特集にあたって(<特集>間脳下垂体腫瘍の治療)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-20
著者
-
三國 信啓
京都大学大学院医学研究科脳神経外科
-
斉藤 延人
東京大学医学部脳神経外科
-
三國 信啓
京都大学医学部脳神経外科
-
三國 信啓
京都大学医学研究科脳神経外科
-
三國 信啓
京都大学大学院脳神経外科学
-
斉藤 延人
東京大学大学院医学系研究科 脳神経外科
-
斉藤 延人
東京大学医学部附属病院脳神経外科
-
斉藤 延人
群馬大学 大学院脳脊髄病態外科
-
三國 信啓
京都大学 脳神経外科
-
斉藤 延人
東京大学 医学部脳神経外科
関連論文
- 小児てんかんに対する外科的治療(小児脳神経外科における新しい治療)
- 2.三次元融合画像とシミュレーション(PS2-4 21世紀のOperation Suite(Visual Presentation),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(ニューロイメージングの進歩)
- 5.第4脳室・橋延髄の解剖と外科治療(PS3-2 脳室・脳幹病変の外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 3.海馬切除術(PS1-6 てんかんの外科の進歩(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 5.脳動静脈奇形に対する集学的治療における定位放射線治療の役割(PS1-2 脳・脊髄血管奇形の最善の治療,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 2.グリオーマ手術におけるFunctional neuronavigationの有用性とその効果の実際(PS1-1 悪性グリオーマ治療の進歩,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(間脳下垂体腫瘍の治療)
- 7.neurohypophyseal germ cell tumorの治療転帰と間脳下垂体形態学的異常(一般演題,第30回群馬脳腫瘍研究会)
- 興味深い画像所見を呈した前頭葉てんかんの一例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- 機能MRI/MEGを用いた術前言語機能局在診断(脳神経外科手術のモニタリング)
- 特集にあたって
- 大型血栓化動脈瘤の2手術例
- 特集にあたって(小児脳神経外科における新しい治療)
- 8.松果体部germinoma放射線療法の長期予後(一般演題,第30回群馬脳腫瘍研究会)
- 2. DTI-based Tractographyによる白質マッピングの脳神経外科手術への応用(2)グリオーマ手術に生かすWhite Matter Dissection,PS3-1 第23回微小脳神経外科解剖セミナー「手術訓練としての外科解剖実習」,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- A-33 脳腫瘍病変と離れて存在するてんかん原性組織異常(共存組織異常)の病態とその外科的治療
- M-09 腫瘍と形成異常との組織学的鑑別が困難であった側頭葉てんかんの一例
- 皮質形成異常ラットの行動と脳波モニタリング
- C-13 Dual pathologyを呈した難治性側頭葉てんかんに対する手術法と病理組織の検討
- C-8 脳腫瘍にdual pathologyを合併するてんかんの外科的治療
- Wilms腫瘍の遅発性脳転移の1例
- 器質性病変を持つてんかんにおける焦点局在診断と頭蓋内電極留置の適応 : てんかん外科を始めるために必要な知識(器質性病変を持つてんかんの外科治療)
- O1-08 側頭葉下アプローチによる扁桃体海馬切除術(外科治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ガンマナイフの役割と限界(定位放射線治療の現状と展望)
- 傍鞍部髄膜腫に対する radiosurgery
- てんかんを持つ脳腫瘍性病変に対する外科的治療(器質性病変を持つてんかんの外科治療)
- 脳内代謝物質の拡散に関する検討
- 21-P2-291 脳神経外科病棟でのテモゾロミド・放射線併用療法における薬剤師の関わり(がん薬物療法(副作用対策),来るべき時代への道を拓く)
- 4. 右側脳室三角部に発生した小児chordoid meningiomaの一例(第29回上信越病理懇談会)
- 6.脳初発悪性リンパ腫に対する放射線療法(一般演題2,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- 7.脳原発悪性リンパ腫における放射線治療の役割と照射線量の検討(一般演題2,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- 2.中枢神経系外に再燃が認められた脳原発悪性リンパ腫の一例(一般演題1,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- O1-49 後部視床下部電気刺激による抗てんかん作用機構 : ヒスタミン覚醒系賦活の関与(神経伝達物質・生理,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- A-26 皮質形成異常ラットの経時的行動モニタリングと免疫組織学的検討
- N-1 頭皮上脳波・機能的MRIの同時計測によるてんかん性活動の局在 : 皮質脳波所見との比較(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- D-2 二次体性感覚野より起始すると考えられた脳内石灰化病変を伴う難治性複雑部分発作の1例
- P1-20 低頻度硬膜下電気刺激後に生じるてんかん原性抑制効果と皮質間機能的連結との関連の検討(脳波・脳磁図2,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-58 特発性全般てんかんの全般性棘徐波生成に関わる皮質・皮質下構造ネットワーク : 脳波fMRI同時計測による検討(脳波・脳磁図3,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-8 側頭葉底部言語野の機能および解剖的解析 : 高頻度皮質電気刺激による検討(外科治療4,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- P1-29 部分てんかんにおける超高磁場磁気共鳴画像装置(3ステラMRI)による局所病変の検索経験(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- P1-26 側頭葉下アプローチによる選択的海馬(扁桃体)切除術が内側側頭葉てんかん患者の大脳機能に及ぼす影響(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O1-43 てんかん外科における術中支援機器と覚醒下手術導入の意義(外科治療2,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- N-2 限局性皮質異形成のてんかん焦点における発作起始前後の皮質興奮性の変容(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- NR-1 ヒトの難治てんかんにおけるてんかん焦点と2次性焦点間の機能連関 : CCEPによる検討(神経科学セッション関連,第40回 日本てんかん学会)
- 一次体性感覚野の皮質異形成にともない難治部分発作と皮質反射性ミオクローヌスを示した1例
- てんかんに対する皮質電気刺激のメカニズムと臨床応用 (特集 てんかん研究の新しい展開)
- 脳外科疾患と高次脳機能障害 : 言語機能温存のためのアプローチ
- 皮質形成異常の診断と外科治療
- 3. 選択的海馬切除術(ES2 ビデオで学ぶ手術のツボ,プレコングレス イブニング教育セミナー,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- Multimodality 画像を用いた脳腫瘍の手術戦略 : 脳腫瘍手術における解剖学的・生理学的脳機能評価法の臨床的意義
- 4. てんかんを持つ脳腫瘍性病変に対する外科的治療(ES1-1 器質性病変を持つてんかんに対する外科的治療〜てんかん外科を始めるために必要な知識〜,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- O1-62 MRI-based Protocolによる難治てんかん外科治療の長期転帰(外科治療6,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 1. てんかん外科における硬膜下電極(MS3-4 てんかん外科の基礎と応用, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 皮質てんかん原性焦点に対する切除術
- 皮質焦点切除術(PA-2 てんかんの外科治療-適応と pitfall 回避法, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- ラットカイニン酸モデルにおけるNMDA受容体とてんかん原性との関連(神経科学セッション関連)
- C-5 ラットカイニン酸モデルにおけるNMDA受容体とてんかん原性との関連
- MEGと硬膜下電極によるてんかん性放電の同時記録
- 慢性硬膜下電極を用いた背景脳波活動の変化による言語領野の術前検索
- 荒木千里記念脳外科症例検討会記録(219)中脳から側頭葉内側部にかけてのlarge pilocytic astrocytomaの1例
- 椎弓横切術 : Technical note
- けいれん (特集 新人でも見落とせない!この症状,この兆候)
- 左中大脳動脈巨大蛇行状動脈瘤の1手術例
- 23.中枢神経系外に再然を認めた脳悪性リンパ腫の一例(一般口演VI)(第29回群馬放射線腫瘍研究会抄録)
- IC ligation および bypass 術を施行した海綿静脈洞部内頸動脈瘤の術後MRIの検討
- 特集にあたって(聴神経腫瘍の治療)
- anterior trans-petrosal approach が有効であった脳幹部海綿状血管腫の一例
- 誘発電位(ABR,SEP,MEP) 検査の目的・内容 (特集 なぜする?なにする?検査の基本) -- (神経生理学検査)
- 2. Occipital Transtentorial Approach(1)若手脳神経外科医の経験したい手術アプローチ,PS2-5 プレナリーナイトビデオセッション,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 特集にあたって(側脳室腫瘍の診断と治療)
- 4.Chordoid meningiomaの2症例(一般演題1,第32回群馬脳腫瘍研究会)
- 6.胚細胞性腫瘍治療における神経内視鏡の有用性(一般演題,第30回群馬脳腫瘍研究会)
- 9.頭蓋内原発胚細胞性腫瘍の治療 : 群馬大学付属病院における最近5年間の治療成績(一般演題,第30回群馬脳腫瘍研究会)
- 1.中枢神経系悪性リンパ腫治療の問題点(一般演題1,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- 3.眼内悪性リンパ腫を併発した脳悪性リンパ腫の1例(一般演題1,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- 三叉神経痛に対する神経血管減圧術における3Dコンピューターグラフィックスの有用性
- 8.群馬大学医学部付属病院におけるmalignant lymphomaの治療成績(一般演題2,第31回群馬脳腫瘍研究会)
- CEAの術野展開におけるゴムフック吊り上げ法の有用性
- 言語優位半球同定においてNIRSはfMRIをこえられるか? (NIRS)
- 脳動脈瘤コイル塞栓術におけるModified Remodeling Techniqueの検討(血管内手術の最先端)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- WS2-1 日本のTractography最新情報 : Tractographyと電気生理モニタリング融合によるeloquent networkの画像化(てんかんの最先端医療,ワークショップ2,第42回日本てんかん学会)
- 脊髄硬膜動静脈瘻治療におけるフラットパネル血管撮影装置ワークステーションの応用
- Stent-jacking Coil Embolization による椎骨動脈解離性動脈瘤の血管内治療
- 6. 術後放射線治療の功罪(PS1-3 Diffuse astrocytoma (grade 2)の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 2. てんかん焦点局在診断と硬膜下電極の適応(ES1-1 器質性病変を持つてんかんに対する外科的治療〜てんかん外科を始めるために必要な知識〜,イブニング教育セミナー,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 聴神経腫瘍に対する意図的部分摘出術(Editorial Comment)
- 特集にあたって(脳神経機能温存)
- 頭蓋内疾患に対する脳磁図を用いた機能的アプローチ
- N-4 脳皮質電位計測による言語関連脳機能とてんかん焦点活動の時間-周波数変化とネットワークの画像化(神経科学セッション,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 3. 神経線維腫症II型聴力消失例に対する脳幹聴覚インプラントの実際(PS2-2 神経機能再建の臨床, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O1-18 海馬多切術後の記憶温存とPapez's circuit : 海馬容積・糖代謝・白質線維の変化(外科治療1,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 多モダリティ機能画像/モニタリングを併用した脳神経外科手術の実際と展望
- 小児てんかんに対する外科的治療
- 特集にあたって
- 脳腫瘍の外科療法 解剖学的・生理学的脳機能評価と手術 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 特集にあたって(悪性グリオーマ治療の進歩)
- 間脳・下垂体腫瘍の検査・診断 画像診断 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (間脳・下垂体腫瘍)