P2-54 早産減少のための重要ポイントは妊娠24週未満の切迫流早産対策である(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-02-01
著者
-
深見 武彦
日本医大
-
立山 尚子
日本医大
-
西田 直子
日本医大
-
奥田 直貴
日本医大
-
米澤 美令
日本医大
-
島田 博美
日本医大
-
野口 唯
日本医大
-
土居 大祐
日本医大
-
可世木 久幸
日本医大
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
可世木 久幸
神奈川産婦人科内視鏡下手術研究会
-
土居 大祐
日本医大武蔵小杉病院
-
竹下 俊行
日本医科大学千葉北総病院 女性診療科・産科
-
朝倉 啓文
日本医科大学武蔵小杉病院 女性診療科・産科
-
可世木 久幸
日本医科大学武蔵小杉病院
-
朝倉 啓文
日本医科大学産婦人科学教室
-
土居 大祐
日本医大女性診療科・産科
-
朝倉 啓文
日本医大女性診療科・産科
-
米澤 美令
葛飾赤十字産院
-
可世木 久幸
日本医大女性診療科・産科
-
立山 尚子
日本医大女性診療科・産科
-
深見 武彦
日本医大女性診療科・産科
-
西田 直子
日本医大女性診療科・産科
-
土井 大祐
神奈川県立がんセンター婦人科
関連論文
- P3-269 腹腔鏡および腹腔内超音波監視下子宮鏡レーザー手術(LHME-GLAIS) : その有用性と合併症の検討(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54 早産減少のための重要ポイントは妊娠24週未満の切迫流早産対策である(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-14 分娩予知のため,陣痛までの子宮頸管腺領域像(CGA)のエコーパターン変化の研究(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-83 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床病理学的検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-30 過去25年間に関与した羊水塞栓症10症例の臨床病理学的検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-20 超音波による妊娠子宮頸管腺領域像消失所見と子宮頸管分泌液中ヒアルロン酸との関連性(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-206 経膣超音波法による子宮頸管腺領域像の定量的評価に関する研究(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-91 γ-GTP(GTP)は尿中NT_Xクレアチニン補正値(NT_X)と相関する(Group77 その他(乳房,避妊を含む)4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-263 デジタルビデオ軟性子宮鏡の使用経験(Group64 子宮筋腫4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-114 切迫早産における2週間以内の早産予知 : 経膣超音波所見は癌胎児性フィブロネクチンによる予知を高めるか?(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-179 正期産の陣痛発来予測における超音波上の子宮頸管領域腺像の意義 : 子宮頸管熟化過程との関係(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-621 BMIは年齢と相関するか?(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-590 双胎妊娠の早産スクリーニングにおける経腟超音波による子宮頸管観察の意義(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-442 妊娠子宮頸管の経膣超音波観察で分娩発来時期が予測できるか?(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 常位胎盤早期剥離 (特集 産婦人科診療Data Book)
- P1-517 切迫早産例における早産マーカー : 経腟超音波法による子宮頸管腺領域像消失は独立した早産予知マーカーか(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-409 手術・検査用デジタルビデオ軟性子宮鏡の開発(Group 55 不妊・不育XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-186 エタノールパッチテストを用いたPaclitaxelによるアルコール副障害発生予知の検討(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 双胎妊娠における腎葉間動脈の血流速度波形の特徴 : acceleration time の解析より(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 診療 子宮筋腫核出術の工夫--術創縮小と出血量軽減を目的とする腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術(Hybrid Myomectomy)
- P3-185 当院におけるHELLP症候群の検討 : 妊娠中発症例と産褥発症例の比較(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-181 妊産婦健康診査未受診症例の周産期予後(Group55 その他(乳房,避妊を含む)3,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-270 前置胎盤症例における輸血リスクの検討(Group31 妊娠・分娩・産褥の病理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊婦健康診査の意義と未受診妊婦のリスク (子育て支援) -- (妊娠・出産時の支援)
- P-124 子宮体部細胞診を契機に発見されたポリープ状発育を認めた子宮頸部漿液性腺癌の1例(子宮頸部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 若年妊娠のリスクとメリット (特集 それぞれの選択 リスクとメリット 高年妊娠と若年妊娠)
- 症例 ヘパリン療法を施行し帝王切開術後腹壁血腫を来たした下肢深部静脈血栓症合併妊婦の1例
- 53 術中捺印細胞診が有用であった卵巣移行上皮癌の1例(卵巣(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 13-21.胎盤の超音波観察は妊婦血液凝固性亢進をスクリーニングできるか?(第63群 妊娠・分娩・産褥期15)(一般講演)
- 7-17.腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術の改良 : 術創縮小と出血量軽減を目指して(第30群 子宮筋腫3)(一般演題)
- 卵巣漿液性嚢胞腺癌に対する First line/Second line としての T-J Biweekly 療法
- 経膣超音波による早期早産予測の前方視的検討 : 頸管腺領域像の有用性について
- 32-8.胎仔低血糖が低酸素負荷による脳血流・酸素消費量の変化に与える影響(第157群 胎児・新生児9)(一般演題)
- 急速胎仔低体温導入法による胎仔脳代謝の検討 : 胎仔血糖値の相違による変化(第165群 胎児・新生児 15)
- P-468 妊娠中毒症の帝王切開後endothelin-1と産褥HELLP症候群
- 合併症妊婦 周産期のウイルス感染とその対策 (周産期診療プラクティス) -- (妊娠)
- P2-473 抗リン脂質抗体陽性不育症症例に対する低用量アスピリン・ヘパリン併用療法は有効か(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-281 臨床背景からみた続発性習慣流産 : 原発性と比較して(Group140 不育症1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-258 マウス体外成熟卵子における雌雄前核形成からみた受精の進行についての検討(Group 147 不妊・不育IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-191 再発性子宮腺筋症に対するGnRHアゴニスト漸減療法についての検討 : 点鼻法と皮下投与法を比較して(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-358 不育症スクリーニングはいつから始めるか? : 既往流産回数による異常所見陽性率の検討(Group 48 不妊・不育II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 18 婦人科悪性腫瘍術後の血栓症発症因子に関する臨床的検討
- P1-71 若年性子宮体癌に対する高用量MPA療法 : 投与開始後4週間後の生検組織にみられる腫瘍細胞の膨大化は治療効果予知因子になりえるか(Group 9 子宮体部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵巣腫瘍症例の血中HGF (hepatocyte growth factor : 肝細胞増殖因子) 値の検討(卵巣腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 21-27.転移性卵巣癌の臨床病理学的検討 : 胃癌原発と大腸癌原発の相違点を中心に(第103群 卵巣腫瘍14)(一般演題)
- 152 One stay chemotherapyによるT-J Biweekly療法は患者の社会性の維持に貢献しうるか?
- P-319 コンプライアンスの向上をめざした再発卵巣癌に対するPaclitaxel, Carboplatin併用Biweekly投与法の検討
- 353 母体発熱の子宮筋感受性に及ぼす影響 : 実験的発熱モデルを用いて
- P-272 術前病理組織標本を用いた子宮頚部扁平上皮癌の術前化学療法の効果予知
- P1-230 子宮体癌の臨床病理学的事項に基づく予後因子の検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮動脈一過性虚血によるラット新生仔脳の遅発性エネルギー代謝不全に対するビタミン投与の効果(胎児・新生児XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-245 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するアスピリン・ヘパリン療法の可溶性接着分子分泌動態に及ぼす影響(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-352 骨盤臓器脱に対する包括的全腹腔鏡下仙骨膣固定術(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-32 子宮体癌における予後因子の検討 : 術後補助化学療法の予後改善効果(Group5 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-149 子宮体癌予後因子に関する再評価(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-72 子宮体癌II期の術式に関する検討(Group110 子宮体部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-141 頸部微小浸潤腺癌の細胞像(子宮頸部 6,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P3-351 ***脱に対するTVM(Tension-free Vaginal Mesh)手術(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-465 経腟分娩後の高度会陰裂傷発生に関するリスク因子の検討(Group 62 妊娠・分娩・産褥X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児血診断 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 検査)
- P-470 超音波画像から見た低置胎盤の評価
- P-490 妊娠中期の子宮頸部超音波画像からみた早産の前方視的検討
- P-268 Cinememoryを利用した3次元超音波断層法による妊娠初期胎児の観察
- P-291 妊娠中期の子宮頸部の超音波画像からみた切迫流早産の前方視的検討
- P1-659 妊娠ラットの子宮胎盤循環不全に対するアスピリンの効果(Group 87 胎盤II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 105 妊娠中期の妊婦健診に経腟超音波検査の導入は早産予防に有効か
- 前置癒着胎盤に対する治療法としての modified cesarean hysterectomy
- 子宮筋腫に対するGnRH agonist の術前投与は腹式単純子宮全摘術の輸血リスクを回避できるか?(子宮筋腫IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-335 子宮頸部超音波所見からみた切迫早産予後の検討
- 前置癒着胎盤に対する治療法としての modified cesarean hysterectomy
- P-53 新しい経膣的卵巣ドレナージ用バルーンキットの開発と使用経験
- P-262 子宮腔内病変の超音波3D画像の作製と臨床的意義の検討
- P1-12-17 妊娠12週以後の絨毛膜下血腫において周産期予後に影響する因子の検討(Group19 妊娠・分娩・産褥の生理・病理2 早産・IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-12-1 切迫早産におけるプロゲステロン投与の有効性(Group18 妊娠・分娩・産褥の生理・病理1 早産,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K-46 日本産科婦人科学会周産期委員会が提唱する分娩中の胎児心拍数陣痛図の波形分類の再現性と有用性の検討(高得点演題11 周産期,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-17 超音波観察による子宮頸管領域腺像(CGA)のパターンと頸管粘液中ヒアルロン酸濃度との関連性(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-12-15 低出生体重児における胎盤・臍帯要因の検討(Group19 妊娠・分娩・産褥の生理・病理2 早産・IUGR,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における合併症を認めない単一臍帯動脈(Isolated SUA)症例の検討
- 切迫流産の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
- Y-4-1 前置胎盤における頸管長測定の意義(優秀演題賞候補演題 周産期医学,優秀演題賞候補プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-49-4 分娩までの子宮頸管腺領域のechogenicityの変化(Group105 周産期・画像診断・モニター,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-50-2 妊娠中期にAmniotic fluid sludgeを認めた切迫流早産の4症例(Group50 早産・感染・切迫早産(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-45-4 切迫早産症例に対する3rd trimesterからのprogesterone投与の有用性(Group45 早産2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-23-6 不育リスク因子は高度生殖補助医療の成績に影響を与えるか?(Group 75 不育2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-24-1 分娩迄の子宮頸管硬度変化による子宮頸管腺領域のエコー輝度の変化(Group 76 妊娠・分娩・産褥の生理・病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-33-2 HELLP症候群に合併する子癇はHELLP症候群の重症度と関係する?(Group 33 PIH3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-26-9 前壁付着の全前置胎盤は後壁付着に比べ早産リスクが高い(Group 131 胎盤2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-19-7 切迫早産症例においての流早産既往は早産率に影響を与えるか?(Group 124 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-3-2 妊娠14-24週の切迫流早産におけるAmniotic Fluid Sludgeの臨床的意義(高得点演題15 周産期医学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-30-8 悪性腫瘍の既往のある妊婦に関する検討(Group 82 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-17-5 マウス周排卵期卵巣におけるオステオポンチンの発現調節および機能解析(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-22-2 破水は常位胎盤早期剥離の予後を改善する(Group 119 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-10-10 子宮頸部円錐切除術後妊娠における頸管長の経時的観察と早産予測(Group 107 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-2-8 やせと妊娠中の体重増加と早産の関係(Group 99 ハイリスク妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-7-9 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬治療中に脳血栓症を発症したが,GnRHアゴニスト漸減療法にて子宮腺筋症の長期治療が可能であった1例(Group 7 子宮内膜症・臨床1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-25-1 当院で経験した妊娠中発症・増悪したうつ病合併妊娠の3症例(Group25 合併症妊娠3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-39-3 不育症症例における抗カルジオリピン抗体測定間隔に関する検討(Group 77 不育症・流産,一般演題,第66回学術講演会)
- P2-4-11 周排卵期マウスにおけるオステオポンチンの発現誘導および作動性分子シグナリングに関する解析(Group42 生殖医学2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-4-9 40歳未満女性の低Anti-Mullerian Hormone(AMH)は低妊娠率を予測させるか?(Group 4 不妊症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-2-3 中隔子宮に対する子宮形成術に関する臨床的検討(Group 2 生殖・内分泌2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)