031123 軟式テニスにおける適性に関する研究<その7> : 集中力としての注意様式測定の試み(3.体育心理学,一般研究A)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1986-10-01
著者
-
清水 諭
筑波大学
-
小山 哲
中京大学
-
清水 諭
筑波大学人間総合科学研究科
-
石井 源信
東工大
-
水野 哲也
東京医科歯科大学・教養部・保健体育
-
水野 哲也
東京医科歯科大学
-
水野 哲也
東京医科歯科大学 教養部
-
工藤 敏巳
宮城学院女子大学
-
山本 裕二
Research Center Of Health Physical Fitness And Sports Nagoya University
-
山本 裕二
中京大
-
井箟 敬
金沢大
-
工藤 敏巳
宮城学院大
-
水野 哲也
東医歯大
-
西田 豊明
日体大
-
清水 諭
体育科学系身体文化論 スポーツ社会学専攻
関連論文
- 記憶の断絶、スーパースター、そして中断 (時の話題 2006FIFAワールドカップ・ドイツ大会)
- インタビュー 工藤公康 プロフェッショナル・プレイヤーの身体と感覚 (特集 野球におけるスピードとリズム)
- インタビュー 島田亨氏 株式会社東北楽天野球団代表取締役社長/東北楽天ゴールデンイーグルスオーナー プロ野球の経営戦略とメディア
- インタビュー 水上一氏(筑波大学体育会女子ハンドボール部監督) 球技の流儀
- ソフトテニス(軟式庭球)のエネルギー消費量--ルール改正とポジションの影響について
- 046C02308 ソフトテニス(軟式庭球)のエネルギー消費量 : ルール改正の影響をポジション別に検討する(運動生理学)
- ゴルフパッティングと「あがり」に関する心理学的研究の動向
- 座談会 松原隆一郎氏を迎えて いま、 なぜ武道なのか
- 座談会 有森裕子さんを迎えて きっかけとしてのスポーツ--マラソンから社会活動へ (特集 社会運動な人たち)
- アーチェリーにおける標的の視覚的補助がエイミングの注視運動に及ぼす影響
- インタビュー 山本富造氏(山本化学工業社長) 水着騒動とテクノロジーの未来
- インタビュー 風間八宏氏(筑波大学蹴球部監督) フットボールする身体
- 提案趣旨(シンポジウムI,日本体育学会本部企画)
- 座談会 メディアの変容とスポーツの今後 (特集 ネット時代のスポーツメディア)
- メディア環境の変容とスポーツ:問題提起 (特集 ネット時代のスポーツメディア)
- 特別企画 後藤健生氏に聞く サッカーとジャーナリズム (特集 スポーツ・ジャーナリズムへの誘(いざな)い)
- 身体からの体育・スポーツ科学 : トータルな実践知の構築に向けて(シンポジウム1,日本体育学会本部企画)
- 03心-3P-P53 自律訓練法による陸上短距離選手の心理的コンディショニングに関する事例的フィールド研究(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 座談会 玉木正之氏を囲んで スポーツとジャーナリズムの関係 (特集 スポーツ・メディアへの視線)
- 316 運動技能学習に及ぼすイメージトレーニングの効果(1) : イメージトレーニングの意味論的・方法論的検討
- 運動イメージの統御可能性テスト作成の試み
- 341 運動イメージの統御可能性テスト作成の試み
- あるスポーツ種目(技芸)の伝播をどのように考えるか(わが国におけるスポーツの伝播,オーガナイズドセッションB,本部企画)
- 021C09 身体技法の歴史・社会学的分析に関する研究(その1) : 体育科教育における身体の規格化と再生産
- 021D03 スポーツ映像論 : 野球をテーマとした映画の構造分析
- 022D02 スポーツの神話作用に関する研究(その3) : 深層構造の甲子園球場(2.体育社会学,一般研究A)
- 022102 スポーツの神話作用に関する研究(その2) : その基礎理論とパフォーマンスについての考察(2.体育社会学,一般研究A)
- 023105 スポーツの神話作用に関する研究 : 「高校野球の青春性」について(2.体育社会学,一般研究A)
- 領域専門S3体育社会学 体育社会学研究の成果と将来展望 : 理論的背景を探る立場から
- 体操する身体 : 誰がモデルとなる身体を作ったのか/永井道明と嘉納治五郎の身体の格闘 (現代社会と身体感覚の変容)
- 身体の社会学を構築する意義とその可能性
- 031123 軟式テニスにおける適性に関する研究 : 集中力としての注意様式測定の試み(3.体育心理学,一般研究A)
- 書評 「ナショナルなこと」と「個人的なこと」をどう考えるか 2002FIFAワールドカップ韓国・日本をめぐる著作から
- フーリガン ベッカムのイングランド 日本人 (時の話題 2002年FIFAワールドカップ韓国・日本)
- スポーツ選手を対象とした自律訓練法の生理心理的効果の検討
- 03-26-ダンス-09 野球のバッティングの方略について : アイマークカメラと内省報告をもちいて(03 体育心理学,一般研究発表)
- 運動イメージにおける脳イメージング研究の動向
- 運動イメージ想起時における連続血圧反応測定の試み
- 力量調整課題の短期記憶における筋感覚的イメージの干渉効果
- 最大筋力発揮イメージ想起時の瞳孔反応について
- 中高年の運動活動が心身面に及ぼす影響について
- 力量調整課題の記憶における逆向抑制と再生反応の偏向
- 力量調整を伴うタイミング動作の分析
- 032F08 力量調整課題における筋感覚的イメージリハーサルの干渉効果について
- 093106 軟式テニスの技術に関する研究 : トッププレーヤーのサービス(9.体育方法,一般研究)
- 9033 軟式テニスのゲーム分析に関する研究 : キャリアの違いによるプレイ傾向(9.体育方法,一般研究)
- 320 動作系列課題の学習と保持におけるモデル提示角度の影響(2)
- 319 動作系別課題の学習と保持におけるモデル提示角度の影響 (1)
- 330 低圧・低酸素条件下における精神運動機能
- 運動イメージの明瞭性に関する因子分析的研究
- 318 運動技能学習に及ぼすイメージトレーニングの効果(3) : 運動イメージの明瞭性テスト作成の試み
- インタビュー 平山素子氏(コンテンポラリーダンサー・振付家) ダンスするからだ
- 331 心身の機能に及ぼす断眠の影響
- インタビュー 本望信人(元プロボクサー)どのようにしてボクサーになるのか
- 書評 ストーラー,A,L.著,永渕康之・水谷智・吉田信訳『肉体の知識と帝国の権力--人種と植民地支配における親密なるもの』
- インタビュー 田臥勇太選手 バスケットボール・プレイヤーとして
- インタビュー 加藤澤男(体操競技、オリンピック金メダリスト) それは体操ではない--体操競技の文化を語る (特集 監督・コーチという仕事)
- インタヴュー 池田弘氏(アルビレックス新潟会長) アルビレックス新潟のビジョン:新潟とスポーツビジネス (特集 スポーツの経営戦略を問う)
- サ-フィンする身体--脱近代の身体と自然 (身体と運動と癒し)
- インタビュー 木本知(志津テニスクラブ) トップ・テニスプレイヤーをつくる (特集 フェアプレイ・スピリットは死んだ)
- 室伏重信氏インタビュー トップアスリートへの成長プロセス--からだの動きを受容する感覚を作る (特集 アスリートはどうつくられるのか)
- メディアとしての身体--都市における身体とスポ-ツ,そして規律訓練化される身体の歴史から (特集 スポ-ツ・シンボリズム論--スポ-ツを/で読み解くもの)
- 新たな「物語」の創造?それとも?--メディア・スポ-ツの構造変容とスポ-ツの神話 (特集 メディア・スポ-ツ論)
- 身体文化論の可能性--デンマ-クにおける「身体の知」を体験しながら-2-ゲアリュウ・イドゥレットフォルスクとデンマ-クのスポ-ツおよび身体研究
- 身体文化論の可能性--デンマ-クにおける「身体の知」を体験しながら-3-身体文化研究のデンマ-ク的コンテクスト--「生きる」ための実践的な知と社会運動
- 身体文化論の可能性--デンマ-クにおける「身体の知」を体験しながら-1-ゲアリュウ・イドゥレットホイスコ-レについて
- 映像文化にみるスポ-ツ-3-映画の中の「甲子園」
- 「生きる」ことを体感する身体の教育--大正自由教育における成蹊学園の実践とそのコンテクスト
- 象徴としての「青年」に関する研究 その1 : 日本における「青年」像の起源
- 祝祭としてのスポーツ (特集 する身体--陶酔と暴力のはざまで)
- 身体文化の想像力 : デンマークでの対話から(第20号記念論集に寄せて)
- 象徴と世界観の比較研究
- 身体の近代--消費社会における都市と学校の身体、そしてスポーツ (特集 メディア--越境する身体)
- スポーツ・イベントとテレビ・メディア--「物語」の生成と消費社会との関わりを通して (特集 社会を元気にするマーケティング)
- サポーターカルチャーズ研究序説 (特集 サッカー社会学の可能性)
- スポーツの東京--記憶とマッピング、そして土地の歴史 (特集 スポーツの東京)
- インタビュー 栄和人監督 大学でオリンピック選手を育てるために (特集 変貌する大学スポーツ)
- 座談会 改革は本当か? プロ野球界の現在を考える (特集 野球におけるスピードとリズム)
- 主張 パン・パシフィックにおける野球の政治学
- 「遊び」を身体に刻み込む教育
- レッズ、トルシエ、ワールドカップ--フーリガン 男らしさ 日本人 (特集 フットボール宣言) -- (ワールド・カップがやってくるYA!YA!YA!)
- 座談会/スポーツの今日を語る--杉山茂・中村敏雄・清水諭・鴨門義夫
- 倉島哲著『身体技法と社会学的認識』
- 「体育専門学群」という名前と実態の間で (筑波大生の実像)
- 座談会 3.11以後にみるスポーツクラブの力
- 315 動作系列モデルと提示角度とイメージ能力の個人差について
- プロゴルファーに対する心理サポートの事例について
- INTERVIEW 朝岡正雄氏 環太平洋大学教授 2012年3月まで筑波大学体育系教授 運動学、そしてコーチング学
- 対談 沢木耕太郎・清水諭 アスリートとメガ・イベント (メガ・イベントの思惑)
- 座談会 スポーツ立国論の可能性 (特集 スポーツ立国論のゆくえ)
- INTERVIEW 我喜屋優監督 沖縄の高校野球を語る
- 「スポーツの力」を問い直す
- 座談会 木村元彦氏を迎えて スポーツナショナリズムをどのように捉えたらいいのか (特集 スポーツナショナリズムの変容)
- スポーツする身体とナショナリズム (特集 スポーツナショナリズムの変容)
- 身体からの社会運動とスポーツのポジショニング (特集 社会運動な人たち)
- 時の話題 空虚なる帝国
- ブックレヴュー 「サッカーらしさ」の言説
- 特別インタビュー 今西和男氏に聞く システムとしてのサッカーを考える (特集 「サッカーらしさ」とは何か)
- サポーター--その表象と記憶、そして今作られていくものとして (特集 「サッカーらしさ」とは何か)
- 趣旨(学校運動部における「体罰」-問題の所在とその批判的検討-,シンポジウム,02 体育社会学,専門領域企画)