3.高松塚古墳と石室の温湿度環境(高松塚古墳壁画の保存対策)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-01
著者
-
石崎 武志
(独)東京文化財研究所保存修復科学センター
-
三浦 定俊
(財)文化財虫害研究所
-
鉾井 修一
京都大学大学院工学研究科
-
小椋 大輔
京都大学大学院
-
李 永輝
京都大学大学院博士後期課程
-
鉾井 修一
京都大学大学院
-
小椋 大輔
神戸大学工学部建設学科
-
鉾井 修一
京大 大学院工学研究科
-
石崎 武志
(独)東京文化財研究所
関連論文
- 4.高松塚古墳壁画の生物被害と保存対策(高松塚古墳壁画の保存対策)
- 5.高松塚古墳墳丘部の冷却(高松塚古墳壁画の保存対策)
- 3018 隅角部火源が天井下に展炎するときの火炎長さと温度分布の測定(火災性状(2),防火)
- 3.高松塚古墳と石室の温湿度環境(高松塚古墳壁画の保存対策)
- 1.講座を始めるにあたって(高松塚古墳壁画の保存対策)
- 8.講座を終えるにあたって(高松塚古墳壁画の保存対策)
- 住宅におけるエネルギーの消費とコミッショニング
- 展示公開施設の館内環境調査報告--平成20年度
- 展示公開施設の館内環境調査報告--平成19年度
- 紫外・可視反射スペクトル法による染料非破壊分析のための基礎研究(2)緑色系漆に用いられるインディゴの検出
- 紫外・可視反射スペクトル法による染料非破壊分析のための基礎研究(1)
- 座談会「学会の70年-過去・現在・未来-」
- 伊藤若冲『動植綵絵』の彩色材料について
- 文化財の透過X線撮影における蛍光増感スクリーンの特性
- 高松塚古墳と石室の温湿度環境
- 環境調査の概要 (特集 高松塚古墳壁画の劣化原因調査)
- 41135 古墳壁画の保存に関する研究 : その3) 石室解体時の温湿度環境制御(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 41136 古墳壁画の保存に関する研究 : その4) 石室解体時における墳丘部の形状変化が石室の熱水分性状に与える影響(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 41137 古墳壁画の保存に関する研究 : その5) 古墳壁画発見時の熱性状解析(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 41147 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その2)発掘直後の仮保護施設の影響(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 41146 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その1)保存施設稼動時の気象条件の影響(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 1233 旧小樽新聞社の凍害を受けた外壁石材の鉱物学的特徴(壁土・石,材料施工)
- 高松塚古墳墳丘部の動的解析
- 文化財を構成する多孔質部材の劣化
- 4055 古墳壁画保存に関する研究 : 石室解体時の墳丘部の形状変化が石室の熱水分性状に与える影響(環境)
- 「殺虫/殺菌処理,防虫剤などについての緊急アンケート」調査結果について
- 熊本城「細川家舟屋形」の保存環境調査
- 1373 コンクリート補強された煉瓦造建造物に見られる白華現象の低減方法の提案とその効果の検証(材料施工,れんが(1))
- 41172 古墳壁画の保存に関する研究 : その2) 石室解体時における石室周囲気流性状の解析(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 41171 古墳壁画の保存に関する研究 : その1) 石室解体時における空調制御の実大実験(水分による劣化と保存,環境工学II)
- 05-093 高松塚古墳の石室解体中に採取された試料の細菌群集解析(群集構造解析,研究発表)
- 1091 浸透性吸水防止材による石材の長期保存性向上の為の基礎的研究(改修・維持保全(4),材料施工)
- 収納展示機器の地震対策
- 安全の知識 美術工芸品の地震対策
- 41118 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その4) 発掘直後の石室の保護材料の設置方法の検討(水分による劣化と保全,環境工学II)
- 41117 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その3) 吸放熱パネルへの送水温度および入室が石室内温湿度変動に与える影響(水分による劣化と保全,環境工学II)
- 民俗資料等の二酸化炭素による殺虫処理の実例
- 低酸素濃度および二酸化炭素による殺虫法 : 日本の文化財害虫についての実用的処理条件の策定
- 遺跡保存整備による農村地域活性化への提言
- 国宝高松塚古墳壁画の材料調査の変遷
- 美術品の謎を新しい手法で解き明かす (特集=文化遺産を読み解く)
- 根津美術館所蔵燕子花図屏風のX線分析
- 宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 伊藤若冲作品に関する彩色材料調査
- 尾形光琳筆 紅白梅図屏風の蛍光X線分析
- ハンディ蛍光X線分析装置による高松塚古墳壁画の顔料調査
- アリルからし油による顔料の変色とその機構
- 埼玉稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣の金象嵌銘文の蛍光X線分析
- 05-092 高松塚古墳石室および石室解体作業中に採取された試料における菌類群集解析(群集構造解析,研究発表)
- 古墳壁画の保存と課題 (特集 高松塚・キトラ古墳壁画)
- 文化財の透過X線撮影におけるマンモグラフィ用フィルムの特性
- 透過X線撮影におけるフィルムとIPの特性曲線の比較
- 古墳の保存と活用のための生物等被害状況アンケート調査--九州
- 高松塚古墳墳丘部の生物対策としての冷却方法の検討
- 文化財保存修復学会の70年
- 4053 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その2)発掘直後の仮保護施設の影響(環境)
- 4052 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その1)保存施設稼働時の気象条件の影響(環境)
- 東大寺法華堂・戒壇堂におけるアナバチ類の被害とピレスロイド樹脂蒸散剤による防除対策
- 動的解析による高松塚古墳の損傷要因の検討
- 高松塚古墳石室石材(凝灰角礫岩)の乾燥過程シミュレーション解析
- 展示公開施設の館内環境調査報告--平成21年度
- 亜寒帯湿潤大陸性気候における資料保存環境調査--付着菌・空中浮遊菌のサンプリングを中心として
- ポータブル蛍光X線分析法による木彫像の彩色材料調査
- 江戸時代銀貨の色揚げに関する調査
- FCRによるトヨタコレクションの調査
- 透過X線撮影におけるFCRとフィルムの濃度特性の比較
- 国宝・高松塚古墳壁画保存のための微生物対策に関わる基礎資料--パラホルムアルデヒドの実空間濃度と浮遊菌・付着菌から見た微生物制御
- 簡易型窒素発生装置と脱酸素剤の併用による中規模の低酸素濃度殺虫処理
- 世界の主な倫理規程
- 文化財の生物被害対策の現状 - 臭化メチル燻蒸の代替対応策について -
- 今後の文化財の虫害対策
- 蛍光X線分析法による天正大判の表面変色に関する調査
- キトラ古墳開封前の石室内空気環境調査報告
- 印刷用製版オルソフィルムRO-100とHSのエミシオグラフィ撮影用フィルムとしての特性
- エミシオグラフィ撮影用代替フィルムとしてのRO-100の特性
- 1010 浸透性吸水防止材による歴史的建造物に用いられた煉瓦に対する塩類風化の抑制効果(材料・施工)
- 高松塚古墳における30年間の気温変動
- 高松塚古墳石室内の温湿度および墳丘部の水分分布調査
- 高松塚古墳の微生物調査の歴史と方法
- 展示公開施設の館内環境調査報告--平成14年度
- 展示公開施設の館内環境調査報告--平成13年度
- 4051 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その3)吸放熱パネルへの送水温度および入室が石室内温湿度変動に与える影響(環境)
- 手宮洞窟保存館内の温湿度環境調査
- ハギア・ソフィア大聖堂の屋内外環境と劣化状態
- 唐招提寺御影堂厨子内の温湿度
- 国宝・大浦天主堂の漆喰壁着生生物の調査と対策について
- ハギヤソフィア大聖堂における無線式常時環境計測システムの開発
- 展示公開施設の館内環境調査報告--平成12年度
- 展示使用材料から発生する汚染物質とその対策(事例報告)展示用ディスプレイと展示室改修の影響
- 国宝源氏物語絵巻にみられる彩色材料について
- 文化財保存と環境(化学で探る考古学の謎)
- 展示公開施設の館内環境調査報告--平成11年度
- 国宝「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」修復(1)銀装馬具について
- 古文化財研究と光技術
- 臭化メチルの使用規制について
- 光学的調査法 (美術を科学する)
- 文化財保存修復学会年表
- 旧日本郵船小樽支店の建築部材の劣化と保存対策
- 4052 古墳壁画の保存環境に関する研究 : (その4)発掘直後の石室の保護材料の設置方法の検討(環境)
- 文化財の生物被害の現状と対策(2) : 文化財保存におけるIPMへの取り組み
- 1064 浸透性吸水防止材による歴史的建造物に用いられた煉瓦に対する塩類風化の抑制効果(改修・維持保全:維持保全(1),材料施工)