海洋構造物のリスク評価の研究動向 : 構造部会活動報告を兼ねて(所外発表論文等概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人 海上技術安全研究所の論文
- 2003-08-25
著者
関連論文
- 2007S-OS4-5 船舶のリスク評価に関する一考察(オーガナイズドセッション(OS4):浮体構造物のリスク評価)
- 2008K-SS-3 外国人留学生にとって魅力のある大学院教育プログラム : 大阪大学の英語特別コースの紹介(特別セッション(SS)-関西の特色ある海事教育-)
- コンテナ船の曲げ振り崩壊強度 : 縮小模型試験体による曲げ捩り崩壊試験(所外発表論文等概要)
- 2008S-OS2-7 コンテナ船の曲げ捩り崩壊強度 : 縮小模型試験体による曲げ捩り崩壊試験(オーガナイズドセッション(OS2):大型船の構造安全性)
- 2007S-OS4-4 超大型浮体式空港のリスク評価に関する検討(オーガナイズドセッション(OS4):浮体構造物のリスク評価)
- 13 NGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の開発
- 2006A-OS6-7 複合環境条件下におけるNGH-FPSO用タンデムオフローディング装置の稼働性能評価(オーガナイズドセッション(OS6):洋上石油天然ガス開発の最前線とマネタイゼーション)
- 2008W-G2-2 エンリッチ関数を用いた平板の大たわみ解析に関する基礎的研究(一般講演(G2))
- 2008S-G3-14 溶接継手の延性特性予測シミュレーション(一般講演(G3))
- 2006W-G-1 パネルの準静的崩壊解析への動的陽解法の適用性について
- Eulerian有限要素法を用いた固体・流体連成解析
- LagrangianおよびEulerianハイドロコードのよる高速接触衝撃シミュレーション
- 各種メッシュ制御における動的陽解法
- 金属引張試験片の塑性不安定メカニズムに関する研究
- 6-105 能力伸長を主眼とする教育課程の設計 : 広島大学工学部第四類環境グループの例((13)体系的教育課程の構成-II)
- 組み合わせ荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度推定式の開発に関する研究(学会賞受賞論文紹介(4))
- 組み合わせ荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度推定式の開発に関する研究
- 2005A-G5-14 組み合わせ荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度推定式の開発に関する研究(一般講演(G5))
- 海洋構造物の保守管理 : 規則・規準について
- 海洋構造物の保守管理 : 規則・規準について
- 横圧と面内圧縮荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度簡易算式の開発(関西造船協会賞最優秀論文賞紹介)
- 二軸圧縮と横圧を受ける連続防撓パネルの最終強度推定法に関する研究
- 2004A-G2-2 二軸圧縮と横圧を受ける連続防撓パネルの最終強度推定法に関する研究(一般講演(G2))
- 横圧と面内圧縮荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度簡易算式の開発
- 横圧と面内圧縮荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度推定法
- 6-5横圧と面内圧縮荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度簡易算式の開発
- 2003A-GS6-1 横圧と面内圧縮荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度推定法(一般講演(GS6))
- 圧縮を受ける有孔連続パネルの座屈・最終強度推定法に関する研究
- 船舶海洋分野におけるリスク評価の事例としてのFSA(リスク評価)
- 2005S-G6-2 タンカーの漏油リスクについて(一般講演(G6))
- 知識総括型PBL"Paper Bicycle Project"の試み
- 5-104 遠隔公開型構造・材料強度実験システムを用いた構造力学教育の活性化について((2)専門科目の講義・演習-I)
- ウェーブレット有限要素法を用いたき裂進展シミュレーション
- ウェーブレットガラーキン法を用いた破壊力学解析に関する研究
- Bスプラインウェーブレットガラーキン法を用いた破壊力学解析に関する研究
- 2008S-G3-13 Bスプラインウェーブレット有限要素法を用いたき裂進展解析に関する研究(一般講演(G3))
- 101 Bスプラインウェーブレットガラーキン法を用いたき裂解析に関する研究(計算力学,環境工学)
- OS-8:船・海洋の未来を支える技術開発・人材開発 : 研究ストラテジー研究委員会報告書を考える(オーガナイズドセッション報告,春季講演会)
- 第2章 構造・強度,材料・溶接分野(船舶海洋工学界のこの1年,これからの10年)
- An experimental study of ultimate torsional strength of a container shin(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 26 桁構造の崩壊挙動を再現するISUM要素の開発と二重底構造の崩壊解析への適用
- 2006A-G4-14 桁構造の崩壊挙動を再現するISUM要素の開発と二重底構造の崩壊解析への適用(一般講演(G4))
- 有孔パネルの応答を表すISUM要素の開発 : 短辺方向荷重を受ける場合の崩壊挙動の再現
- 2005A-G5-18 有孔パネルの応答を表すISUM要素の開発について(一般講演(G5))
- 2004S-OS5-4 ISSC及びISOにおけるUltimate strength standards for shipに関する動向(オーガナイズドセッション(OS5):国際船舶構造基準の動向とその対応)
- 2003S-OS4-3 FSAによるバルクキャリアの安全に関する検討(オーガナイズドセッション(OS4):Bulk Carrier Safety)
- 3301 創成型設計・製作プロジェクト "Paper Bicycle Project" の試み
- 26 海洋鋼管構造物のLCC評価に関する研究
- 海洋環境下の腐食鋼管部材の耐力評価について
- 2006W-G-16 海洋鋼管構造物のLCC評価に関する研究
- 2005A-G6-2 海洋環境下の腐食鋼管部材の耐力評価について(一般講演(G6))
- 2007K-G2-1 防撓材の捩れ座屈を考慮した防撓パネルの弾性大たわみ解析(一般講演(G2))
- 2007S-OS9-3 わが国造船業の競争力強化めための技術開発について(オーガナイズドセッション(OS9):若い技術者に魅力のある造船技術・造船事業のために(将来へ挑戦する技術研究・開発へ))
- 船舶・海洋構造物の寿命評価に関する研究 : その3 長寿命計画船体の防食管理と状態評価)
- (72) 船舶・海洋構造物の寿命評価に関する研究:その3 長寿命計画船体の防食管理と状態評価 : 平成5年秋季講演論文概要
- 適切な船体防食管理法に関する研究
- 創立百周年記念イベント報告 : 熱戦!!第1回模型船コンペ
- 2003A-OS9-1 特定サイトで運用されるFPSOガイドラインの開発(オーガナイズドセッション(OS9):天然ガス液体燃料化FPSOの開発)
- 2006K-OS4-1 JTP/JBPルールに基づく防撓パネルの最終強度評価(オーガナイズドセッション(OS4):Common Structural Ruleに関する技術検討)
- (194)知識総括型PBLの教育効果および教育改善効果の考察(セッション56 創成教育IX)
- W12-(2) 創成教育とハードウェア製作
- 水圧と面内圧縮荷重を受ける連続防撓パネルの最終強度推定法
- 理想化構造要素法による船体の縦曲げ逐次崩壊解析
- 波浪中船体縦曲げ荷重の極値確率分布に関する研究
- 浮体式海洋構造物の極値統計解析について
- これからの構造安全性向上のための技術課題(所外発表論文等概要)
- リスク評価に基づく船体縦曲げ最終強度の目標安全性の検討
- Development of ISUM shear plate element and its application to progressive collapse analysis of plates under combined loading(Summaries of Papers published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 洋上風力発電浮体のリスクベース安全性評価(所外発表論文等概要)
- IMOの規則作成過程用FSAの開発について
- 船舶・海洋構造物の腐食の実態と防食管理法(腐食・防食)
- 3.3 船級協会の視点から(第3章 損傷に学ぶ)(損傷に学ぶ)
- 船舶に係わる信頼性解析の信頼性(3) : IACSにおけるFSA解析・人的要因の動向
- OS 9 : 天然ガス液体燃料化FPSOの開発(秋季講演会オーガナイズドセッション報告)
- 海洋構造物のリスク評価の研究動向 : 構造部会活動報告を兼ねて(所外発表論文等概要)
- 海洋構造物のリスク評価の研究動向 : 構造部会活動報告を兼ねて(techno marine research trend)
- 日本海事協会 : 研究センター・情報センターの紹介
- 実用化に向かうFSA
- UJNR/MFP STUDY TOUR参加報告
- 効果的な講演・発表の方法について(技術一般)
- 半潜水式リング状構造体によるビジネス空間創出のコンセプト・デザイン
- 4.2 最終強度に関する研究動向(第4章 研究開発動向)(損傷に学ぶ)
- 2003A-OS1-8 理想化構造要素法とその船舶・海洋構造物の最終強度解析への応用(オーガナイズドセッション(OS1):計算固体力学の新しいアプローチ)
- 創成型設計製作プロジェクト"Paper Bicycle Project"の試み (特集欄 創造設計へのアプローチ)
- 波浪中船体縦曲げ荷重の極値確率分布に関する研究
- リスク評価に基づく船体縦曲げ最終強度の目標安全性の検討