日本における経済地理学の発展と経済地理学会の活動(国際フォーラム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,日本における経済地理学の発展と経済地理学会の活動を英文で論述することで,研究の国際交流に貢献することにある.矢田(2003)によれば,戦後日本における経済地理学の発展は,近代科学への変貌を推し進め,経済地理学会の設立に至った「揺藍期」(終戦〜1950年代前半),実証分析としての「経済地誌論」と理論分析としての立地論研究が興隆した「離陸期」(50年代後半〜70年代前半),「経済地誌論」と立地論の統合を志向し,その一部が「地域構造論」として結実した「発展期」(70年代後半〜90年代前半),アプローチが多様化し,海外研究の「輸入」が進んだ「転換期」(90年代後半〜)の4つの時期に区分できる.経済地理学会の研究集会活動は,全国大会,地域大会,支部例会の3つに分けられる.全国大会と地域大会では,日本における地域経済の諸問題や現実の動向を反映した統一テーマを設定して議論を行う.全国5つの支部に分かれて開催される支部例会は,地域密着という学問的特徴があらわれる.2001〜06年の『経済地理学年報』に掲載された論文には,経済地理学における近年の研究動向が反映されている.学問内の分野別にみると,理論・方法論や地域政策に関する研究は,『年報』をはじめとする査読学術誌での掲載が減少し,各大学の紀要など非査読誌での掲載が多くなっている.製造業とりわけ産業集積に関する研究は近年でも盛んであるが,サービスや情報・知識など非製造業関係の論文もまた増加している.また若手研究者を中心に,就業や福祉,行政のあり方といった生活・社会に関わるテーマの研究が増加している点も近年の特徴である.最後に,経済地理学会における『年報』以外の学術書の刊行および若手研究者の研究奨励活動について紹介した.
- 2008-09-30
著者
関連論文
- 討論記録(抄録) (大会記事 経済地理学会第55回(2008年度)大会) -- (大会シンポジウム グローバル化時代の大都市--東京(圏)に焦点をあてて)
- 日本における経済地理学の発展と経済地理学会の活動(国際フォーラム)
- ラウンドテーブル 20世紀システムの経済地理(2)その方法論をめぐって (特集 少子高齢化時代の地域再編と課題) -- (大会記事 経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- レギュラシオン理論と20世紀システムの経済地理 : 総合商社のグローバル化とローカル化を事例として([ラウンドテーブル 4]「20世紀システムの経済地理(2)-その方法論をめぐって-」,経済地理学会第53回(2006年度)大会)
- 経済地理学会第46回(1999年度)大会 : 論題:日本経済の再生と地域経済構造( 日本経済の再生と地域経済構造)
- 日本の経済地理学の国際化を展望する(ラウンドテーブル)(経済地理学会第50回(2003年度)大会)
- 討論概要と座長所見([フロンティアセッション2]電機産業の国内立地・海外立地のダイナミズム,経済地理学会第56回(2009年度)大会,地域政策の分岐点-21世紀の地域政策のあり方をめぐって-)
- 「グローカル化」時代におけるグローバル都市のネットワーク(グローバル化時代の大都市-東京(圏)に焦点をあてて-)
- 座長の所見([大会シンポジウム]経済の回復過程における地域の再生と不均等,経済地理学会第54回(2007年度)大会)
- 経済グローバル化とルーラル・アメリカ(学会記事)(西南支部)
- 地域構造の国際比較における視点と方法( 環境問題の多元化と経済地理学 : 循環型社会の形成にむけて)
- アジアにおける国際的都市システムの発展
- 南アジア農村手織業の生産流通構造 : インド西ベンガル州ミドナプール県タムルク郡を事例として