多発性硬化症における感染因子の意義(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multiple sclerosis (MS) is a demyelinating disease of unknown origin. Some kind of infection was thought to disturb the immune regulation in a person susceptible to MS and has also been extensively examined as an influential factor in the etiology of MS. Though the infectious agent including various viruses was mentioned as a candidate, the clear relevance to MS has not been proven. There is the report of endogenous retrovirus, herpes viruses such as EBV and HHV-6, and Chlamydia as infectious agents which may be concerned with the onset of MS after 1990. Ideas such as antigen spreading and molecular mimicry between the protein of microorganisms and myelin antigen have been presented to consider the pathogenesis of MS. Here, I reviewed recent reports on the infectious agent in MS and tried to summarize the relation between the infectious agent and MS.
- 東京女子医科大学の論文
- 2000-12-30
著者
関連論文
- 多発性硬化症患者Tリンパ球におけるFas抗原発現の検討
- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)における血漿浄化療法の有効性について
- 免疫吸着療法における白血球L-セレクチン
- 神経免疫疾患における免疫吸着療法時の随伴症状について
- 慢性炎症性脱髄性根神経炎(CIDP)における免疫吸着療法の治療効果
- 著明な自律神経障害を呈したサルコイドーシス(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 眼球挫傷をともなう頭部外傷後に大脳白質散在性病変が出現した1例
- 上肢主体の非対称性筋力低下を呈した慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 温熱性発汗障害部位が病巣高位診断の一助となった脊髄梗塞の1例(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- Fisher症候群の寛解後にGuillain-Barre症候群を呈した一例
- 視神経脊髄炎(NMO)における免疫吸着療法の検討(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 多発性硬化症におけるインターフェロンβ-1b療法の外来導入の実際
- 急性散在性脳脊髄炎における免疫吸着療法の有効性(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 1. 免疫グロブリン大量療法を施行したCIDP患者末梢血リンパ球サブセットの変化について(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 高活性抗レトロウイルス療法が有効であった後天性免疫不全症候群にともなう進行性多巣性白質脳症の1例
- 15.免疫吸着療法における白血球の変動(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 1. イタリア産オリーブによるB型ボツリヌス中毒の8症例(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーに対するインターフェロンーα2a 治療
- オリーブ橋小脳萎縮症における睡眠時無呼吸症候群に対するbi-level positive airway pressure ventilation (BiPAP)の有用性
- 視神経脊髄炎と抗アクアポリン抗体(神経内科学教室岩田誠教授退任記念特別号)
- 東京女子医大病院神経内科における入院患者の概要(臨床調査報告,神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 多発性硬化症における感染因子の意義(神経内科学教室竹宮敏子教授退任記念特別号)
- 多発性硬化症--ミエリン抗原のT細胞エピト-プと抗原特異的T細胞間の相互作用 (特集 神経免疫学の進歩)
- 免疫異常による神経疾患(神経-免疫-内分泌,東京女子医科大学学会第61回総会)
- 炎症性頭痛 (特集軽視されやすいシグナル「頭痛」の診療) -- (「慢性頭痛」治療のポイント)
- 亜急性連合性変性症の1例一事象関連電位(P300)による認知機能の評価一
- Crow-Fukase症候群の1例
- ヘルペス群ウイルス脳炎の臨床像と診断
- HTLV-I associated myelopathy (HAM)の1症例
- 炎症性神経疾患における髄液中炎症関連蛋白に関する研究
- 髄液中Fibronectinの検討
- 髄液CRPの検討
- Light scatteringによる髄液細胞の検討
- 脳幹脳炎の3症例 : 脳幹脳炎の概念,分類,診断に関する考察
- Midbrain Corectopiaの2症例
- 小脳症状を伴った慢性再発性多発神経根炎の1症例
- Rubella およびHerpes Simplex Virus 抗体価上昇をみとめた Acute Meningoencephalitisの1例
- Thyrotropin Releasing Hormone(TRH)が奏功した間歇型一酸化炭素中毒の1例
- 脳脊髄膜炎における髄液中補体成分C3,C4についての経時的変動
- 交代性,反復性外眼筋麻痺を呈したサルコイドーシス
- 急性炎症性脱髄性ニューロパチーを伴った自己免疫性肝炎の1例
- 看護シリーズ(第4回)多発性硬化症の治療
- 14. 脊髄末梢神経障害を呈したidiopathic CD4^+ T-lymphocytopeniaの成人男子例 : 免疫学的側面からの考察(第17回学内免疫談話会)
- Empth Sella を伴った Crow-Fukase 症候群の1例
- 15. γδT細胞の増殖因子について(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 13. 活性化したMBP特異的T細胞に反応するT細胞株(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- ヒトにおける末梢神経ミエリン抗原特異的T細胞
- Recurrent cerebral infarction caused by chronic disseminated intravascular coagulation associated with ovarian cancer.
- A case of recurrent herpes simplex encephalitis.