新規HEMA非含有1液性ワンステップ接着システムに関する研究 : 歯質処理面および接着界面の微細構造と辺縁封鎖性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1液性ワンステップ接着システムは,エナメル質に対する処理能力が低い傾向にある.この点の改良を意図して酸性モノマーを増量し,さらにHEMA非含有とした1液性ワンステップ接着システム(G-Bond Plus^[○!R],ジーシー,以下,GBP)が開発された.本研究では,この新規1液性ワンステップ接着システム適用後の歯質処理面・接着界面の微細構造および辺縁封鎖性について,既存のその他の1液性ワンステップ接着システムと比較しながら評価を行った.被験材料としてGBP,G-Bond^[○!R](ジーシー,以下,GB),Bond Force^[○!R](トクヤマデンタル,以下,BF)およびClearfil tri-S Bond^[○!R](クラレメディカル,以下,TS)を用い,以下の各実験を行った.1.歯質処理面の観察:ヒト抜去大臼歯歯冠部より採取したエナメル質と象牙質を含む横断面試片に対し,各実験材料の1液性ワンステップ接着システムによる歯面処理を行った後に,走査電子顕微鏡(SEM)および共焦点レーザー顕微鏡(LSCM)により処理歯面の微細構造観察を行った.2.接着界面および辺縁封鎖性の観察:ヒト抜去小臼歯の歯頸部に,歯冠部と歯根部を含めた幅4mm,深さ2mmの箱形窩洞を形成し,各1液ら生ワンステップ接着システムによる歯面処理を行った後,フロアブルレジンで窩洞を充填し,即日仕上げ研磨を行った(各n=5).試片は蒸留水中,37℃恒温箱に1週間保管した後,1.5kgf,14万回の繰り返し荷重を加えた.その後,50%硝酸銀溶液に24時間浸漬,現像処理を加えた後,頬舌側方向で試片を縦断した.これらの試片について,実体顕微鏡下で銀粒子の浸入を観察,スコア化した後,SEMを用いて接着界面を観察することによって,以下の結論を得た.1.GBPおよびTS塗布歯面では,GBあるいはBF塗布歯面と比較してエナメル小柱構造や象牙細管の開口などがより明瞭に認められた.LSCM観察では,処理部・非処理部境界部の段差の形成が,GBP・TSではGB・BFと比較して著明であった.2.辺縁封鎖性の指標となる銀粒子の浸入程度については,エナメル質辺縁部,象牙質辺縁部ともGBP・TSの適用例ではGB・BFの適用例と比較して軽度な傾向にあったが,統計学的有意差はみられなかった(p>0.05,Kruskal-Wallis検定).3.接着界面のSEM観察の結果として,エナメル質窩縁部ではGBの適用例がその他3種の1液性ワンステップ接着システムと比較してギャップ形成が明瞭であり,象牙質窩縁部ではGB・BFの適用例がGBP・TSの適用例と比較してギャップの形成や銀粒子の浸入が明瞭である傾向を認めた.以上の実験結果から,GBPではエナメル質と象牙質の双方に対して,GB,TSおよびBFと比べて同等以上の歯面処理効果や辺縁封鎖性が備えられていることが示唆された.
- 2009-06-30
著者
-
韓 臨麟
新大院・医歯・う蝕
-
石崎 裕子
新大院・医歯・う蝕
-
福島 正義
新大院・医歯・う蝕
-
韓 臨麟
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座う蝕学分野
-
興地 隆史
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔健康科学講座う蝕学分野
-
石崎 裕子
新潟大学医歯学総合病院歯科総合診療部
-
福島 正義
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科
-
興地 隆史
新潟大学大学院医歯学総合研究科口腔生命科学専攻口腔健康科学講座う蝕分野
-
福島 正義
新潟大学 大学院 医歯学総合研究科 口腔生命科 学専攻
-
福島 正義
新潟大学口腔生命福祉学科
-
石崎 裕子
新潟大学医歯学総合病院 歯科総合診療部
-
福島 正義
新潟大学歯学部附属病院 総合診療部
-
福島 正義
新潟大学歯学部口腔生命福祉学科口腔介護支援学講座
-
韓 臨麟
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔健康科学講座 う蝕学分野
-
興地 隆史
東京医科歯科大学 歯 第3歯保存
-
興地 隆史
新潟大学大学院医歯学総合研究科 口腔健康科学講座 う蝕学分野
関連論文
- P-46 酸性/アルコール性ドリンクがフロアブルレジンの表面性状と曲げ強度に及ぼす影響(コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表))
- 新規フロアブルレジンの表面性状観察 : 各種ドリンク浸漬後の変化
- 水中浸漬されたMineral Trioxide Aggregateの組成変化 : 表層部における元素分布の変動
- 新規HEMA非含有1液性ワンステップ接着システムに関する研究 : 歯質処理面および接着界面の微細構造と辺縁封鎖性の評価
- 切削介入はいつ?(MIを考える(1))
- ラット臼歯に誘発した根分岐部病変の初期発症過程における免疫機能分子およびtoll-like receptor mRNA発現の亢進
- 生涯学習能力に対するPBLチュートリアルの効果
- 本院臨床研修歯科医採用試験におけるミニワークショップの効果
- ニッケルチタンファイルを用いたレジン系根管充填材の除去に関する基礎的検討
- MTAに対するヒト歯髄反応に関する免疫組織化学的研究 : 直接覆髄後の細胞外基質の変化と細胞分化
- Mineral Trioxide Aggregate (MTA) に対するヒト歯髄の反応 : 直接覆髄後の硬組織形成過程の免疫組織化学的研究
- Mineral Trioxide Aggregate (MTA) に対するラット臼歯歯髄の反応 : 硬組織形成過程の免疫組織化学的研究
- マウス歯の発生過程におけるTIMP-2と Periostin の発現
- マウス臼歯発生過程におけるMMP-2, -9, MT1-MMPおよびTIMP-1, -2, -3の発現
- マウス切歯発生過程におけるTIMPsの発現
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における概略評定の信頼性と妥当性 : 平成15年度本学歯学部OSCEの解析
- 歯学教育プログラムへのPBL教育の導入 : 南カリフォルニア大学歯学部における実態調査
- 口腔疾患疫学調査における成人の咬合力評価について
- 口腔疾患疫学調査における咬合力評価システムの導入 - 新しいこう咬合力測定システムの特性 -
- 口腔疾患疫学調査における咬合診査法の導入について
- ラット正常歯根膜における抗原提示細胞の多様性 : 免疫機能分子およびToll-like receptor 4 mRNA発現の定量解析
- P-67 練和方式の違いがSelf-adhesive Resin Cementの諸物性に与える影響(接着,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- エナメル質亀裂の発生状況と関連症状に関する臨床調査
- P-14 試作フロアブルレジンGCUC-370の各種ドリンク浸漬後の表面性状(コンポジットレジン1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 新規ミリングユニットCEREC3 MCXLで製作された歯科用CAD/CAM修復物の適合性
- 外来患者にみられる年代別エナメル質亀裂の臨床像
- P-15 長期水中保管およびブラシ研磨がフロアブルレジンの表面性状に与える影響(コンポジットレジン,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯科用CAD/CAM CEREC3により製作されたラミネートベニア修復物の適合性と辺縁封鎖性 : 窩洞形態の影響について
- 高齢者の口腔の現状に関する満足度とWHO/QOLの関連性
- 歯科用CAD/CAMにより製作されたオールセラミックインレーの破折強度について : グレージングの影響
- セラミック修復物におけるセルフアドヒーシブレジンセメントの辺縁封鎖性 : ワンステップボンディング材の効果
- セルフアドヒーシブレジンセメントにより接着されたオールセラミッククラウンの辺縁封鎖性
- 各種ドリンクに浸漬したフロアブルレジンの表面性状観察
- 歯科用CAD/CAMで製作されたオールセラミック修復物の適合性 : 新規ミリングバーで製作された修復物に与える Spacer 設定の影響
- セルフアドヒーシブレジンセメントに関する研究 : 歯質接着界面およびフッ化物の歯質への取り込みについて
- P-27 セルフアドヒーシブレジンセメントに関する研究(レーザー, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- 給水吸引機能付き電動ブラシシステムによる誤嚥の可能性についてのモデル実験
- 歯科用CAD/CAM CEREC 3により製作されたラミネートベニア修復物の適合性
- セルフアドヒーシブタイプレジン系根管用シーラーに関する研究 : 硬化体の表面性状, 根管壁処理面, 接着界面および根管封鎖性の観察
- P-46 酸性/アルコール性ドリンクがフロアブルレジンの表面性状と曲げ強度に及ぼす影響(コンポジットレジン,一般講演(ポスター発表),第55回日本歯科理工学会学術講演会)
- 試作S-PRGフィラー含有根管充填用シーラーに関する研究 : 根管封鎖性,抗菌性および根管壁への各種イオンの移行について
- プロテーパーで形成された湾曲根管に対する各種根管充填法の評価
- ProTaperによる根管形成の力学的解析 : 垂直荷重・トルクの観察
- 新規光重合型フッ素徐放性審美的ティースメイクアップシステム "ビューティーコート" の操作性と患者の満足度について
- 新規光重合型フッ素徐放性審美的ティースメイクアップシステム"ビューティーコート"の操作性と審美評価
- クリニカル 歯髄保存療法の新たな可能性
- ラット実験的根尖性歯周炎における樹状細胞およびマクロファージの多様性に関する電顕免疫組織化学的研究
- 各種ドリンクがフロアブルレジンの曲げ強さに与える影響
- 健全歯列における臼歯隣接面の磨耗量について
- フッ化物徐放性合着用セメントに関する研究 : セメント表面の構造変化および歯質被着面に与える影響について
- コンポジットレジンによる補修修復の短期臨床評価
- P-73 各種合着用セメントの歯質被着面に与える影響(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- ナノフィラーコンポジットレジン修復物の1年後の臨床評価
- コンポジットレジン修復におけるホワイトマージンの事前・事後対策
- 高出力LED照射が光重合型コンポジットレジンの硬化特性と修復物窩縁部エナメル質の亀裂発生に及ぼす影響
- P-56 低重合収縮レジンを用いた際の窩縁部エナメル質微小亀裂の発生に関する研究(コンポジット・レジン)
- 高エネルギー迅速照射が光重合型コンポジットレジンの硬化特性に及ぼす影響
- 高エネルギー迅速照射が光重合型コンポジットレジンの硬化特性と修復物窩縁部エナメル質の亀裂発生に及ぼす影響
- 学童集団におけるフッ素洗口プログラムによるう蝕予防効果と歯科医療の変化
- 健全歯列におけるエナメル質の咬耗量と咬合力との関係について(第1報) 接触滑走面の磨耗量
- P-41 S-PRG filler含有試作根管充填用シーラーに関する研究 : 象牙質への各種イオンの取り込み(臨床応用,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 新潟大学歯学部歯学科のカリキュラム評価 : 学習成果に関する卒業生の自己評価と教員評価の一致度による検討
- GT Series X Rotary File のS字状湾曲根管に対する切削特性
- 高齢者の口腔機能の評価と管理のシステム化に関する研究 : 第1報 自立者の総合的な検査法, 改善法, 効果の評価法について
- 新規歯面コーティング材塗布のアンケートによる審美性評価
- レジン系根管充填材料の封鎖性および接着性 : 固形根管充填材・シーラー界面に対する検討
- 酸性/アルコール性ドリンクがフロアブルレジンの表面性状と曲げ強度に及ぼす影響
- 各種ワンステップ接着システムの引張り強さと辺縁封鎖性に関する検討
- 各種 One-step adhesive による歯質処理面の微細構造学的研究
- フッ化物徐放性コンポジットレジン修復後の辺縁歯質耐酸性に関する研究 : 人工脱灰後の辺縁形態の走査型共焦点レーザー顕微鏡による観察
- Er:YAG レーザーによる窩洞形成に関する研究 : フッ素徐放性コンポジットレジン修復後の辺縁歯質における耐酸性の検討
- フッ素徐放性コンポジットレジン修復物における辺縁歯質の耐酸性に関する研究 : 人工脱灰時の辺縁形態の走査型共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 新しく開発された抗菌性・フッ素徐放性レジンボンディングシステムに関する研究 : 第二報 歯質前処理面及び接着界面の微細構造学的観察
- 新規歯面コーティング材の短期的臨床評価 : 特に色調変化とチッピングの頻度
- 各種歯内療法用仮封材の封鎖性に関する研究
- グラスアイオノマー系象牙質知覚過敏症抑制材に関する研究 : フッ素,カルシウムおよびリンの象牙質への取り込み観察
- 各種合着用レジンセメントに関する研究 : 歯質処理面、接着界面およびフッ素の歯質への取り込み観察
- S-PRGフィラー含有 Two-step 歯面処理システムに関する研究 : 歯質処理面の微細構造、フッ素の取り込み、歯質耐酸性について
- 仮封材の封鎖性に対する根管貼薬剤の影響について
- フッ素徐放性 One-step adhesive に関する研究(接着, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 歯内療法に用いる仮封材の封鎖性に関する研究
- 生活歯の漂白に関する研究 : エナメル質の微細構造と耐酸性の変化およびフッ化物塗布の影響
- CAD/CAMオールセラミックインレーに対する被着面酸処理が破折強度に及ぼす影響
- 加齢に伴う歯の亀裂発生の様相とその臨床的対処法
- 新規Self-etching Adhesiveによる歯面処理効果
- レジン・象牙質接着界面に生じるnanoleakageに関する研究 : 第二報 長期水中保管後の微細構造的変化について
- 象牙質接着界面に生じる nanoleakage に関する研究 : EPMA元素分析法による解析
- 最近のレジンボンディングシステムにおける歯質前処理面の共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 低粘性レジンを用いた際の窩縁部エナメル質微小亀裂の発生に関する研究
- Mineral Trioxide Aggregate の生体機能性 : 根管象牙質への元素の移行
- Oral study & therapy フロアブルレジンの臨床応用について
- コンポジットレジンのモノマー組成の違いが口腔内修復物の経時的変化に与える影響について (第1報)3年間の臨床成績
- 新潟大学歯学部口腔生命福祉学科における歯科衛生士臨床実習の現状分析
- 試作フッ化物含有歯面コート材に関する研究 : エナメル質,象牙質の表面性状に与える影響について
- ファイバーポストを併用した直接法レジン支台築造の破折強度と破折様相 : 繰り返し荷重負荷の影響
- A-17 重合方式がデュアルキュア型セルフアドヒーシブレジンセメントに及ぼす影響 : アセトン浸漬による表面劣化(接着,一般講演(口頭発表),第60回日本歯科理工学会学術講演会(創立30周年記念大会))
- P-48 重合方式がセルフアドヒーシブレジンセメントとCAD/CAM用セラミック被着体への接着に及ぼす影響(接着,一般講演(ポスター発表),第61回日本歯科理工学会学術講演会)
- 重合方式がデュアルキュア型セルフアドヒーシブレジンセメントに及ぼす影響 : アセトン浸漬による表面劣化
- 各種デュアルキュア型レジンセメントの長石系マシーナブルセラミック介在下における硬化度の検討
- P-34 4種の象牙質知覚過敏抑制剤による象牙細管封鎖効果(印象材・臨床応用,一般講演(ポスター発表),第62回日本歯科理工学会学術講演会)