1990年代における日本人女性の肌色変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1991〜1992年および1999〜2002年にそれぞれ約800名の日本人女性のほお下、目の下、首の肌色データを同一の色彩計を用いて収集し、その変化について分析を行った(それぞれ「'91データ」、「'01データ」と呼ぶ)。マンセル表色値H,V,Cに対する測定年と年代の二要因の分散分析の結果、1990年代の約10年の間に日本人女性の顔の肌色は統計的に有意な差をもって黄みよりで、高明度、低彩度の方向へと変化していた。各測定年のデータを10歳毎の年代に分けて行った同年代データのt検定においても同様の結果が得られた。この検定では特に30歳代が大きく変化しており、'01データでは、30歳代の明度Vの上昇により、ほお下において20歳代との有意差が消失していた。'91データと'01データの年代を一年代ずらして比較した擬似的な同一人加齢変化のt検定では、ほお下、目の下において前述の肌色変化が起こっていた。この結果は、通常明度を低下させる約10年間の加齢にもかかわらず、各人の顔の肌色の明度は上昇したということを示している。以上の肌色変化は紫外線防御意識の向上とそれに伴う日焼け経験の減少によるものであると推測された。
- 2010-06-01
著者
-
矢口 博久
千葉大学大学院融合科学研究科
-
高田 定樹
(株)資生堂
-
吉川 拓伸
株式会社資生堂
-
棟方 明博
元株式会社資生堂
-
高田 定樹
株式会社資生堂
-
矢口 博久
千葉大学
-
矢口 博久
千葉大学工学部
-
高田 定樹
資生堂 ビューティーソルーション開発センター
-
吉川 拓伸
株式会社資生堂:千葉大学
関連論文
- 1990年代における日本人女性の肌色変化
- 5B-1 CIE TC1-69に提案された新しい光源の演色性評価方法(CQS、CRI-CAM02UCS)の評価と検証 : 日本照明委員会TC1-69技術委員会による日本意見(1)(5B 演色性,色表現,口頭発表,第41回全国大会要旨集)
- P-08 異常三色覚者の色の見えの再現方法に関する検証(ポスター発表,第41回全国大会要旨集)
- HIDと白色LEDにおける光源色の見えと測色値の不一致
- (8)空間分解反射光計測に基づく皮膚のふく射物性の推定(論文,日本機械学会賞〔2009年度(平成21年度)審査経過報告〕)
- 化粧肌色の見えに及ぼす照明の影響 : 本人評価と他者評価の比較
- O12 エレメンタル色知覚とカテゴリカルカラーの関係(色覚(a),口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- 画像色彩研究会(sigCI)2004年度研究発表会
- 5A-3 日本人女性の肌色と嗜好に合ったファンデーション色調(5A 化粧と色,口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- 化粧品開発のための皮膚の光学的性質に関する研究(熱工学,内燃機関,動力など)
- 1)色知覚の空間特性(視覚情報研究会)
- 3)カラーマッチング効率の検討(視覚情報研究会)
- AIC Color 2002「繊維と色」(AIC国際色彩学会報告 2002年8月29日〜31日)
- 1A-1 二型色覚者の色弁別特性(1A 色覚,口頭発表,第40回全国大会要旨集)
- 観察条件を考慮した二色型色覚の色の見え
- A1-2 自然素材画像のヒストグラムの形状が本物らしさに与える影響(表面の特性と見え,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- A1-6 特徴点を用いた領域分割による顔の肌色分布評価法に関する研究(表面の特性と見え,口頭発表,第39回全国大会要旨集)
- O11 色弁別における視覚的注意の効果(色覚(a),口頭発表,第38回全国大会要旨集)
- カラーアピアランスモデルと国際標準化動向
- 時間的加重効果における注意の効果
- AIC理事会報告(AIC 2005国際色彩学会報告)
- 88.LED照明下における色の見えの評価((8)視覚心理・視覚生理)
- 87.照明用白色LEDモジュールの特性評価((8)視覚心理・視覚生理)
- 人の皮膚の散乱位相関数の計測
- 異常三色覚者の色の見えの再現方法に関する検証
- CIE TC1-69に提案された新しい光源の演色性評価方法(CQS、CRI-CAM02UCS)の評価と検証 : 日本照明委員会TC1-69技術委員会による日本意見(1)
- タータンチェックの測色的構造解析
- 1990年代における日本人女性の肌色変化
- 薄明視における色の見えのシミュレーション
- 脳波解析を用いた化粧セラピーの効果の定量的評価
- 皮膚の散乱位相関数の計測
- 視覚的注意の空間的広がり(視聴覚技術および一般)
- 生理学的色空間における色弁別閾値曲面
- 9)遮蔽されたエッジの視覚的補間モデル(ヒューマンインフォメーション研究会)
- p5-8 10年間の肌色変化(第36回全国大会要旨集)
- 皮膚のふく射性質に影響を及ぼすキメのモデル化
- 時間分解反射光計測にもとづく皮膚のふく射物性の推定
- 空間分解反射光計測に基づく皮膚のふく射物性の推定(熱工学,内燃機関,動力など)
- F221 空間分解反射光計測に基づく皮膚のふく射物性の推定(バイオ・食品における輸送特性の測定2)
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- 顔色観察に於ける自己と他者評価の比較
- 好ましい肌色に及ぼす年齢の効果
- 化粧肌色の見えに基づく蛍光ランプ演色性評価への試み
- 肌色を科学する 第3回
- 肌色を科学する 第2回
- 色の白いは七難隠す?(肌色)
- 肌色を科学する 第1回(肌色)
- カラーマネジメントと規格 : ICC profile, sRGB, CIECAM02等(カラーマネジメントの基礎)
- 視覚特性を考慮した薄明視環境の画像シミュレーションとその評価
- 色票による色イメージ評価実験の報告(1) : カラーコーディネート研究会/日本色彩学会
- CIECAM97s空間におけるカテゴリカル基本色
- 肌色領域における色の感受性
- 色票によるイメージ評価実験の報告(3) : 肌色領域の色の分類に関する解析
- 色票による色イメージ評価実験の報告(2) : 60色相の色票に関する解析
- 7. 画像の色弁別における反対色応答メカニズムの影響(画像色彩研究会(sigCI)2004年度研究発表会, 研究発表会報告)
- 102.色弁別閾値と色差((7)照明デザイン)
- 肌色の分類を行う際の心理的基準の解析
- 肌色領域における色の分割と感受性(5研究会合同シンポジウム 色を考える)
- 顔色の見えを規定する要因の解析
- 好ましい肌色に及ぼす画像の親近性効果
- 脳波を用いた化粧シミュレータの効果の検証に関する研究
- LED光源によるデジタルカメラの色再現の現状 (特集 LED照明機材)
- 質感を視る
- LED照明下での色の見え(LEDの可能性と課題)
- 日本色彩学会のAICへの貢献
- 測色の標準観測者の実験的考察
- 等色関数の個人差
- 色覚の個人差による条件等色への影響の検証
- タイ・国際色彩コンファレンスから
- CIEに新部会「画像技術」発足
- プログラムを担当して (第8回国際色彩学会京都大会)
- 「化粧の力」によるソーシャルビューティーケア
- 日本色彩学会第42回全国大会[千葉]'11報告(全国大会報告)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- 手渡し行動における丁寧さとは何か(コミュニケーション支援,一般)
- AIC2015中間大会の紹介(AIC報告)
- 企業における色彩研究の未来 : 第4回日本色彩学会論文賞を受賞して(第4回日本色彩学会論文賞)
- 測色することの意味
- 化粧品に生かされているテクノロジー : 粉体のナノテクノロジー
- 納谷先生とヘルムホルツ-コールラウシュ効果
- 色-8 どの等色関数が分光放射分布の異なる光源の等色を正しく予測できるのか?
- 色をはかる(はかる)
- 3A-1 印刷物における許容色差の研究(3A 色の測定と評価,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
- 3C-3 色覚異常者のカテゴリカル色知覚 : 観察条件および色覚異常の強度による変化(3C 色覚と生理,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
- 4BN-3 The Effect of Gamut Expansion Ratio on Delicious-looking Food under Multi-primary Circumstance(4B Color psychology and vision,Oral Presentation of Internatiol Conference,Special Issue the 43rd Annual Meeting)
- X-9 周囲環境の明度構成が物体の色知覚に与える影響(色彩知覚,ポスターショートプレゼンテーション,第43回全国大会要旨集)
- 1C-1 人物画像の特徴が画像色差の許容範囲に及ぼす影響(1C 色の知覚と感覚,口頭発表,第43回全国大会要旨集)
- 表色系と色覚モデルの発展(色彩科学ハンドブックの過去と現在)
- パーソナルカラー研究会 第12回研究発表会報告
- 2型3色覚者のカテゴリカル色知覚における色の手がかりの役割(色の見え,色彩と視覚情報)
- 周囲環境の明度構成が物体の明度と彩度知覚に与える影響(色の見え,色彩と視覚情報)
- 4B-2 対応色を用いたLED光源の演色性評価(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- 4B-4 自然画像における空間周波数と彩度順応の関係の検証(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- 4B-3 色覚異常者の色の見えにおけるベゾルド・ブリュッケ効果(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- 薄明視レベルでは色の見えと明るさ知覚はどう変化するか?(薄明りにおける目の特性に基づく高効率で安全な照明)
- 化粧品業界での脳科学の可能性(色彩学を視座にした多感覚インタラクション-コスメティック科学への展開-)
- 「AIC 2013-12th International AIC Colour Congress」報告(国際会議報告)
- C-1 LED光源下における色弁別(研究発表,第1回秋の大会特別号発表論文集)
- A-5 照度変化時におけるモバイルディスプレイの彩度・色相の見えモデル(研究発表,第1回秋の大会特別号発表論文集)
- 薄明視レベルでは色の見えと明るさ知覚はどう変化するか?