N-001 授業評価Webアンケートシステムの開発と全学的調査結果の多変量解析評価(N分野:教育・人文科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)推進委員会の論文
- 2005-08-22
著者
-
吉田 正伸
高知工業高等専門学校
-
芝 治也
高知工業高等専門学校
-
山口 巧
高知工業高等専門学校
-
勇 秀憲
高知工業高等専門学校建設システム工学科
-
赤松 重則
高知工業高等専門学校機械工学科
-
竹島 敬志
高知工業高等専門学校電気工学科
-
島内 功光
高知工業高等専門学校物質工学科
-
前田 公夫
高知工業高等専門学校物質工学科
-
赤松 重則
高知高専
-
芝 治也
高知工高専
-
竹島 敬志
高知工業高等専門学校機械工学科
-
勇 秀憲
高知工業高等専門学校電気工学科
-
竹島 敬志
高知工業高等専門学校
-
赤松 重則
高知工業高等専門学校
-
赤松 重則
高知工高専
関連論文
- インバータの出力電圧直接制御法の電圧特性の検討 (電子通信エネルギー技術)
- K-105 操作レンズ型デバイスのソフトウェア処理系の検討(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- C-6-1 ナノ周期構造を下地にもつ金薄膜の光学誘電率測定(C-6.電子部品・材料,一般講演)
- C-6-12 ナノ周期構造をもった金属表面のATR測定(C-6.電子部品・材料,一般講演)
- インバータの出力電圧直接制御法の電圧特性の検討
- D301 南極昭和基地でのエーロゾル観測(物質循環II)
- D-12-128 自動化された動作の拡大支援インタフェースの提案(D-12.パターン認識・メディア理解B(コンピュータビジョンとコンピュータグラフィックス),一般セッション)
- B-7-97 数値計算を支援するWebブラウザに基づいたインタフェースの開発(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- J-019 入力動作を利用する拡大支援インタフェースの検討(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- D-15-9 遍在学習デザインのための双方向型授業支援システムの実践と評価(D-15.教育工学,一般講演)
- A-21-10 視界表示制御のための通信者位置検出利用のRFID応用(A-21.センサネットワーク,一般講演)
- K_070 虫眼鏡メタファによる視認支援機構に関する一検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K_066 手のひらサイズの半球型ディスプレイの設計と製作(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- M_012 RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いた着衣管理システム(M分野:アーキテクチャ・ユビキタス・セキュリティ)
- D-11-50 OPR-LENSシステムのための半球型ディスプレイの設計と検討(D-11.画像工学B(画像デバイス・装置),一般講演)
- A-15-16 PDAデバイスによる視認支援機能に関する研究(A-15.ヒューマン情報処理,一般講演)
- D-15-13 遍在学習環境デザインのための双方向型授業支援システムの開発(D-15.教育工学,一般講演)
- B-6-11 パケットフィールドのメタデータ化によるRFIDおよびIP連携の一検討(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- パケットフィールドのメタデータ化によるRFIDおよびIPネットワーク連携の一検討(インターネットの新しいサービスとその基盤技術及び一般)
- K-039 手元拡大型画面操作デバイスOPR-LENSの視覚支援効果の実験的評価(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- N-001 授業評価Webアンケートシステムの開発と全学的調査結果の多変量解析評価(N分野:教育・人文科学)
- L-059 RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いたユーザ履歴参照型動画配信システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 把持具型ポインティングデバイスOPR-LENSの基本設計と評価
- A-16-29 RFIDタグ間通信アーキテクチャを用いたユーザ履歴参照型動画配信の提案(A-16. マルチメディア・仮想環境基礎, 基礎・境界)
- 学内LANを活用した就職情報支援データベースシステムの開発--事務処理軽減化と学生支援のために
- A-15-36 高齢者と初心者のための半球ディスプレイ型ヒューマンインターフェースの評価(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- EE2010-8 インバータの出力電圧直接制御法の電圧特性の検討(エネルギー技術,半導体変換技術,一般)
- 222 石油タンク浮屋根のスロッシング応答
- 第41次南極地域観測隊における航空機による大気観測
- 南極昭和基地内陸間のエアロゾル航空機観測
- 第41次南極地域観測隊航空機大気観測報告2000-2001
- D-15-13 WEBアプリケーションを使った授業評価結果における質問方式依存性の検討(D-15. 教育工学,一般セッション)
- 自発能動的な学習環境を提供する双方向型授業支援システムの実践と評価
- B-1-16 CIP法による分散性媒質の電磁界解析(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- ナノ周期構造を持った金表面の散乱光分布測定と光学誘電率測定
- C-1-14 CIP法による電磁波伝搬解析への誘電率波長依存性の導入(C-1.電磁界理論,一般講演)
- 二輪車の視野拡大のための反復走査式前照灯の開発
- 3205 レーザー超音波による貯槽構造物の非破壊検査に関する研究(OS13 貯槽の防災と設計III)
- 授業評価Webアンケートシステムの開発と実践
- 386,486マシンの活用--Windows NTドメインへのクライアント参加とUNIXベースの共有サーバ化
- 高知工業高等専門学校・高知工科大学・混相流研究グループ
- ワイヤーコイル付き垂直管内における強制流動沸騰熱伝達と限界熱流束特性 : 熱工学, 内燃機関, 動力など
- ワイヤーコイル付き垂直管内上昇気液二相流の流動特性 : 第2報, ボイド率および液膜厚さへの影響
- ワイヤーコイル付き垂直管内上昇気液二相流の流動特性 : 第1報, 流動様式, ボイド率, 圧力損失の実験結果
- 低グラスホフ数域における平板自然対流と解の収束について
- 弱酸性水溶液に浸せきされたGFRPの強度低下メカニズムの超音波顕微鏡による検討
- K-019 二つの高専における授業評価アンケートの分析(K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用,一般論文)
- シングルデッキ形浮屋根式円筒タンクのスロッシング特性 : 固有周期と固有振動モード(機械力学,計測,自動制御)
- 171 シングルデッキ形浮屋根式円筒タンクのスロッシング特性
- 電気メスによる雑音障害の改善手法
- 異種OS間の効果的な情報共有手法
- 共有クライアントコンピュータを管理する効果的手法
- 帯域通過フィルタの広帯域整合性
- 帯域フィルタ一体形偏分波器の解析
- 扇形マイクロストリップ共振器の入力インピ-ダンス特性について
- 超音波による生体海綿骨の骨量および骨梁形状推定法について
- 258 レーザー超音波法による鋼板の板厚測定に関する研究
- 3204 レーザーを利用した石油タンクの非破壊検査に関する研究動向(OS13 貯槽の防災と設計III)
- 208 弾性表面波速度の測定精度向上に関する検討 : 超音波罪微鏡による残留応力測定に関する研究
- J-025 GUIポインティング機能を有する半球型サブディスプレイのユーザ支援効果の有効性(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- Webによる授業評価システムの導入とその分析例
- レーザー超音波法によるコンクリート構造物の非破壊検査
- 高専ロボコンへの取り組み--高知高専のロボット作りの変遷と現状
- 216 レーザー超音波によるコンクリートの非破壊検査
- 空間曲線形状の測定と制御に関する研究:光ファイバを用いた曲率センサの開発
- 異種OSが混在する中小規模LANでの情報共有:Windows NTの利用
- 高昇/降圧比を持つ双方向DC-DCコンバータ回路 (第169回[パワーエレクトロニクス学会]定例研究会)
- キャパシタの直並列切替を用いた高昇圧比DC-DCコンバータ回路
- キャパシタの直並列切替を用いた高昇圧比DC-DCコンバータ回路(エネルギー関連, 一般)
- D-15-30 学習行動支援のための気づきを促す窓インタフェースの検討(D-15.教育工学,一般セッション)
- 建築系高専における専門科目のカリキュラムの実態調査
- J-058 複数のiPod touchを使ったカード並び替え型HCIシステムの開発(HCI(4),J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 2-338 授業評価アンケート・授業改善に関する教員の意識調査((13)教育評価・自己点検・評価システム-II,口頭発表)
- 2-337 卒業生・修了生・企業向け学校評価アンケート調査における意識解離((13)教育評価・自己点検・評価システム-I,口頭発表)