(18)人・心筋細胞のL型カルシウム電流に対するホスホジエステラーゼ・アイソザイムの関与(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第39集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京女子医科大学の論文
- 2000-08-25
著者
関連論文
- P622 閉塞性肥大型心筋症に対するピルメノールの有効性の検討 : ジソピラミドとの比較
- SIV-10 致死的心室性不整脈の生命予後からみた治療戦略
- 心筋症における不整脈治療と突然死予防
- P705 基礎心疾患を有する心室不整脈患者における植込み型除細動器の適応に関する検討
- 0462 特発性心室細動例における植え込み型除細動器の作動状況の検討 : Burgada型と非Burgada型の比較
- 不整脈への対策 : 持続性心室頻拍・心室細動に対するIII群薬 (nifekalant) の意義
- 心内マッピンクと胸腔鏡補助下胸腔手術(VATS)による左心耳摘出術が奏効した治療抵抗性心房頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 40) 僧帽弁前尖にpunched out lesionのみを呈した感染性心内膜炎の一手術治験例
- 82)ICD頻回作動を来した拡張相肥大型心筋症に睡眠時無呼吸症を合併した症例 : 夜間LP変動に対するCPAPの影響(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P717 房室結節リエントリー性頻拍による心臓形態変化 : Electroanatomical mappingによる分析
- 1018 通常型房室結節リエントリー性頻拍における速伝導路逆伝導様式の検討 : Electro-anatomical mapping法を用いた新しい知見
- 1016 Electro-anatomical mapping法を用いた三尖弁 : 下大静脈間峡部の解剖学的検討
- 1015 Electro-anatomicalマッピングによる分界稜(crista terminalis)伝導の分析
- 妊娠, 分娩が可能であった成人心内膜弾性線維症の1例
- 心原性ショックを合併した閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミド持続点滴静注が著効した1例
- 71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例
- 非持続性心室頻拍例の突然死予知における電気生理学的検査の有用性
- 弁膜症に伴う心房細動(valvular AF;VAF)と弁膜症以外の心房細動(non-valvular AF;NVAF)との凝血学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 100) 大腸ポリープに対するクリップ残存症例でEnterobactorによる感染性心内膜炎(人工弁)を来した1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アミオダロン経口投与導入時の初期投与量の検討 : 初期投与量800 mg/日の試み
- β遮断薬抵抗性慢性心不全急性増悪症例に対するPDE III阻害薬と低容量ドブタミンの併用療法の有効性についての検討
- 閉塞性肥大型心筋症 (HOCM) に対するI群抗不整脈剤治療を契機に発見された薬物代謝酵素遺伝子変異の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症の急死の予知・予防におけるホルター心電図の意義
- β遮断薬の臨床 : 心不全, 不整脈
- 30) 慢性心不全を伴う拡張型心筋症に心房ペーシングとジゴキシン投与が著効した症例
- 76) 濃厚な家族性を示した右総腸骨動脈瘤の1手術例
- 慢性心不全のCarvedilol治療における心拍数と心機能改善との関連 : ホルター心電図を用いた検討
- 51)頻発する心室細動発作に対しIsoproterenolが著効したBrugada症候群の一例
- P430 Brugada症候群におけるNaチャンネル遮断薬による心電図変化からみた機序の検討
- 0450 複雑心奇に合併した頻拍性不整脈に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- SIII-9 発作性心房細動に対する簡略化カテーテルアブレーション法の限界 : 心房粗動・心房頻拍アブレーションによる検討
- P803 左室起源特発性心室頻拍のカテーテルアブレーション治療における新しい通電至適部位決定法
- P079 重症慢性心不全患者におけるCarvedilolの忍容性とその予測に関する検討
- P044 発作性上室性頻拍症の QOL、心理ストレスに及ぼすカテーテルアブレーションの影響 : 発作状況との比較
- 0198 心房中隔ペーシングによる冠静脈洞内興奮伝播様式の変化に関する検討
- SIII-4 Electro-anatomicalマッピング法を用いた心房粗動の病態解明と高周波カテーテルアブレーション治療への応用
- 0590 器質的心疾患を伴う持続性心室頻拍における必須緩徐伝導路の逆行性伝導の影響 : Post-Pacing Intervalによる検討
- 0584 正常心における通常型心房粗動の成立機序
- 0578 左脚ブロック型+下方軸を呈する特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション難治例の予測
- 0187 発作性上室性頻拍症患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすカテーテル・アブレーションの効果の検討
- 0023 心房細動の新しい電気生理学的機序 : 心房内伝導ブロックを伴うマクロリエントリー説
- P383 12誘導心電図による中隔副伝導路の部位診断
- P379 WPW症候群における初発症状と経過中の変化に対する検討
- P372 頻拍起源による右室流出路起源特発生心室頻拍の細分類とその臨床的意義
- 0714 心室頻拍に対するカテーテルアブレーションの有用性 : 直流通電アブレーションから高周波アブレーションへの変遷
- 0517 難治性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーションの有用性
- 0005 Slow pathway potentialの電気生理学的意義 : 健常者と房室結節リエントリー性頻拍患者における比較検討
- 心房細動に対する薬物療法の現況と電気的治療法の展望は? : カテーテルアブレーションを中心に : 心房細動の管理 : QOLと生命予後をどう改善するか(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 難治性心室頻拍に対する非薬物療法におけるIII群薬の役割
- 洞結節細胞における伸展活性化チャネルの役割(イオンチャネルと病態,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 特発生心室細動の機序 -Brugada症候群における心室細動の発生機序に関する検討-
- PDIII-5 電気的治療法の現況と展望は : カテーテルアブレーションを中心に
- 上室性不整脈 : 非薬物療法 : 頻脈性不整脈の成因と治療 : 第24回循環器教育セッション
- P513 情動ストレスの交感神経・副交感神経におよぼす影響
- 0526 電気生理学的薬効評価による新しいIII群薬の難治性持続性心室頻拍に対する有用性の検討
- 0656 持続性心室頻拍 : 心室細動を伴う肥大型心筋症に対する薬物療法と非薬物療法の適応に関する検討
- 0127 拡張型心筋症における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの臨床的意義
- 0127 拡張型心筋症における^I-BMIPP心筋シンチグラフィーの臨床的意義
- (18)人・心筋細胞のL型カルシウム電流に対するホスホジエステラーゼ・アイソザイムの関与(学位論文内容の要旨および審査の結果の要旨第39集)
- 心筋症における不整脈治療と突然死予防
- 陳旧性心筋梗塞に合併した持続性心室頻拍の発症要因および予後の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 陳旧性心筋梗塞に合併した持続性心室頻拍に対する薬物療法及び非薬物療法の長期成績 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- β遮断薬の臨床 : 心不全, 不整脈