急速胎仔低体温導入法による胎仔脳代謝の検討 : 胎仔血糖値の相違による変化(第165群 胎児・新生児 15)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2003-02-01
著者
-
西田 直子
日本医大
-
根岸 靖幸
日本医大
-
澤 倫太郎
日本医大
-
荒木 勤
日本医科大学附属病院女性診療科・産科
-
荒木 勤
日本医大
-
茆原 弘光
日本医大
-
村田 知昭
日本医大
-
米山 芳雄
日本医大
-
鈴木 俊治
東京臨海病院
-
Power Gordon
Loma Linda University Center for Perinatal Biology
-
鈴木 俊治
日本医大
-
米山 芳雄
ピッツバーグ大寄附研究講座
-
荒木 勤
日本医科大学 産婦人科
-
村田 智昭
日本医科大学産婦人科学教室
-
Power Gordon
日本医科大学 産婦人科学
-
Power Gordon.
Loma Linda大
-
Gordon Power
日本医科大学
-
Power G.
ロマリンダ大
-
Power G.
日本医科大学 産婦人科
-
Gg Power.
ロマリンダ大
-
澤倫 太郎
日本医科大学産婦人科学教室
-
鈴木 俊治
葛飾赤十字産院 産婦人科
-
西田 直子
日本医大女性診療科・産科
-
Power Gordon
Loma Linda University Center for Pehnatal Biology
-
根岸 靖幸
日本医科大学微生物免疫学
関連論文
- P3-269 腹腔鏡および腹腔内超音波監視下子宮鏡レーザー手術(LHME-GLAIS) : その有用性と合併症の検討(Group131 婦人科腫瘍その他6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54 早産減少のための重要ポイントは妊娠24週未満の切迫流早産対策である(Group50 早産3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-14 分娩予知のため,陣痛までの子宮頸管腺領域像(CGA)のエコーパターン変化の研究(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-128 マウス周産期における樹状細胞亜分画の変化(Group114 妊娠分娩産褥16,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-268 妊娠経過に伴うマウス脱落膜,脾臓における樹状細胞亜分画の変化(Group109 生殖生理2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 28.卵巣腫瘍症例における血中VEGF(vasucular endothelial growth factor)動態の検討(腫瘍6)(高得点演題)
- P3-83 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床病理学的検討(Group108 妊娠分娩産褥13,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-30 過去25年間に関与した羊水塞栓症10症例の臨床病理学的検討(高得点演題5 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-20 超音波による妊娠子宮頸管腺領域像消失所見と子宮頸管分泌液中ヒアルロン酸との関連性(高得点演題4 周産期,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-206 経膣超音波法による子宮頸管腺領域像の定量的評価に関する研究(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-91 γ-GTP(GTP)は尿中NT_Xクレアチニン補正値(NT_X)と相関する(Group77 その他(乳房,避妊を含む)4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-263 デジタルビデオ軟性子宮鏡の使用経験(Group64 子宮筋腫4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-179 正期産の陣痛発来予測における超音波上の子宮頸管領域腺像の意義 : 子宮頸管熟化過程との関係(Group21 その他(乳房,避妊を含む)1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-621 BMIは年齢と相関するか?(Group78 女性医学2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-590 双胎妊娠の早産スクリーニングにおける経腟超音波による子宮頸管観察の意義(Group74 多胎妊娠1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-517 切迫早産例における早産マーカー : 経腟超音波法による子宮頸管腺領域像消失は独立した早産予知マーカーか(Group 69 早産V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-409 手術・検査用デジタルビデオ軟性子宮鏡の開発(Group 55 不妊・不育XIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-186 エタノールパッチテストを用いたPaclitaxelによるアルコール副障害発生予知の検討(Group 25 卵巣腫瘍XV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 症例 ヘパリン療法を施行し帝王切開術後腹壁血腫を来たした下肢深部静脈血栓症合併妊婦の1例
- 卵巣漿液性嚢胞腺癌に対する First line/Second line としての T-J Biweekly 療法
- 経膣超音波による早期早産予測の前方視的検討 : 頸管腺領域像の有用性について
- P2-436 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発(Group97 再生医療,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-8.胎仔低血糖が低酸素負荷による脳血流・酸素消費量の変化に与える影響(第157群 胎児・新生児9)(一般演題)
- 急速胎仔低体温導入法による胎仔脳代謝の検討 : 胎仔血糖値の相違による変化(第165群 胎児・新生児 15)
- P-468 妊娠中毒症の帝王切開後endothelin-1と産褥HELLP症候群
- P2-473 抗リン脂質抗体陽性不育症症例に対する低用量アスピリン・ヘパリン併用療法は有効か(Group166 合併症妊娠7,一般演題,第59回日本産婦人科学会学術講演会)
- 12-29.NK細胞-血管内皮細胞接着能の変化からみた妊娠中毒症の病態について(第58群 妊娠・分娩・産褥期10)(一般講演)
- P2-293 常位胎盤早期剥離に関する臨床的検討 : 特に絨毛膜下血腫合併の有無による予後について(Group 152 妊娠・分娩・産褥III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児変動一過性徐脈出現時の母体酸素投与に関する検討
- 妊娠中毒症における, Insulin like growth factor を介した Pregnancy-associated plasma protein Aの生理学的意義の検討(妊娠中毒症III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 二次元免疫ブロッティンッグを用いた妊娠中毒症の病態プロテオミクス(妊娠中毒症II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-246 アデノシン作動薬のヒツジ胎仔低酸素障害に対する脳保護効果の検討
- 236 IUGR胎児における胎児血漿プリン代謝物濃度およびその生理学的意義の検討
- 225 アデノシンによる胎仔心筋の虚血耐性獲得機構の解明
- 200 正常妊娠における血小板活性化がアデノシン産生機構におよぼす影響およびその生理学的意義
- 141 ヒト胎盤 Ca^非依存性一酸化窒素合成酵素の検討
- 骨髄異形成症候群合併妊娠の妊娠管理と胎児予後
- 148 妊娠中毒症胎盤における一酸化窒素合成酵素活性の検討 : mRNA半定量の試み
- 切迫早産治療中に深部静脈血栓症を発症した一例
- P-274 ヒト胎盤一酸化窒素合成酵素(NOS)活性の定量化の試み
- 136 重症妊娠悪阻からWcrnickc脳症発症に至る背景因子 : ビタミンB1値および血液粘度からの検討
- P3-332 日産婦ART登録テータ解析から見た生殖補助医療技術と一卵性多胎の関連性(Group138 生殖補助医療3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 353 母体発熱の子宮筋感受性に及ぼす影響 : 実験的発熱モデルを用いて
- 平成11年度倫理委員会・登録・調査小委員会報告 : 平成10年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および平成12年3月における登録施設名
- 平成19・20年度将来計画委員会報告 : 将来計画委員会答申
- 卵管線状切開術後における外妊存続症の発生防止をめざした予防的MTX局所投与法
- P2-288 習慣流産に対する夫リンパ球免疫療法と続発性不妊(Group141 不育症2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-230 子宮体癌の臨床病理学的事項に基づく予後因子の検討(Group26 子宮体部腫瘍7,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 妊娠悪阻におけるlypolysisと熱産生の関連性(第141群 妊娠・分娩・産褥24)
- 妊娠中毒症における血漿アデノシン調節機構の解明(第38群 妊娠・分娩・産褥11)
- 臨床および実験報告 当科[葛飾赤十字産院産婦人科]における臍帯異常と妊娠予後の検討
- P3-245 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するアスピリン・ヘパリン療法の可溶性接着分子分泌動態に及ぼす影響(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-247 不育症患者に対し,アスピリン・ヘパリン療法施行するも,流産をきたした症例の検討(Group106 不育症2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-26 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対するヘパリン療法の作用機転 : 細胞性免疫能の変調を介したメカニズム(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P4-25 抗リン脂質抗体陽性妊婦に対する未分画ヘパリン療法の安全性について(Group96 不育症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 211 悪阻における体温調節機能と脂肪酸代謝との関連性
- 平成20年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告 : 2007年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および2009年7月における登録施設名
- P2-191 当科における存続外妊症予防に対する取り組み(Group127 絨毛性疾患2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-162 胎児アデノシン活性を応用した虚血性心疾患の新しいデバイス開発に関する基礎的研究(Group96 胎児新生児11,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 259 胎児熱産生におけるADENOSINEの生理的意義 : 羊胎仔SIMULATION BIRTH MODELを用いての検討
- 258 Dipyridamoleによる羊胎仔血清adenosineの変化および循環系の反応に関する検討
- 212 胎児仮死の病態と血中エンドセリンの動態に関する研究 : 実験的胎仔仮死モデルを用いて
- 463 胎仔熱産生制御における胎仔血漿アデノシンの役割 : ヒツジ胎仔のbirth simulationデノシンの役割
- 3) リスクマネージメントと医療制度(3.医療事故を考える,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 3) リスクマネージメントと医療制度(3. 医療事故を考える,クリニカルカンファレンス(一般診療・その他),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1)新しい臨床手技コードこそ医療制度改革の本質((6)クリニカルカンファレンス(4);産婦人科と医療制度を考える,生涯研修プログラム,研修コーナー,第58回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後臨床研修プログラム)
- 平成17年度倫理委員会 登録・調査小委員会報告 : 平成16年分の体外受精・胚移植等の臨床実施成績および平成18年6月における登録施設名
- 1)新しい臨床手技コード導入こそ医療制度改革の本質(生涯研修プログラム(6) クリニカルカンファレンス(4) 産婦人科と医療制度を考える,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-219 ヤギ胎仔に対するendotoxin投与が陣痛発来機構におよぼす影響
- 妊婦の体重変化曲線作成プログラムの開発とパターン解析の試み(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-288 Wernicke-Korsakoff症候群を合併した重症妊娠悪阻50症例の検討
- 常位胎盤早期剥離 45 症例における臨床的検討
- 15)妊娠に合併した重症心筋炎の一例
- 213 ヒツジ胎仔臍帯圧迫モデルにおけるアデノシンと胎仔脳温調節機構との関係の検討
- 191 ヒツジ胎仔虚血低酵素症モデルにおける急速胎仔低体温導入法の検討
- 胎内より一児に頭蓋内多発嚢胞性病変と両側副腎石灰化が観察された一絨毛膜性不均衡双胎の一例
- 232 ヒツジ胎仔臍帯repeated occlusionモデルにおける胎仔子宮内低体温の生理的影響の検討
- 前置癒着胎盤に対する治療法としての modified cesarean hysterectomy
- 191 ヒツジ胎仔臍帯圧迫モデルにおける胎仔脳温および大動脈温の変化の検討
- 前置癒着胎盤に対する治療法としての modified cesarean hysterectomy
- 199 繰り返し臍帯血流遮断に対する羊胎仔血清アデノシンの適応機構の破綻
- 232 妊娠中毒症における子宮胎盤虚血症と胎児血漿アデノシン濃度の検討
- アスピリン・ヘパリン療法不成功不育症例の臨床遺伝学的検討
- 効率的な産婦人科医療提供のための新しい臨床手技コード導入の意義(その他VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-24 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発 : 胎児血管におけるアデノシンA2a受容体を介したin-stent-thrombosisの抑制について(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-22-17 超音波観察による子宮頸管領域腺像(CGA)のパターンと頸管粘液中ヒアルロン酸濃度との関連性(Group50 妊娠・分娩・産褥の生理・病理15 感染症・早産・他,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 過去25年間に経験した妊産婦死亡例の臨床的検討
- P2-27-7 妊娠10週以降原因不明胎内死亡のリスク因子に関する検討(Group83 不育症2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-50-2 妊娠中期にAmniotic fluid sludgeを認めた切迫流早産の4症例(Group50 早産・感染・切迫早産(症例),一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-25-8 生殖補助医療により一卵性多胎は増加している(Group 137 生殖補助医療3)
- P1-52-6 胎児血管特性を応用したアデノシン誘導型DESの開発 : 羊成獣血管におけるlong acting adenosineによるステント内再狭窄抑制効果について(Group52 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-24-1 分娩迄の子宮頸管硬度変化による子宮頸管腺領域のエコー輝度の変化(Group 76 妊娠・分娩・産褥の生理・病理,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-28-1 妊娠中の低用量アスピリン療法は胎児動脈管の血行動態に影響するか?(Group 80 胎児・新生児の生理・病理2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-33-2 HELLP症候群に合併する子癇はHELLP症候群の重症度と関係する?(Group 33 PIH3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-3-2 妊娠14-24週の切迫流早産におけるAmniotic Fluid Sludgeの臨床的意義(高得点演題15 周産期医学6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-30-8 悪性腫瘍の既往のある妊婦に関する検討(Group 82 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-10-10 子宮頸部円錐切除術後妊娠における頸管長の経時的観察と早産予測(Group 107 早産3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-2-8 やせと妊娠中の体重増加と早産の関係(Group 99 ハイリスク妊娠2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-25-1 当院で経験した妊娠中発症・増悪したうつ病合併妊娠の3症例(Group25 合併症妊娠3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-39-3 不育症症例における抗カルジオリピン抗体測定間隔に関する検討(Group 77 不育症・流産,一般演題,第66回学術講演会)