P-53 新しい経膣的卵巣ドレナージ用バルーンキットの開発と使用経験
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P3-269 腹腔鏡および腹腔内超音波監視下子宮鏡レーザー手術(LHME-GLAIS) : その有用性と合併症の検討(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-54 早産減少のための重要ポイントは妊娠24週未満の切迫流早産対策である(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-14 分娩予知のため,陣痛までの子宮頸管腺領域像(CGA)のエコーパターン変化の研究(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
K1-20 超音波による妊娠子宮頸管腺領域像消失所見と子宮頸管分泌液中ヒアルロン酸との関連性(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-206 経膣超音波法による子宮頸管腺領域像の定量的評価に関する研究(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-91 γ-GTP(GTP)は尿中NT_Xクレアチニン補正値(NT_X)と相関する(Group77 その他(乳房,避妊を含む)4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-263 デジタルビデオ軟性子宮鏡の使用経験(Group64 子宮筋腫4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-114 切迫早産における2週間以内の早産予知 : 経膣超音波所見は癌胎児性フィブロネクチンによる予知を高めるか?(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-179 正期産の陣痛発来予測における超音波上の子宮頸管領域腺像の意義 : 子宮頸管熟化過程との関係(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-621 BMIは年齢と相関するか?(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-590 双胎妊娠の早産スクリーニングにおける経腟超音波による子宮頸管観察の意義(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-442 妊娠子宮頸管の経膣超音波観察で分娩発来時期が予測できるか?(Group54 妊娠・分娩・産褥5,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
常位胎盤早期剥離 (特集 産婦人科診療Data Book)
-
P1-517 切迫早産例における早産マーカー : 経腟超音波法による子宮頸管腺領域像消失は独立した早産予知マーカーか(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-409 手術・検査用デジタルビデオ軟性子宮鏡の開発(Group 55 不妊・不育XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-186 エタノールパッチテストを用いたPaclitaxelによるアルコール副障害発生予知の検討(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
双胎妊娠における腎葉間動脈の血流速度波形の特徴 : acceleration time の解析より(多胎II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
診療 子宮筋腫核出術の工夫--術創縮小と出血量軽減を目的とする腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術(Hybrid Myomectomy)
-
17-2.帝王切開後の持続硬膜外鎮痛が起立保持に与える影響(第79群 その他1)(一般演題)
-
53 術中捺印細胞診が有用であった卵巣移行上皮癌の1例(卵巣(5),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
13-21.胎盤の超音波観察は妊婦血液凝固性亢進をスクリーニングできるか?(第63群 妊娠・分娩・産褥期15)(一般講演)
-
7-17.腹腔鏡補助下子宮筋腫核出術の改良 : 術創縮小と出血量軽減を目指して(第30群 子宮筋腫3)(一般演題)
-
卵巣漿液性嚢胞腺癌に対する First line/Second line としての T-J Biweekly 療法
-
経膣超音波による早期早産予測の前方視的検討 : 頸管腺領域像の有用性について
-
18 婦人科悪性腫瘍術後の血栓症発症因子に関する臨床的検討
-
P1-71 若年性子宮体癌に対する高用量MPA療法 : 投与開始後4週間後の生検組織にみられる腫瘍細胞の膨大化は治療効果予知因子になりえるか(Group 9 子宮体部腫瘍II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
卵巣腫瘍症例の血中HGF (hepatocyte growth factor : 肝細胞増殖因子) 値の検討(卵巣腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
152 One stay chemotherapyによるT-J Biweekly療法は患者の社会性の維持に貢献しうるか?
-
P-319 コンプライアンスの向上をめざした再発卵巣癌に対するPaclitaxel, Carboplatin併用Biweekly投与法の検討
-
産褥深部静脈血栓症の管理およびリスクファクターの検討
-
136 重症妊娠悪阻からWcrnickc脳症発症に至る背景因子 : ビタミンB1値および血液粘度からの検討
-
46 黄体卵胞混合ホルモン剤のhCG like substance分泌に対する抑制効果 : とくに絨毛性疾患管理中の臨床応用について
-
299 細胞診,組織診にて卵管癌を強く疑わせた1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
-
P1-230 子宮体癌の臨床病理学的事項に基づく予後因子の検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-149 子宮体癌予後因子に関する再評価(Group51 子宮体部悪性腫瘍4,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-72 子宮体癌II期の術式に関する検討(Group110 子宮体部腫瘍9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P-289 正常及びIUGRラット胎仔におけるCRH、CRHレセプターI型mRNAの発現
-
196. IUGRラット胎仔肝のglycogen synthaseおよびphosphorylase活性に対する組織呼吸賦活剤の効果
-
P-276 子宮頸癌における術前化学療法の効果予知因子としての核分裂指数
-
P-28 子宮頚部腺癌に対する術前BOAI法の病巣部免疫担当細胞に与える影響
-
48 子宮内膜症における卵管内マクロファージのCD71発現
-
108 腹腔鏡・子宮鏡を用いた選択的卵管洗浄液採取による細胞診の試み
-
P-35 胞状奇胎のPloidy解析をパラフィン包埋組織切片から行なうための細胞遺伝学的手法とAgNORカウント
-
P-29 子宮平滑筋腫におけるHMGI-C遺伝子の再構成・融合異常
-
P-317 子宮体部原発癌肉腫の予後因子に関する病理組織学的検討
-
125 新しい卵管機能検査法の開発 : 子宮鏡下卵管収縮曲線描記検査(Hysteroscopic Kimographic Pneumotubation Test)
-
49. ヒト卵胞液プロスタグランディンの高速液体クロマトグラフィー測定法
-
416 MTT改良法を用いた卵巣癌患者の至適制癌剤の選択
-
19-2.子宮頚部扁平上皮癌の放射線療法感受性における遺伝子発現解析(第88群 子宮頸部悪性腫瘍13)(一般演題)
-
子宮頸部癌の体系的遺伝子発現解析(第6群 子宮頸部悪性腫瘍6)
-
P-274 子宮頸部腺癌Ib2期およびII期における術前動注化学療法の有効性の評価
-
56 卵巣成熟嚢胞性奇形腫悪性転化例の腫瘍マーカーによる術前評価
-
98 過排卵処理による妊孕性低下のメカニズム : 卵輸送速度の亢進
-
P-117 子宮内膜症における卵管内・腹腔内マクロファージの活性
-
P-470 超音波画像から見た低置胎盤の評価
-
P-490 妊娠中期の子宮頸部超音波画像からみた早産の前方視的検討
-
P-268 Cinememoryを利用した3次元超音波断層法による妊娠初期胎児の観察
-
P-291 妊娠中期の子宮頸部の超音波画像からみた切迫流早産の前方視的検討
-
252 "卵管鏡超音波検査法" : 新しい立体的画像検査法による受精環境の形態的観察と診断
-
新型ペッサリーの開発(第1報) : 開発の経緯
-
非妊娠無排卵女性のレプチン濃度と栄養素摂取量
-
P-190 3D-Ultrasonographyによる妊卵着床・発育動態に関する検討
-
105 妊娠中期の妊婦健診に経腟超音波検査の導入は早産予防に有効か
-
14.正常排卵性月経周期を有する正常体重女性および肥満におけるレプチン濃度の比較
-
新しい経腟的卵巣ドレナージ用バルーンキットの開発と使用経験
-
日本女性の子宮筋腫成因に関する栄養学的研究
-
切迫早産の予後予測における頸管腺領域像の意義 : 頸管長短縮所見と内子宮口楔状開大所見との比較
-
不妊患者の内視鏡検査・手術の適応とタイミングは? (今月の臨床 産婦人科臨床の難題を解く--私はこうしている) -- (不妊治療 一般不妊治療)
-
P-170 内視鏡超音波の開発と臨床応用
-
Cinememory を用いた3D超音波画像による妊娠初期胎児の観察
-
P-335 子宮頸部超音波所見からみた切迫早産予後の検討
-
447 子宮鏡下ソノヒステログラフィー(H-SHG)の開発と臨床応用
-
慢性エストロジェン欠乏症--加齢に伴う検査値の変化 (特集 更年期の女性医学)
-
P-505 超音波断層法による多嚢胞性内膜像の臨床的意義
-
卵巣の加齢と活性酸素 (特集 生殖医学の新展開) -- (卵巣)
-
P-386 選択的卵管通水液細胞診による卵管病変の把握
-
142 3次元超音波, 3次元子宮卵管造影および子宮鏡を用いた子宮腔内病変の多角的診断
-
P-510 超音波画像からみた前置胎盤の術中出血量
-
P-364 3次元超音波検査を用いた子宮腔内病変の多角的診断
-
P-53 新しい経膣的卵巣ドレナージ用バルーンキットの開発と使用経験
-
437 三次元子宮卵管造影(3D-HSG)の子宮奇形診断に対する有用性
-
P-299 超音波画像からみた前置胎盤における産科出血の予測
-
P-262 子宮腔内病変の超音波3D画像の作製と臨床的意義の検討
-
卵管注入圧パターン解析による卵管機能評価法の基礎的検討
-
日本更年期医学会認定制度の確立と今後の展望 : 更新制度の認定制度委員会私案
-
不妊と肥満に関する栄養学的研究
-
104 過排卵処理による妊孕性低下のメカニズム : E_2/P比の上昇
-
更年期女性のストレス時の食行動について
-
Vitamin Eの妊娠維持機構に関する解析--ヒト正常妊娠子宮内組織のVE定量
-
P1-22-17 超音波観察による子宮頸管領域腺像(CGA)のパターンと頸管粘液中ヒアルロン酸濃度との関連性(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
-
哺乳動物卵子Vitamin E定量法--簡易前処理によるマスクロ定量の開発
-
切迫流産の診断と管理 (特集 産科外来診療フローチャート : 妊婦管理のすべて)
-
P2-49-4 分娩までの子宮頸管腺領域のechogenicityの変化(Group105 周産期・画像診断・モニター,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P1-50-2 妊娠中期にAmniotic fluid sludgeを認めた切迫流早産の4症例(Group50 早産・感染・切迫早産(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P2-24-1 分娩迄の子宮頸管硬度変化による子宮頸管腺領域のエコー輝度の変化(Group 76 妊娠・分娩・産褥の生理・病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
K3-3-2 妊娠14-24週の切迫流早産におけるAmniotic Fluid Sludgeの臨床的意義(高得点演題15 周産期医学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P2-30-8 悪性腫瘍の既往のある妊婦に関する検討(Group 82 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
-
P3-22-2 破水は常位胎盤早期剥離の予後を改善する(Group 119 胎盤1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P3-10-10 子宮頸部円錐切除術後妊娠における頸管長の経時的観察と早産予測(Group 107 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
-
P1-7-9 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬治療中に脳血栓症を発症したが,GnRHアゴニスト漸減療法にて子宮腺筋症の長期治療が可能であった1例(Group 7 子宮内膜症・臨床1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク