技術・家庭(家庭分野)において住まい方を考えさせるカリキュラムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The aim of this study is to develop a curriculum where sutdents will b able to consider the way to live from many aspects in homemaking in junior high. This curriculum consists of 12 periods with many practical and experimenal activities so that students will be able to think about how to live and and cope with people and their environment. An "Image Map" method is used to evaluate the study. Two phrases are whown to students : "comfortable living"and "safe living". Students write words that they imagine from those phrases and they were evaluated by the amount of vocabulary and the content. Through this study we obtained the following results : 1 By going through this curriculum. students became capable of describing a house with many specific words. 2 Students came to consider safe house not only from the point of natural disasters but also from living in the house itself.
- 2003-04-01
著者
関連論文
- RT3 授業実践力の育成を目差した授業を改善するための授業分析 : 大学生の自己・相互評価・構想授業案を基にした量的・質的分析の試み(家庭科の授業研究方法の検討,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会2007(平成19)年度例会報告)
- 教育実習生の家庭科授業にみられる授業実践力の分析--調理実習における教授・学習行動に注目して
- 技術・家庭(家庭分野)において住まい方を考えさせるカリキュラムの開発
- RT3 現場に活きる授業研究のあり方を問う(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- 北陸地区の家庭科研究会(第16回 研究会紹介)
- 授業構造に着目した家庭科教員養成プログラムの開発
- 家庭科教員養成における模擬授業実践を取り入れた教育法プログラムの検討(第2報) : 学生が認識した課題の改善への取り組みと改善状況
- 家庭科教員養成における模擬授業実践を取り入れた教育法プログラムの検討(第1報) : 模擬授業実践による学生の課題認識の分析
- 家庭科における実践力の向上をめざして
- 教育実習生の家庭科授業にみられる授業実践力の分析 : 調理実習における教授・学習行動に注目して