Water, Livelihood and Health in Attapeu Province in Lao PDR
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents the results of an investigation on water-borne infectious diseaseconducted among the people of Attapeu province from 2003 to 2008. Regardless of the lastcholera epidemic in Attapeu province, Lao PDR in the year 1999, the local peoples'awareness of cholera was remarkably low, as demonstrated by the knowledge survey ondiarrheal diseases performed in the province in 2006. In the case study material, derivedfrom continuous field observations on malaria among permanent residents in relocatedvillages in Sanxay district from 2004 to 2008, the infection rate among febrile cases was ashigh as 45% in the early resettlement period, while it was proved that the rate fell later to1.9-14%. Judging from the environmental condition of this settlement area, this papermakes clear the persistent threat of malaria. Furthermore, among the villagers, hookworminfection was highly prevalent. However, liver fluke infections were scarce and noascariasis was found from parasitic stool examination in 2007. Water quality analysis ofthe water sources resulted in remarkably safe water from tube wells from 2003 to 2008.
- 2010-03-31
著者
-
中村 哲
国立国際医療センター研究所・適正技術開発移転研究部
-
中村 哲
三重大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
翠川 薫
三重大学大学院医学系研究科環境分子医学
-
波部 重久
福岡大学 医学部 実験動物センター・寄生虫学講座
-
BOUNGNONG BOUPHA
National Institute of Public Health, Ministry of Health
-
中村 哲
国立国際医療センター研究所
-
翠川 裕
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部
-
翠川 裕
鈴鹿医療科学大学
-
翠川 薫
三重大学
-
翠川 裕
鈴鹿医療科学技術大学 保健衛生学部 医療栄養科
-
Bounphenh SANGSOMSACK
Department of Provincial Health Services, Attapeu, Lao PDR
-
Trykhouane PHOUTAVANE
Centre for Laboratory and Epidemiology, Vientiane
-
Kampheng CHOMLASAK
College of Engineering, Drexel University
-
渡辺 徹
College of Nursing, Ministry of Health, Champasack, Lao PDR
-
Nanthasane VANNAVONG
School of Medicine, Fukuoka University
-
中津 雅美
国立国際医療研究センター研究所
-
小坂 康之
総合地球環境学研究所
-
Kongsap AKKHAVONG
National Institute of Public Health, Vientiane
-
Micheal STROBEL
French Institute for Tropical Medicine, Vientiane
-
中村 哲
国立医療センター
-
中村 哲
国立国際医療研究センター研究所
-
波部 重久
福岡大学
-
渡辺 徹
College Of Nursing Ministry Of Health Champasack Lao Pdr
-
中村 哲
独立行政法人情報通信研究機構|株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
Micheal Strobel
French Institute For Tropical Medicine Vientiane
-
中津 雅美
国立国際医療セ 研
-
中津 雅美
国立国際医療センター研究所・血液疾患
-
Boungnong Boupha
National Institute Of Public Health Vientiane
-
Boupha Boungnong
National Institute Of Public Health
-
Kongsap Akkhavong
National Institute Of Public Health Vientiane
-
Akkhavong Kongsap
National Institute Of Public Health Ministry Of Health
-
Kampheng Chomlasak
College Of Engineering Drexel University
-
Nanthasane Vannavong
School Of Medicine Fukuoka University
-
Trykhouane Phoutavane
Centre For Laboratory And Epidemiology Vientiane
-
Bounphenh Sangsomsack
Department Of Provincial Health Services Attapeu Lao Pdr
-
中村 哲
独立行政法人 情報通信研究機構
-
Sangsomsack Bounphenh
Department of Provincial Health Services, Attapeu, Lao PDR
-
PHOUTAVANE Trykhouane
Centre for Laboratory and Epidemiology, Vientiane
-
CHOMLASAK Kampheng
College of Engineering, Drexel University
-
VANNAVONG Nanthasane
School of Medicine, Fukuoka University
-
STROBEL Micheal
French Institute for Tropical Medicine, Vientiane
関連論文
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 23aBC-14 0.67〜0.92GeV光子ビームを用いた重水素からの2π光生成反応の研究(23aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・相互作用・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 23aBC-13 γp→pπ^+π^-反応を用いたNKS2システムの性能評価(23aBC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・相互作用・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 22pBS-5 中性K中間子スペクトロメータ中心部検出器の性能評価(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 20aBD-3 JLab Hall C第3世代(e,e'K^+)ラムダハイパー核分光実験のためのK中間子スペクトロメータの性能評価(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- A-16-18 Blendshapesによるリップシンクアニメーションのためのキーフレーム削除法(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般講演)
- Water, Livelihood and Health in Attapeu Province in Lao PDR
- 日本住血吸虫中間宿主貝分布密度の空間解析による日本住血吸虫症の監視体制の確立
- 京都観光案内対話コーパスにおける対話行為タグの設計と分析(理解)
- 同調的対話システム構築のための音声対話コーパスの構築(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 30aSG-3 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定によるK^0生成素過程の研究(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)
- 喉頭癌の臨床的検討
- 当科における舌癌症例の検討
- 放射線化学療法が著効した口腔底リンパ上皮性癌の1例
- スティック型嗅覚検査法 : 4件法と分類段階法の年齢と検知能力評価に関する検討
- P1-12 嗅覚障害患者に対するスティック型におい提示試料(4件法)を用いた嗅覚検査法の有用性
- 嗅覚障害に対するステロイド薬の長期点鼻療法の安全性と有用性の検討
- 24pYF-5 NKS2を用いた重水素からの2π光生成反応の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 24pYF-6 闘値領域でのn(γ,K^O)Λ反応測定によるK^O中間子生成機構の研究(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 22aYF-9 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2)のためのNew Vertex Chamberの設計(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- NICT知識創成コミュニケーション研究センターの研究と高度言語情報融合フォーラム(ALAGIN)の活動について(Web情報処理,Webとデータベースに関する技術報告)
- 28pSG-6 電子線を用いたハイパー核分光実験(JLab EO5-115)用水チェレンコフ検出器の開発(28pSG ハイパー核・検出器I,実験核物理領域)
- 当科における口腔咽頭小唾液腺腫瘍の検討
- 当科における小児舌根部嚢胞6症例の検討
- 当科における小児舌根部嚢胞症例の検討
- 当科味覚外来の臨床統計
- 27pSC-6 (e,e'K^+)反応による高分解能・高統計Λハイパー核分光 : JLab E01-011解析現状報告(27pSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 30pWB-5 連続電子線を用いた高分解能・高統計ハイパー核分光 : JLABE01-011実験(30pWB 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ストレンジネス核物理(ハイパー核その他),実験核物理領域)
- 27aWB-6 1.8GeV/c電子線による陽子・π^+中間子生成反応(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(3)(SIG-SLP内組織の活動報告)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境 (2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(第8回音声言語シンポジウム)
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(Session-1 検出,第8回音声言語シンポジウム)
- ラオスにおけるメコン住血吸虫症の現況
- ラオスの農村地域の飲料水源と水利用パターンの変遷に関する研究
- 22pBS-6 (e,e'K^+)ラムダハイパー核分光実験のためのPMT磁場キャンセル装置(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 20aBD-4 (e,e'K^+)反応を用いたJLab-HallC第三世代ラムダハイパー核分光実験(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- 20aBD-2 (e,e'K^+)反応を用いたハイパー原子核分光実験への散乱電子側高分解能スペクトロメータHESの導入と成果(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- 30aSG-5 NKS2実験におけるTULを用いたトリガー及びDAQシステムの開発(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)
- 30aSG-4 NKS2実験用ニューヴァーテックスチェンバーシステムの開発(30aSG 中高エネルギー重イオン・中間子生成・検出器II,実験核物理領域)
- 27aSJ-5 第三世代(e,e'K^+)原子核分光実験JLab E05-115の準備状況(27aSJ 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス(合同)I,実験核物理領域)
- 23pSN-6 (e,e'K)反応を用いた次世代ハイパー核実験用標的の研究開発(23pSN イオン源・ターゲット,実験核物理領域)
- 23pZG-5 電子ビームによる次世代ラムダハイパー核分光実験用高分解能散乱電子スペクトロメータの研究(理論核物理領域,実験核物理領域合同,ハイパー核・ストレンジネス,理論核物理領域)
- 24pZV-7 (e,e'K)ハイパー核実験用水チェレンコフ検出器の開発(粒子・光検出器II,実験核物理領域)
- 23aZG-7 電子線によるハイパー核分光(実験核物理領域,理論核物理領域合同シンポジウム:S=-1ハイパー核研究の展開〜SKS15年,Hyperball10年の成果と今後〜,実験核物理領域)
- 21aZD-6 (e,e'K^+)反応を用いた次世代Λハイパー核分光実験2(21aZD 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 22aYF-14 ミュオン崩壊電子検出のための波長変換ファイバーを用いたシンチレーション検出器の開発2(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 24pYF-4 重水素標的におけるパイオン光生成反応断面積(24pYF 中性子生成・対象性・ミュオン,実験核物理領域)
- 28pSE-9 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2)を用いたK^0中間子光生成反応の研究(28pSE 中間子生成・ハドロン構造,実験核物理領域)
- 28pSE-10 中性K中間子生成実験における液体重水素標的システム(28pSE 中間子生成・ハドロン構造,実験核物理領域)
- 26pSE-10 中性K中間子スペクトロメータ用飛行時間測定器の製作と性能評価(26pSE 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 26pSE-11 中性K中間子生成実験のためのTOF Counter(26pSE 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 27aWB-11 閾値領域でのn(γ,K^0)Λ反応測定用新スペクトロメータの建設と現状(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)
- 音声認識における頑健性 : 音響分析・音響モデル,なにが課題か(企画)
- NICTにおける音声・言語研究拠点MASTARプロジェクトについて(「ユニバーサルコミュニケーションを実現するための言語処理技術」シンポジウム)
- 多チャンネル三次元音場再現システムの再生方式の違いによる再現性能評価
- ストーリへの没入感を実現するダイブイントゥザムービープロジェクト(テーマ関連/オーガナイズドセッション)
- ストーリへの没入感を実現するダイブイゥザムービープロジェクト(オーガナイズドセッション,CV/PR技術のVRへの応用)
- 5.効率的アニメ制作支援のための3次元CG技術(情報技術が支えるアートとコンテンツの世界)
- CENSREC-1-C : 雑音下音声区間検出評価基盤の構築
- 26pSE-1 チェレンコフ光を用いたミュオン崩壊電子検出のための検出器開発(26pSE 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 26pSE-2 ミュオン崩壊電子検出のための波長変換ファイバーを用いたシンチレーション検出器の開発(26pSE 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 統計的対話モデルを用いたWFSTに基づく音声対話システム
- 同調的対話を実現するプロトタイプシステムの開発(対話・インタフェース・インタラクション)
- 27pSC-5 高分解能散乱電子スペクトロメータ(HES)を用いた電子線による次世代Λハイパー核分光実験について(27pSC 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス,実験核物理領域)
- 22aSF-10 幅広い質量数領域における新たなΛハイパー核分光実験(JLAB EO5-115)用散乱電子スペクトロメータHESの設計(22aSF 検出器,実験核物理領域)
- 27aWB-10 (e,e'K^+)反応によるΛハイパー核スペクトロスコピー用散乱電子側スペクトロメータの設計およびシミュレーション(27aWB ハドロン物理・中間子生成,実験核物理領域,理論核物理領域合同招待講演,実験核物理領域)
- バングラディシュの砒素汚染 : ナワブガンジ地域における医学生態学調査
- 東南アジアにおける生活習慣病の現状について
- D-14-6 次世代情報家電への音声インタフェースの導入に関する検討(D-14.音声・聴覚,一般講演)
- ラオス ヴィエンチャン近郊農村における衛生課題及びメコン川の水質
- ラオスヴィエンチャン近郊農村における飲料水としての地下水の水質の安全性
- 輪切りレモンを用いた新サルモネラ検出法
- ラオスにおける小児下痢症原因微生物の季節変化
- 上咽頭癌に対する放射線治療と化学療法による交替療法の治療成績
- 来場者の声の特徴を反映する映像エンタテインメントシステムのための台詞音声生成システム
- iFACe:デジタルアニメ声優体験システム
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(2)(雑音・VAD,第9回音声言語シンポジウム)
- 個人の音声を反映する映像エンタテインメントシステム
- QAシステムのための音声入力インターフェース
- 音声認識の信頼度・複数候補を利用したWFST対話システムの評価
- 雑音下マルチモーダル音声認識評価基盤CENSREC-1-AVの構築
- 相談型対話のモデル化と対話戦略の最適化
- 雑音下音声認識評価ワーキンググループ活動報告 : 認識に影響する要因の個別評価環境(Session-1 検出,第8回音声言語シンポジウム)
- 歩行者支援地理情報システムにおける音声入力インタフェースと高齢者に対するその評価
- 12pSK-5 (e,e'K^+)反応を用いた第三世代ラムダハイパー核分光実験における高計数率下での検出器の効率について(12pSK 検出器III,実験核物理領域)
- 11pSF-2 (e,e'K^+)反応を用いたJLab-HallC第三世代ラムダハイパー核分光実験の解析状況(11pSF 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ストレンジネス・中間子生成・ハドロン構造(合同),実験核物理領域)
- バングラデシュにおける洪水後のコレラ発生状況
- F0パターンの自動推定と目標点の抽出(第8回音声言語シンポジウム)
- 音場の局所化技術を応用した指向性スピーカシステムの試作と評価
- GISを用いたメコン流域における飲用水起因下痢症リスク評価
- 新映像技術「ダイブイントゥザムービー」
- 意志決定を支援する音声対話システムの構築と評価
- 先天性嗅覚障害の2症例
- 26aGM-5 陽子標的を用いたNKS2の運動量分解能の評価(26aGM 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 26aGM-4 NKS2による重陽子からの2π光生成反応の研究(26aGM 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 26aGM-3 閾値領域での重水素標的におけるK中間子生成機構の研究(26aGM 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハドロン構造・中間子生成(合同),実験核物理領域)
- 25pGK-5 中性K中間子スペクトロメータ(NKS2 upgrade)の性能評価と解析の現状(25pGK 検出器II,実験核物質領域)
- 26aGH-8 (e,e'K^+)反応を用いたJLab-HallC第三世代ラムダハイパー核分光実験の解析手法と現状報告(26aGH 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),実験核物質領域)