O_013 災害支援を意識したシステム開発に関する研究(O分野:情報システム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2006-08-21
著者
-
佐土原 聡
横浜国立大学大学院環境情報学府
-
佐々木 光明
独立行政法人 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター
-
浦山 利博
独立行政法人防災科学技術研究所KEDM
-
浦山 利博
(独)防災科学技術研究所防災システム研究センター川崎ラボラトリー
-
浅野 俊幸
独立行政法人 防災科学技術研究所地震防災フロンティア研究センター川崎ラボラトリー
-
佐土原 聡
国立大学法人横浜国立大学大学院
-
浅野 俊幸
横浜国立大学大学院環境情報学府:独立行政法人海洋研究開発機構横浜研究所
-
浅野 俊幸
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター 川崎ラボラトリー
-
佐々木 光明
(独)防災科学技術研究所 防災システム研究センター 地震防災フロンティア研究センター
関連論文
- 被災地の情報収集と整理 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(6)
- (3) 被災者救助等の災害対応戦略の最適化「災害対応戦略研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- QRコードを用いた情報収集方式の地域防災拠点への適用 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(7)
- (4)被害者援助等の災害対応戦略の最適化「災害対応戦略研究」 : III.1 震災総合シミュレーションシステムの開発 III.2 大都市特性を反映する先端的災害シミュレーションの技術の開発((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 1. QRコードを使用した避難者からの被災情報収集方式(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- 災害対応情報の共有化を考慮したXMLスキーマの設計
- 防災システムの危機管理への適用 : 宮崎県清武町での高病原性鳥インフルエンザ対応
- 自治体の危機管理におけるGIS活用の可能性 : 宮崎県清武町の高病原性鳥インフルエンザの事例から
- 自律協調型防災システムによる安心・安全の確保に関する研究 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究(5)
- 防災情報システムの地域への導入プロセスに関する研究 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(8)
- 7174 地域防災情報システムの導入プロセスに関する研究(既存不適格建築物と木造密集市街地,都市計画)
- 時空間情報システムを利用した清武町高病原性鳥インフルエンザ対策事例 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究(4)
- 災害時の住民避難支援機能の構築 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(3)
- 減災に資する自治体における被災者管理 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究開発(2)
- 災害時にも確実な活用が可能な自治体情報システムの構築 : 時空間情報処理による危機管理技術の研究(1)
- 減災情報共有プラットフォーム環境の構築に関する研究
- 24. 時空間情報システムの水害への適用に関する検討(F.一般セッション,一般論文発表)
- 2. 緊急地震速報を活用した地域住民の防災力向上と減災に向けた取り組み(A.被害予測と緊急対応,一般論文発表)
- ファクシミリと時空間GISによる災害情報収集システムの開発
- 自治体の地震防災に貢献する防災情報システムの構築に関する研究
- 迅速な被災情報収集の検討 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(4)
- 全国統合時空間データベース基盤の構築 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(2)
- 40435 秦野市における湧水を活用した今後のまちづくりに関する研究(流域圏環境管理,環境工学I)
- 40372 新築集合住宅の運用時におけるCO_2排出量の低減に関する研究(環境配慮開発,環境工学I)
- 40382 期待値-標準偏差モデルに基づいた費用便益分析(防災・リスクマネジメント,環境工学I)
- 7451 斜面市街地を対象とした安全・安心まちづくり推進のための地図利用のあり方 : 和田西部町内会における地域の防災対策検討における実践(水害・避難・安全マップ,都市計画)
- 40442 夏季の市街地における温熱環境実測とアンケートに基づく快適性評価に関する研究 : 横浜市保土ヶ谷区和田町周辺における調査と分析(広域観測(1),環境工学I)
- 40380 犯罪不安からの安心性と緑環境としての快適性を両立した緑空間のあり方に関する研究(防災・リスクマネジメント,環境工学I)
- 40363 街区・コミュニティの低炭素化へ向けたエネルギーの面的・ネットワーク的利用に関する研究(第7報) : 公共施設・集合住宅等複合地区のケーススタディ(街区・コミュニティエネルギーシステム,環境工学I)
- 40568 非住宅(民生業務部門)建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その45 関東地方のコンビニにおけるエネルギー消費の傾向に関する研究(平成21年度調査)(業務用建物のエネルギー消費(2),環境工学I)
- 40339 地域エネルギー需給特性のメッシュ類型化を踏まえた太陽エネルギーの利用に関する研究(都市エネルギー計画,環境工学I)
- 40337 未利用エネルギー活用のためのエネルギーマスタープラン作成手法に関する研究 : 横浜市における分析と整理手法の検討(都市エネルギー計画,環境工学I)
- 40433 都市における自然環境創出のための地域の類型化 : 横浜市帷子川流域の自然環境特性に着目して(流域圏環境管理,環境工学I)
- 40417 都市の公開空地の緑化と歩行者の快適感の関係性に関する研究(都市緑化(1),環境工学I)
- 40375 CONCERTO事例によるEUの低炭素型まちづくりに関する調査研究(低炭素都市・地域づくり,環境工学I)
- 40354 生ごみ分別スラリー化下水汚泥混合処理による省CO_2効果(未利用エネルギー,環境工学I)
- 40326 新建築学棟のエネルギー消費特性に関する研究(都市のエネルギー消費,環境工学I)
- 8114 関東地域の地域熱供給区域の熱消費原単位の変化に関する研究(環境・資源管理・エネルギー,建築社会システム)
- リスク対応型地域管理システムの概念に基づく自律分散型情報システムの構築 : 大震災被害軽減化のための時空間情報システム(5)
- O_013 災害支援を意識したシステム開発に関する研究(O分野:情報システム)
- 公開型DB構造の時空間GISで構築する防災情報システム : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(5)
- 国際化社会に対応した多言語対応防災情報システムの検討 : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(3)
- 時空間データベース構造における多重仮説データ記述方式の研究 : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(2)
- 40434 秦野市金目川流域の水循環を把握するための河川流量・水温調査(流域圏環境管理,環境工学I)
- 40432 異分野多主体協働のための流域圏時空間情報プラットフォームの構築 : その4 気候変動と生物多様性保全の概念整理,およびプラットフォームの支援技術の実装(流域圏環境管理,環境工学I)
- 40357 街区・コミュニティの低炭素化へ向けたエネルギーの面的・ネットワーク的利用に関する研究(第1報) : 街区・コミュニティスケールの低炭素化対策検討の枠組み(街区・コミュニティエネルギーシステム,環境工学I)
- 災害軽減化と緊急時の地理データベース構築方法に関する研究 : 時空間情報システムと自治体・防災情報環境の構築(1)
- 特別研究委員会
- 災害対応での活用を目指す情報集計機能の研究開発
- 地球シミュレータ計画の現状
- 無加水メタン発酵システムのエネルギー評価に関する研究 : 実測調査に基づくエネルギー収支の分析
- 緩和策の地域的な優先順位を反映した費用便益分析
- 損害額の変動を考慮した費用便益分析による災害リスクマネジメント
- 減災情報共有プラットフォーム環境の構築に関する研究
- 地球シミュレータ(ES2)を用いた大規模地震動シミュレーションの高速化
- 地球シミュレータ(ES2)の運用実績とシステム構成