免疫システムとサイトカイン : スーパー抗原と免疫反応を中心として(神経-免疫-内分泌,<特集>東京女子医科大学学会第61回総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The immune system maintains immunological homeostasis by controlling responses to pathogenic foreign or self substances within physiological ranges by virtue of complex finely controlled mechanisms inherent in the system, in addition to suppressing invasion by pathogenic microbes and growth of malignant tumors. A number of cytokines function as essential fluid factors in the effective operation of the immune system. The immune system control mechanism is not, however, complete. It has been reported that there are clinical cases in which overactivation of the immune system and over-production of cytokines lead to immunologically abnormal changes. The concept of superantigen (sAg) was proposed to describe a group of microbial products that differ in several respects from conventional antigens. sAg binds directly to MHC class II molecules and activates large numbers of T cells bearing particular Vβ elements in TCR in association with MHC class II molecules on accessory cells. We consider that over-production of cytokines plays an essential role in the development of abnormalities seen in toxic shock syndrome, scarlet fever, and Yersinia pseudotuberculosis infection. Kawasaki disease has been considered an illness caused by a specific microbial infection. Now microbial sAg was recently implicated in the pathogenesis of Kawasaki disease.
- 東京女子医科大学の論文
- 1996-04-25
著者
-
内山 竹彦
東京女子医科大学微生物学免疫学教室
-
内山 竹彦
北里大学生命科学研究所
-
内山 竹彦
東京女子医大・医・微生物免疫学
-
内山 竹彦
東京女子医科大学 医学部 微生物・免疫学教室
-
上芝 秀博
東京女子医科大学実験動物中央施設
-
内山 竹彦
東京女子医科大学医学部 微生物学・免疫学教室 実験動物室中央施設
関連論文
- 吉岡守正先生を偲んで-アンドロメダ星雲を目指した人生-
- 本邦における劇症型A群レンサ球菌感染症の現況と診断基準案の提示
- 黄色ブドウ球菌腸管毒素とT細胞レセプターVβエレメントとの結合の解析
- ブドウ球菌エンテロトキシン保有プラスミドにコードされる新規スーパー抗原性毒素様遺伝子の解析
- γδ型T細胞の腎癌に対する自然免疫
- 各種病原微生物に対する弱酸性電解水の効果
- 土壌中から分離されるEnterobacter agglomeransのプラスミドの生態学的挙動と鉛耐性について
- ヒトCD4^+T細胞のスーパー抗原によるTh1,Th2 type細胞への偏向
- Streptococcus dysgalactiae由来マイトジェン(SDM)のウシT細胞に対するスーパー抗原活性の検討
- ヒトT細胞の成熟に伴う免疫性応答の変化 : 細胞・分子レベルの解析(第10回佐竹高子研究奨励金受賞者研究発表,第327回東京女子医科大学学会例会)
- 7. 細菌性スーパー抗原によりアナジーを誘導されたヒト胸腺CD4^+T細胞におけるシグナル伝達の解析(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 3. ヒト末梢血のCD4^+T細胞とCD8^+T細胞におけるスーパー抗原に対する反応性の相違(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- ヒト末梢血のCD4^+T細胞とCD8^+T細胞における細菌性スーパー抗原に対する反応性の相違
- スーパー抗原ブドウ球菌性腸管毒A応答性の4マウスT細胞画分のSEAによるアナジー誘導の感受性の解析
- 14. TCR VβエレメントはT細胞のスーパー抗原応答性だけでなく活性化後の増幅の大小をも決定する(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 7. マウス胸腺内single-positive T細胞の日齢による成熟度の変化(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- スーパー抗原 toxic shock syndrome toxin-1 により誘導されるTCR Vβ2陽性T細胞の変化の推移に関する新生児症例と成人症例の比較検討
- 新生児 TSS 様発疹症 : 最近の知見から
- 14. ピロリン酸モノエステルを用いて増幅したヒトγδ型T細胞の基礎的検討(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 6. 新生児TSS様発疹症(NTED)患児や無症候MRSA保菌新生児末梢血のスーパー抗原toxic shock syndrome toxin-1 (TSST-1)応答性Vβ2^+T細胞の運命(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 4. スーパー抗原応答性T細胞のin vivoにおける持続的増幅の誘導 : 持続の程度はT細胞β鎖の個々のVβエレメントにより決定される(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 細菌性スーパー抗原黄色ブドウ球菌腸管毒素A(SEA)に応答するいくつかのマウスT細胞集団はSEA刺激に対する応答性が異なる
- 7.細菌性スーパー抗原による新しい新生児疾患(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 5.細菌性スーパ抗原SEA複数回投与マウスにおけるCD4^+T細胞およびCD8^+T細胞の反応(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 11. ヒトCD4^+T細胞の成熟度の解析(第17回学内免疫談話会)
- 樹立したマウスT細胞ハイブリドーマのブドウ球菌外毒素staphylococcal enterotoxin Eに対する反応性
- スーパー抗原とは : 新生児T細胞のスーパー抗原応答性の新知見
- M4型A群レンサ球菌におけるストレプトリジンOおよびレンサ球菌発熱毒素B産生量の逆相関,およびその劇症型レンサ球菌感染症の病原性における意義
- 3. 分娩時に発症した劇症型A群レンサ球菌感染症臨床分離A群レンサ球菌株と猩紅熱由来臨床分離株の性質の比較検討(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- シンポジウムS7:新興再興感染症 劇症型A群レンサ球菌感染症の発症機序について
- 劇症型A群レンサ球菌感染症の発症機序について
- ヒト細胞傷害性T細胞の異なる発達段階での免疫機能
- 血中Vβ2陽性T細胞の動向により早期診断しえた toxic shock syndrome の1例(周産期症例IV, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Vb2+T細胞測定による産褥感染症TSSの病型分類に関する検討(感染症I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 11. 補助刺激シグナル分子H4/ICOSのTh細胞における特異的シグナル伝達機構と機能制御(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- RA軟骨と末梢血リンパ球におけるGranzyme Bの発現
- 10. 新しいマウスNKT様細胞の同定およびそれらの反応性の解析(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 13.新しいT細胞活性化マーカー,H4分子を表現する胸腺T細胞サブポピュレーションの解析(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- RHABDOMYOLYSIS AND AGGRAVATION OF ARTHRITIS IN A RHEUMATOID ARTHRITIS PATIENT AS A RESULT OF SEPSIS DUE TO STAPHYLOCOCCUS AUREUS INFECTION OF A RHEUMATOID NODULE; A CATASTROPHIC OUTCOME
- スーパー抗原とリウマチ
- 2.慢性関節リウマチとスーパー抗原
- スーパー抗原と感染症の発症機序 (あゆみ スーパー抗原と感染症)
- 5. ヒトγδ型T細胞の活性化とその抗癌作用の解析(第17回学内免疫談話会)
- 実験動物の齧歯類から分離されたPasteurella pneumotropicaの16S rDNAに基づく系統樹解析(短報)(実験動物学)
- 当院臨床検査科における寄生虫検査の状況
- 16. 当院中央検査部における寄生虫検査の状況(ブロックIV,東京女子医科大学学会第311回例会)
- 297 ヒトリンパ球のin vitro抗TNP-Brucella abortus(Ba)抗体産生におけるマクロファージ・単球(Mφ)の役割第2報
- 細菌性スーパー抗原とトキシックショック症候群--T細胞活性化作用を利用した研究室での早期診断 (特集 エンドトキシン研究の最近の進歩)
- 劇症型溶連菌感染症の発症機序と治療 (特集 A群溶連菌感染症)
- スーパー抗原性細菌毒素の研究 : 細菌, 免疫, 細菌毒素, 臨床感染症等, 多研究分野の統合的研究
- スーパー抗原活性を有する細菌外毒素群-新しい細菌性スーパー抗原を中心に-
- 当科熱傷ユニットで検出されたMRSAに関する疫学的検討 : パルスフィールドゲル電気泳動法を用いて
- 壊死性筋膜炎を伴い, 急激な転帰をとったEdwardsiella tarda敗血症の1例
- bacterial superantigen-induced exanthematous diseases (第107回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 皮膚科医に必要な他科感染症の知識)
- 光触媒膜付蛍光ランプが室内環境に与える浮遊菌の減少効果および消臭効果について
- スーパー抗原性細菌毒素による感染症の発症機序
- 日本細菌学会理事長就任にあたって
- 微生物由来スーパー抗原と感染症の発症 T細胞に生体障害作用を強いる抗原
- 細菌性スーパー抗原の構造と免疫システムに対する作用機序 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第5部 免疫システムとのクロスオーバー)
- 生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す
- スーパー抗原と感染症 : 研究の戦略
- 川崎病とスーパー抗原 (あゆみ スーパー抗原と感染症)
- トキシックショック症候群(TSS)とスーパー抗原 (あゆみ スーパー抗原と感染症)
- ブドウ球菌スーパー抗原TSST-1の長時間暴露によるウサギ毒素性ショック症候群の誘導とその病態の解析
- 細菌性スーパー抗原に対するヒトおよびマウスT細胞の反応性の差異の解析
- Staphylococcus aureusのプラスミドパターンの検討 : イヌ由来菌株について
- ス-パ-抗原活性を示す細菌外毒素--エルシニア感染症の発症機序についての新しい考え方 (エルシニア--感染免疫解明の突破口)
- 分子生物学教育における実習
- 成人及び乳幼児の突然死における自律神経系の関与 : 特に循環器系を中心として
- ラット舌筋にみられる肥満細胞の形態学的観察(一般演題,第333回東京女子医科大学学会例会,学術情報)
- 免疫システムとサイトカイン : スーパー抗原と免疫反応を中心として(神経-免疫-内分泌,東京女子医科大学学会第61回総会)
- 非アルコール性脂肪性肝炎モデルマウスにおける、慢性細菌曝露が誘因となる遠隔部皮膚病変の検討
- 感染症と免疫 (免疫のしくみと病気)
- スーパー抗原と消化器疾患 (特集 消化器感染症と分子医学(1)基礎と臨床--消化管病変を中心に)
- スーパー抗原の臨床的意義
- 免疫学研究の新しい動き(8)スーパー抗原という概念--疾患発症機序解析の戦略
- 劇症型A群レンサ球菌感染症の発症機序--混乱と疑問の解消に向けて (特集 感染症の分子医学--基礎と臨床)
- 序言とまとめ(免疫学の進歩-基礎と臨床-,シンポジウム,東京女子医科大学学会第308回例会)
- 生体におけるスーパー抗原応答性T細胞の運命
- スーパー抗原の登場と疾患の発症機序
- スーパー抗原活性を示す細菌外毒素によるT細胞活性化の機序について : 毒素による異常反応との関連性
- 土壌中から分離されるEnterobacter agglomeransのプラスミドの生態学的挙動と鉛耐性について
- スーパー抗原と疾患の発症機序
- スーパー抗原性細菌外毒素による疾患の発症機序
- 細菌性スーパー抗原と細菌感染症の発症機序
- バンコマイシン耐性腸球菌スクリーニングのための培地の改良について
- 故 吉田昌男先生を偲んで