A104 大陸の梅雨前線の北方域における大気状態の季節経過と水循環 : 1998年の中国淮河流域における事例解析(降水システムI)
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 内藏進
岡山大学大学院教育学研究科(理科)
-
加藤 内藏進
岡山大・教育・理科
-
池田 祥一郎
岡山大学大学院自然科学研究科
-
加藤 内藏進
岡山大学教育学部理科教室
-
池田 祥一郎
岡山大学教育学部理科教室
-
加藤 内藏進
岡山大学大学院教育学研究科
関連論文
- D402 2004年10月後半のTy0423に伴う日本列島での広域の降水 : 台風18号と比較して(台風)
- 日本の春の季節進行と季節感を切り口とする気象と音楽との連携 : 小学校での授業実践
- A306 季節サイクルや季節感を切り口とした日本の気候とその変化に関する授業 : 岡山一宮高校での実践報告(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
- B201 多降水日の出現状況や季節経過にも注目した20世紀の長崎における梅雨期の降水量の年々変動について(序報)(気候システムII,一般口頭発表)
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- B203 日本付近における日々の総観場の出現傾向の冬から春への遷移(序報)(気候システムII,一般口頭発表)
- B211 西日本の梅雨期を中心とした降水の季節進行と2000年代における特徴 : 多降水日の現われ方に注目して(序報)(気候システムII)
- P158 ウインドプロファイラにより観測された中国淮河流域における大気境界層内の鉛直循環
- 東アジア気候環境とその変調を捉える視点の育成へ向けた学際的授業開発の取り組み(多彩な季節感を接点に)
- C206 梅雨期の九州における降水の日変化とその時の総観規模でみた基本場について(降水システムII)
- C451 日本の春の季節進行を題材にした気象と音楽の連携 : 小学校での授業実践(気象教育)
- A106 梅雨期の九州における降水の日変化と梅雨前線周辺域の大気場について(気候システムI)
- 日本やドイツの春の季節進行過程と童謡・唱歌及び芸術歌曲にみられる春の表現について : 気候・気象と音楽の総合学習の開発へ向けて
- B355 東アジア前線帯への南風侵入過程の暖候期を通した季節進行について : 秋雨期に注目して(気候システムIV)
- C312 1998年の中国大陸上の梅雨前線の南側と北側双方の領域における水蒸気の維持過程と広域陸面について(降水システムI)
- C309 西日本の梅雨前線と線状降水帯の複合系のふるまいについて : 2001年6月19日頃の事例解析(降水システムI)
- 東アジアの季節進行の中で見た梅雨と秋雨について (総特集 流体力学から見た大気と海洋--木村龍治教授退官記念論文集) -- (6章 長期予報・気候・地球環境)
- D108 亜熱帯高気圧域における梅雨前線への水輸送構造の変動 : 1998年の事例解析(梅雨)
- B205 3月頃の関東の低温と南岸低気圧に関する総観気候学的解析(気候システムII)
- 3月の東日本の低温に対する南岸低気圧の役割についての総観気候学的解析 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- A108 盛夏期から秋雨期への季節進行における日本付近の降水特性と大規模場の特徴(気候システムI)
- B356 初夏に日本列島付近へ北上する台風の進路や周辺場の特徴について(気候システムIV)
- 春を歌ったドイツ民謡にみる人々の季節感 -詩とその背景にある気候との関わりの視点から-
- C152 気候学的な梅雨降水の東西差に関連した附属中での乗り入れ授業の報告(気象教育)
- A160 盛夏から秋雨への移行期における九州北西部の降水について : 大規模場の季節進行や台風の位置づけに注目して(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- A402 北陸における1987年頃以降の多雪日の減少に関する総観気候学的研究(気候システムIV)
- D371 春から梅雨期の中国大陸上の前線帯北方の水蒸気量の季節的変化と大規模場について(気候システムIII)
- D367 盛夏から秋雨への移行期における日本付近の降水と台風(気候システムIII)
- C207 地上梅雨前線の暖域に見られる九州での降水 : 1997〜2005年の解析(降水システムII)
- 東アジアの季節サイクルや日々の気象に注目した最終氷期頃の気候環境の理解へ向けて
- C203 2001年6月19日頃に九州で維持された多数の線状降水帯と北方から南下した梅雨前線について(降水システムII)
- A109 秋雨期における東アジア前線帯への南風侵入過程について(変動の特徴)(気候システムI)
- A104 大陸の梅雨前線の北方域における大気状態の季節経過と水循環 : 1998年の中国淮河流域における事例解析(降水システムI)
- D105 大陸の梅雨前線活動とメソα低気圧発生について : 1999年6月27日頃の事例の解析(梅雨)
- B204 東アジアの季節進行の中で見た瀬戸内型気候の降水について(序報)(気候システムII)
- 北日本における7月下旬からの冷夏への移行に関する2001年の事例解析 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- B205 北日本における2001年7月下旬からの冷夏への移行に関する事例解析(気候システムII)
- 北日本における2001年7月下旬からの冷夏への移行に関する事例解析
- 梅雨前線上のメソα低気圧と総観場(1999年6月29日における西日本での事例の位置づけ)
- B207 日本の春の卓越気象系の特徴と季節感に関する中学校での授業開発 : 唱歌『朧月夜』を接点として(気象教育,一般口頭発表)
- B208 地球温暖化と昆虫に関する教育学部生への講義 : 東アジア季節サイクルと昆虫の生活環の中で(気象教育,一般口頭発表)
- P314 九州付近における梅雨降水活動の2000年代以降の変化(続報)(ポスター・セッション)
- 多彩な季節感を育む日本の気候環境に関する学際的授業の取り組み : 秋から冬への遷移期に注目して
- 音楽表現と背景にある気候との関わりの視点から深める音楽と理科の連携による学習の試み -《朧月夜》に表現された春の気象と季節感に注目した授業実践例をもとに-
- 日本の春の季節進行と童謡・唱歌,芸術歌曲にみられる春の表現--気象と音楽の総合的な学習の開発に向けて
- A206 九州南部の4月頃の多降水日における降水の特徴と大規模場 : 東アジアの季節進行の中で(気候システムI,一般口頭発表)
- ドイツにおける春の気候的位置づけと古典派,ロマン派歌曲にみられる春の表現について--教科をこえた学習に向けて
- D361 九州付近における近年の梅雨降水活動の変化 : 多降水域の南北の広がりに注目して(気候システムIII,口頭発表)
- B368 日本の秋から冬への遷移期の気候系と和歌に見る季節感に関する学際的授業の開発(その2)(生気象・気象教育,口頭発表)
- A207 9〜10月頃の東日本の多降水日の降水特性と大気場の特徴について : 東アジアの季節進行の中で(気候システムI,一般口頭発表)
- D117 冬から春への季節経過の中で見た曇天日持続イベントの特徴について(気候システムI,口頭発表)
- A414 秋から冬にかけてのシベリアの寒気域の季節的な拡大過程に関する解析(気象システムII,口頭発表)
- B107 暖候期の降水特性の季節的変化と季節感に関する学際的授業の取り組み : 音楽や美術の鑑賞・表現活動との連携(気象教育,口頭発表)
- D362 季節進行の中で見た日本海側での初冬における冬型時の降水量や大気過程について(気候システムIII,口頭発表)
- A104 東日本における梅雨〜盛夏期の大雨日に関する気象学的解析 : 西日本との梅雨との比較(第1報)(気候システムI,口頭発表)
- C310 春と秋の季節進行の非対称性からみる日本の季節サイクル : 季節感を接点とする学際的授業開発の一視点(気象教育,口頭発表)