授業構造に着目した家庭科教員養成プログラムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
以上,家庭科教員養成段階において,家庭科授業を理解するプログラムを開発・実践し,学生にとって理解を支援するプログラムとなり得たか否かを検討した。その際,「家庭科授業を理解する」を見る視点を4つ設定し,これらの視点は家庭科授業の理解の状況を評価する指標としても用いた。不平等な環境に気づけるコースの設定を行った部分の省察や学生の構想した授業を分析した結果から,学生は,社会の変化への対応の視点(視点A),実践的・体験的な学習活動の位置付け(視点C),生徒の思考と教師の意図の関係(視点D)については,その必要性や重要性を理解できていた。以上から,開発プログラムは,学生が家庭科授業を理解するための基本的な内容と構造を概ね含めていたと考える。一方,実生活への結びつきの視点(視点B)は,他の視点よりも実現状況が低いと思われた。この結果について学生の取り組む様子と関連させて考察すると,視点を理解できていなかったわけではなく学生の具現する力が不足していたことと,開発プログラムそのものに視点Bを理解させる仕組みが弱かったことが要因と推察する。なお,学生は本プログラムに続いて,模擬授業等を行いながら家庭科授業作りを実践的に学ぶ中等家庭科教育法IIIを経験する。今後は,これらの一連のプログラムについて含むべき内容や構造の検討・改善を進めていく。
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2009-01-01
著者
関連論文
- RT3 授業実践力の育成を目差した授業を改善するための授業分析 : 大学生の自己・相互評価・構想授業案を基にした量的・質的分析の試み(家庭科の授業研究方法の検討,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会2007(平成19)年度例会報告)
- 教育実習生の家庭科授業にみられる授業実践力の分析--調理実習における教授・学習行動に注目して
- 技術・家庭(家庭分野)において住まい方を考えさせるカリキュラムの開発
- RT3 現場に活きる授業研究のあり方を問う(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- 北陸地区の家庭科研究会(第16回 研究会紹介)
- 授業構造に着目した家庭科教員養成プログラムの開発
- 家庭科教員養成における模擬授業実践を取り入れた教育法プログラムの検討(第2報) : 学生が認識した課題の改善への取り組みと改善状況
- 家庭科教員養成における模擬授業実践を取り入れた教育法プログラムの検討(第1報) : 模擬授業実践による学生の課題認識の分析
- 家庭科における実践力の向上をめざして
- 教育実習生の家庭科授業にみられる授業実践力の分析 : 調理実習における教授・学習行動に注目して