癌学会北陸支部会)
- 20.肺癌手術後に発生した術側胸壁のlocalized fibrous tumorの1切除例 : 第36回日本肺癌学会北陸支部会
- 示-16 多発早期胃癌症例の臨床病理学的検討と外科的治療上の問題点(示-胃-4(多発癌))
- 300. 低分化型大腸癌の臨床病理学的特異性と対応(第35回日本消化器外科学会総会)
- PD-10-10 消化管がん組織検体資源化による進行再発大腸がんに対する抗EGFR分子標的医療の均てん化への取り組み(進行再発大腸癌に対する化学療法の均てん化 : 外科医の立場から,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 214 マウス癌悪液質モデルにおけるサイトカインネットワーク機構の解析(第43回日本消化器外科学会総会)
- 12 マウス結腸癌株を用いた癌悪液質誘導性サイトカインネットワーク機構の解析(第42回日本消化器外科学会総会)
- 甲状腺硝子化索状腺腫 (HTA) の穿刺吸引細胞像(甲状腺1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-2-84 胃癌腹膜播種成立へのCXCL12/CXCR4 axisとEGFRリガンドの関与(胃・十二指腸 基礎2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-88 胃癌腹膜播種発症進展へのCXCR4とEGFRリガンドの関与(胃 研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌腹膜播種発症へのCXCR4の関与 (胃癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (進展・浸潤・転移機構--最新研究)
- O-2-30 腹膜播種誘導性特異的ケモカインCXCL12の発現誘導機序とその臨床的意義(胃癌 分子生物学1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌腹膜播種形成におけるケモカインレセプターCXCR4発現とそのリガンドSDF-1aの果たす役割(第105回日本外科学会定期学術集会)
- I-120 胃原発腺扁平上皮癌の1例 : 免疫組織化学による組織発生の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- B18 胃癌におけるαvインテグリンサブファミリーの発現:競合RT-PCR法とin situ hybridizationによるβ5インテグリンの解析を中心に
- 371 ボールマン4型切除胃癌の臨床病理学的特徴と治療成績(第43回日本消化器外科学会総会)
- SY-1-1-9 Wntシグナル制御破綻に関わる新しい分子細胞機構の解明と大腸がん制御への展開(シンポジウム1-1 消化器癌の発生機序から見た治療戦略-消化管癌,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-112-1 胃癌腹膜転移メカニズムの解明 : ケモカインCXCR4/CXCL12の関与と臨床応用に向けたCXCR4を標的とした新たな分子標的化学治療戦略(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1221 胃癌腹膜播種成立機序の分子生物学的解明 : ケモカインの果たす役割とその分子標的制御(分子生物学2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌転移の包括的遺伝子解析の試み
- 結腸癌に対するPSK併用補助化学療法とβ-catenin の発現(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- スキルス胃癌の分子生物学的解析から分子標的治療へ向けた新たな取り組み(胃・十二指腸11, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 個々の適量による抗癌剤治療 : tailored dose 化学療法の根拠と臨床試験の現状(消化器癌化学療法の最適化をめぐって, 第60回日本消化器外科学会総会)
- SAGE法を用いたヒト胃癌転移関連遺伝子のスクリーニング(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-082-5 胃癌におけるケモカインレセプター発現の検討
- SF-015-3 大腸癌におけるβ-transducin repeats-containing protein (β-TrCPユビキチンリガーゼ受容体)の発現とがん化シグナル活性化
- PD-22-2 癌の個性, 特にダブリングタイムからみた, 肝転移の治療選択に関する検討
- SF22-2 胃癌におけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)の産生と浸潤転移
- 胃癌におけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)の産生と浸潤転移
- C2-15 多発胃癌症例の臨床病理学的検討と外科的治療上の問題点(第47回日本消化器外科学会総会)
- 304 2cm未満進行胃癌の臨床病理学的検討 : 特にp53蛋白異常発現との相関について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-52 内視鏡下生検材料を用いた残胃粘膜の DNA ploidy pattern の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 食道再建挙上胃管に発生し大動脈に穿孔した消化性潰瘍の1救命例
- 115 食道癌に対する食道バイパス手術例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 401 食道癌術後の再建胃管に発生し, 大動脈穿破した出血性潰瘍の1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 334 膵頭十二指腸切除症例の検討 : 特に肝切除合併例を中心に(第33回日本消化器外科学会総会)
- P-93 LBC法による尿細胞診 : 従来法との比較(泌尿器(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 培養細胞を用いた各種アッセイ法について (〔第10回生物学技術研究会〕)
- 示-413 大腸早期癌類似進行癌の4症例 : 早期癌から進行癌への進展経路に関する考察(第46回日本消化器外科学会)
- stage4膵癌に対するTumor dormancy therapyに基づくweekly Gemcitabineのテーラメイド療法
- 大腸癌におけるhdm2スプライス変異体の検出とがん病態診断
- 治癒切除不能膵癌におけるtumor dormancyを目指した新しい治療戦略 : weekly Gemcitabine の個別化最大継続可能量による治療成績
- PP-1-368 大腸癌におけるβ-カテニンシグナル伝達の新規制御因子βTrCPの発現
- PP607 大腸癌肉眼的治癒切除症例におけるβ-catenin, MMP-7産生と予後
- PL17-4 再発, 切除不能胃癌に対するlow dose CPT-11の検討
- 手術手技 3inch-incision(7.5cm)による胃切除--適切で最小限の皮膚切開長を求めて
- ヒト大腸癌自然転移モデル由来細胞株を用いた転移関連因子群の解析
- PP317092 大腸癌の腹膜播種を疑った魚骨による大網腫瘤の1例
- 舌転移をきたした胃癌の1例
- 29. 胃悪性リンパ腫症例の検討と治療法の選択について(第24回胃外科研究会)
- 示-29 残胃早期癌、とくに微小癌の病理学的特徴からみた早期診断・治療へのアプローチ(第46回日本消化器外科学会)
- P-35 Borrmann 4型胃癌の肉眼形態上の特徴とその予後(第36回日本消化器外科学会総会)
- Tumor necrosis factorαとInterferonγによるヒト胃癌細胞株における相乗的インターロイキン8産生誘導機序の分子生物学的解析
- W6-9 マウス結腸癌細胞株colon26を用いた癌悪液質モデルにおける癌悪液質誘導性サイトカイン・ネットワーク機構の解析(癌培養細胞の消化器外科への応用)
- S4-6 大腸癌における転移能獲得に関する分子生物学的検討 : 転移関連遺伝子群、特に血管新生因子の発現亢進の必要性について
- WS2a-3 大腸癌の発生進展過程におけるangiogenic switchの発現
- 示I-131 器械吻合器を用いたBillroth-I法の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 19 胃癌におけるMMP-7の発現
- 子宮内膜のテロメラーゼ活性
- P3-6 腹膜播種合併高度進行胃癌に対する術前、術中化学療法の意義(第46回日本消化器外科学会)
- 膵全摘後長期生存中の非浸潤性膵管内乳頭腺癌の1例
- 示I-157 S状結腸癌切除7年後に急速な肝内胆管内発育を示した遅発性肝転移の1例
- 266 右半結腸切除後8ケ月目に非ホジキンリンパ腫を発症したHNPCC症例
- 394 腫瘍浸潤リンパ球高度陽性胃癌における T リンパ球浸潤機序の解明 : 抗腫瘍免疫療法の可能性(第45回日本消化器外科学会総会)
- 3.術中迅速診断にて肺カルチノイドと診断された肺硬化性血管腫の1切除例(第55回 日本呼吸器内視鏡学会北陸支部会)
- SSSA-1-1 胃癌腹膜播種形成におけるサイトカインからみた分子機構の解明と特異的な標的療法の開発(SSSA Surgical Science and State of the Art,第113回日本外科学会定期学術集会)