釜山・福岡アジアゲートウェイ2011のVIデザイン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本作品は、福岡市、福岡市の姉妹都市である釜山広域市、および両市の企業、大学と共同で推進する観光キャンペーン「釜山・福岡アジアゲートウェイ2011」のヴィジュアル・アイデンティティ(VI)デザインである。釜山・福岡アジアゲートウェイ2011は、両市の協働推進によるスケールメリットを活かして、例えば両市周遊ルートの開発や、共通使用可能な交通チケットの開発など、両市へのインバウンド増幅を目標とした新たな観光価値の創出に取り組んでいる。したがってキャンペーンのVIは両市協働のシンボルとなるものであり、まずは両市の市民がお互いの繋がりを意識できるように計画した。また、キャンペーンは2011年度末までの長期間予定されていることから、多様なプロモーションツールへの展開性を備えることにも配慮した。
- 2010-03-30
著者
関連論文
- 釜山・福岡アジアゲートウェイ2011のVIデザイン
- 地域連携向上のためのイベント活用 : アートワークショップ「アジア代表日本」
- イオンモール羽生におけるサイン計画の実践 : おもてなしのユニバーサルデザイン
- G08 感性テーブルを用いたショッピングセンターのサイン計画 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究5(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- E03 河川流域に設置されている標識類の改善に関する取り組み : 河川環境サインシステムデザインプロジェクト-1(地域振興・地域研究,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- E02 天神地区(福岡市)のまちづくリ戦略評価に関する研究 : その2(地域振興・地域研究,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 福岡市の「おもてなし」力向上とデザイン(九州デザイン2)
- G10 天神地区(福岡市)のまちづくり戦略評価に関する研究 : クオリティカルテ評価・診断システム構築に関する研究7(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- G09 クオリティカルテを用いたショッピングセンターにおける評価実験 : クオリティカルテ評価・診断システムに関する研究6(デザイン評価,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- F17 集合住宅における豊かさのユニバーサルデザインについて : 福岡県筑紫野市の集合住宅開発計画を事例として(環境デザイン、景観デザイン、その他, 第54回研究発表大会)
- G11 地域イベントの評価構造に関する研究 : 社会実験「お外に出ようプロジェクトin美野島」をケーススタディとして(デザインシステム,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- C09 地域活性化のためのデザイン手法の有効性に関する考察 : 福岡市博多区美野島校区社会実験の実施例(環境デザイン、その他,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F03 オープンスペースの空間特性とイベントの開催について : オープンスペースにおけるデザイン要素としてのイベントの活用に関する研究-その1(環境デザイン, 景観デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 釜山・福岡アジアゲートウェイ2011のVIデザイン
- 都市ガイドブック「スタイルノート釜山・福岡」の制作